見出し画像

(起業日記)起業塾を受講してます

スクールとか塾って、怪しいなーって思ってたんですよ。
情報商材系のスクールが流行った時の胡散臭さったらなかったじゃないですか。

よく悪い噂も聞くし。

でも、今回は素直に受けてみようと思えました。

実践という点と、
卒業生がちゃんと起業している実績があるという二点。

値段は50万円と少々高いですけど、
50万円の投資回収は出来るだろうと見込んでの投資です。

起業の勉強だけなら本を大量に買ったり、
YouTubeなどを見て、inputはどんどん増やせるんです。

でも、わざわざ高い金を出して入塾したのは、

  1. 起業家仲間ができる
    起業後も繋がってられるんじゃないか。そして、その後協業したり出来るんじゃないか。例え起業家同士でないとしても、同じレベルで志を持つもの同士、繋がっていける。

  2. 同期と切磋琢磨して、自分が挫けそうになっても助けてくれる
    実際に同期は40名ほど。授業には30名程度が出席している。課題が多いので、授業以外でも繋がって、勉強会をやっている。同じ苦しみを味わえば、仲良くなる。仲良くなるというより戦友みたいな繋がりができる。

  3. 体系的に起業までのステップを理解し、複数のビジネスを立ち上げられる
    元々、一つのビジネスで終わろうと思っていないため、起業までの型みたいなのを体得し、いろんなビジネスの立ち上げをしていきたい。

上記3点が最終的に入塾する決断をした時の自分への言い訳でした。

言い訳と書いたのは、もうずっと起業したかったんだけど、
誰かに背中を押してもらうとか、そういう状況にならないと、できないな、って思ったのが最大の理由ですね。

そして、入塾して更に良かったなと思うのは、

  1. 授業のスピードが早い
    ゆっくりやってると眠くなるので、速いくらいの方が自分には合ってます。

  2. 実践的
    1回目の宿題から、次の週までに2.5万円を作ってくる様宿題が出る。これくらいに実践的。2回目の授業の後、個人個人に合った100本の起業ネタを上げてくる。一人では上げられないので、5人ずつのチームに分かれ、お互いが提案して100本出し、そこから5個に絞り込む、など。これが紹介動画に出てくる100この起業アイデアの正体ですね。

  3. 内容が深い、分かりやすい、分からなければ聞く
    3CやSTPというフレームワークを更に深くちゃんと使うためにはどうしたら良いか、とか、そもそも起業する時にどのように顧客のニーズを掘り起こすのか、ということを徹底的にやります。

  4. 講師や法律、会計、