見出し画像

初めてのリアルアラサー杯に無謀にも環境外のデッキで参加した結果

わいるどまんさん主催のリアルアラサー杯に初めて参加してきたので振り返る。
こういう記事はまったく書いたことが無く拙い文章になりますが、読んでもらえると嬉しい限りです。

カード一枚の消費が重い、楽しかったあの頃の遊戯王

レポートの前に軽く自己紹介がてら、自分がこの界隈に迷い込んだ経緯を話そうかと。
2005年、何をやっても楽しかったあの頃、遊戯王も限られたお小遣いで買って遊んでた記憶があります。

皆さんご存知ギガ・ガガギゴというカードがあります。
子供の頃読んだマスターガイドか何かにこいつの背景を描いた物語が載ってて、あまりに救いがなく可愛そうに感じた自分は何とか活躍させてあげたいと考えていました。
そこで出会ったのがこのカードでした。


それってアトランティス?

アトランティスを発動すればギガ・ガガギゴは生贄無しで攻撃力2650のさいきょうカードになる!
子供の時自分でそれに気づいた時嬉しくて以降ずっとアトランティスデッキを使ってた記憶があります。

時を重ねる中で引退と復帰を繰り返しながら遊戯王自体は続けていたのですが、リンク召喚が出てきたあたりからついていけなくなり完全引退へ。
時は流れ社会人となり、昔の遊戯王環境を楽しむゲートボール界隈の存在を知り、今に至る形となりました。

参加の経緯

0503環境と聞いた時、大体それくらいの時にアトランティスを使ってたことを思い出しました。
当時は若く、環境で使われるようなカードやプレイングを意識していた訳ではなかったため、流石にアトランティスで行くのは無謀やろと思い参加しないつもりでいましたが、一応当時の環境デッキや動きを調べつつ構築を考えてました…
しかし調べるうちに、アトランティスがガジェ・変異・ロックバーン誰とでもやりあえるポテンシャルがあることに気づいてから研究が止まらなくなり、気づけばエントリーを済ませて前日のホテルを予約してしまっていました。

使用デッキ

長年の時を経て、ノスタルジーに浸りながらアトランティスデッキを組みました。
当時の考えとは違う、環境を意識したガチ構築のつもりです。
メタを意識しながら組むデッキ構築、とても楽しい。

B地区やグラヴィティで耐えつつ、アビス・ソルジャーやペンギン・ナイトメアで場をコントロールしながら、アトランティスによってレベル3と化した水属性(主にバグロス)で一方的にライフを削りに行くコントロール寄りのデッキになっています。
変異で出てくるLv1のサウサクが天敵なので、メイン弾圧でカバーしてます。
ロックバーンが環境に居た時代なだけにロックカード自体は環境全体に効きやすく、低速環境ゆえに時間を稼いで場をコントロールしつつ、Lv3ビートする準備を整える戦法も難しくありません。
当時使われていたデッキの似たタイプとして弾圧入りのアビスコントロールが居て、そっちはハリケーンが積まれてましたが、ワンキルデッキでも無いのにハリケーンを使うことの良さに自分が気づけなかったのと、B地区等を戻したりして使うくらいならアトランティスで永続的にレベル下げてた方が戦法として成立すると思い上記構築に至った感じです。

弱点としては攻めに入るまでの準備に時間がかかる上に事故率が高いことです。
ロックカードやテラフォ含めたアトランティス、弾圧等被って引くと困るカードが多く、ひたすら時間稼ぎの防戦一方で何も出来ずに押されて負けることもまぁまぁあります。(メタビ寄り構築の宿命とも言えますが)

採用カード

キラースネーク

エラッタ前なので墓地に送ればアビスソルジャー・同族感染ウィルスの効果が実質ノーコストになる。
グリズリーマザーから出せるのもGOOD。

魔導戦士ブレイカー

バック破壊兼戦闘要員。
ガジェを上から食えるのもいいですね。

同族感染ウィルス

ガジェメタにもなる優秀全体除去。
キラースネークや手札に腐ったロックカードやアトランティスをコストとして活用出来る。
水属性なのでアトランティスでロックもくぐり抜け可能。

アビスソルジャー

アトランティスでLv3攻2000になるこのデッキのエースモンスター。
キラースネークで無限バンス可能。
ロックカードでロックしつつこのカードで相手の盤面をじわじわどかしていきます。
アトランティスを引けなければロックカードを一旦戻して殴りに行くことも可能で、小回りも効く優秀なモンスター。
ロックバーンのおジャマトリオをダメージを受けずにどかすことも出来ます。

ペンギン・ナイトメア

水属性かつ、先行でためらいなく出せるモンスターが欲しかったのが一番の投入理由。
グリズリーマザーから出せる1500以下の水属性でもあり、ガジェで超えれない守備を持ってることと、サウサクを手軽にどかせる部分も優秀。
イグザリオン・ユニバースも耐えれるので割りと硬い。
相手フィールド上のカードを何でも戻せるため、サウサクで吸われたモンスターを自分の手札に戻すことも可能。
氷帝メビウスの生贄素材としても便利。

水陸両用バグロス Mk-3

今試合のMVP。

ピン差しでしたが大活躍してくれました。
アトランティスがあればロックカードをくぐり抜けながら一方的に顔面を殴り続ける脅威の戦艦と化します。
グリズリーマザーでアクセス出来るかつシンプルにガジェを上から食える攻撃力なのも良いですね。

聖なる魔術師

壺施し以外にもアトランティスやB地区といったキーカードが魔法カードに多いため採用。

氷帝メビウス

バック破壊兼戦闘要員。
水属性なので手札に固まってもアビスソルジャーのコストに出来ます。
全体的に攻撃力が低いデッキなのでロック出来ていない時の大事な戦闘要員になります。

グリズリーマザー

ガジェを上から食いつつアドを維持出来る水属性のリクルーター。
バグロスにアクセス出来る数少ないカードかつガジェ環境の今大会で水属性使うなら必須と考えました。
アビスソルジャーのコストとして捨てやすい枠でもあります。
リクルート先はバグロス・キラスネ・船から状況に応じて選べるようにしてます。

黄泉へ渡る船

こいつ地味にレベル3なんですよね。
しかも守備力1400なのでガジェ全色の攻撃から耐えられます。
グリズリーマザーから出せる牽制カード、ペンギンナイトメア同様先行でためらいなく出せる&コストで捨てられる等様々なメリットが考えられるので採用。

施し・壺・双子悪魔

使うだけで一方的に有利になるインチキカード。
双子悪魔は3戦目はエキストラターンを考慮して抜きます。

大嵐・サイクロン

バック破壊用。
サイチェンでお触れ積まれるパターンもあるので2戦目以降も抜きません。

強奪

入れ得なパワーカード。
苦手なサウサクを盗んだり、ワンキルをクリボーで止めて大物盗んだり、メビウスの素材にしたり持ってるだけであらゆるピンチを解決する。

早すぎた埋葬・リビングデッドの呼び声

ロック寄りなデッキゆえ、主力となるLv4以下のモンスターが少ないため蘇生系カードでカバー。
主にアビスソルジャー・同族・バグロス・グリズリーマザーを状況に応じて呼び出す。
早すぎた埋葬はアビスソルジャーで使い回せるのが強力。
早埋でアビソル復活、早埋戻して追加復活からの強奪とかでフィニッシュまで持ち込むことも可能。

護封剣

こちらの準備が整うまでの時間稼ぎ。
単に相手の裏守備をチェックする時にも使う。

アトランティス

レベルを下げて一方的に殴りに行く目的を果たせるキーカード。
こいつのおかげでロックバーンに怖気付くことなくビートダウン出来る。
このカードよりもロックカードや弾圧にサイクロンの矛先が向くので地味に場に残りやすく、攻守200アップはこの低速環境だと割りとバカに出来ない。(Lv3アビスソルジャー攻撃力2000が突然出てくるのは結構な脅威)
あとこれがあるとグリズリーマザーがガジェを上から食える存在になる。

B地区・グラヴィティバインド

アトランティス(バグロス)を輝かせるためのカード。
ロックが効きやすい環境なのでシンプルに強い。
基本はこのカードで時間を稼いで準備を整える。
3枚も入れると被って事故るので準制限なのが逆に丁度良い。

貪欲な壺

長期戦前提のデッキなのでアリかなと思って入れたけど正直モンスターが少なく手札で邪魔にしかならなかったのでいらないと思ってます。(相手がおらず練習出来ない弊害・・・)
次回同じデッキで挑むなら、クリッターあたりと入れ替える予定です。

月の書

苦手なサウサク意識。
ペンギンナイトメアや聖なる魔術師の効果を再利用することも可。

テラフォーミング

アトランティスサーチ用。
3枚は事故るため2枚。
サイチェンで気軽に抜ける枠でもあります。

王宮の弾圧

ロックをくぐり抜けるサウサクおよび素材のスケープゴートの特殊召喚を止めます。
変異をピンポイントで意識した採用なので、変異以外の相手に対しては2戦目以降抜けます。(デビフラはハリケーンされてしまうので無意味)

エクストラデッキ

使うことは無いです!w
所持してるカードの中でまだ使えそうなカードを採用してますw

クリボー

ワンキルばかりの環境なので入れざるを得ないカード。
対ガジェは2戦目以降全投入です。

デス・ウォンバット

対ロックバーン用。
ロックだけじゃなくバーンにも強くなるのでロックバーンに対してだいぶ勝ちやすくなります。

死の4つ星てんとう虫

対ガジェ用サンダーボルト。
こいつ自体はレベル3です。(重要)

ライトニングボルテックス・激流葬

モンスターが横に並びがちな対ガジェ・ロックバーン用の除去カードとして弾圧と入れ替えで投入します。
またロックバーンのマシュマロンをどかすためのカードでもあり、護封剣とライボルを合わせるとうまく行けば全壊出来ます。
このデッキはいらないカードが手札に被りがちなので、ライボルの手札コストは用意しやすいです。

抹殺の使徒

対変異・ロックバーンの後攻用のカード。
ただでさえ事故りやすいデッキかつ一番多そうなガジェにあまり有効では無いと判断し、メインに入れずにサイド採用。

停戦協定

エキストラターン対策として使います。
リバースモンスターが並びがちなロックバーンにはシンプルに有効なので2戦目から投入します。

封魔の呪印

変異デッキの変異とスケープゴートに打つのが目的。
魔法カードがメインに多く、アトランティスやテラフォ、B地区あたりが手札に被りがちなので丁度良いカードです。

【振り返り】

ロック+バグロスが決まれば強いですがどうしても事故率が高く安定しなかった印象。
特にモンスターカードが少なかったのが顕著に出ていて、魔法ばかり引いて何も出来ない場面も多々ありました。
次回も同じデッキで挑むとするならバランスは要調整ですね。

【所感】

結果は23人中3位入賞と好成績!環境外のデッキでこの結果は非常に嬉しい!
アトランティスの脅威を傷跡として残すことが出来たので、苦労して遠征してきて良かったですw(次から対策されないことを祈りますw)
次回は9/23開催とのこと!次こそは "優勝" 目指します!

拙い文章でしたが、最後まで読んでくださりありがとうございました~!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?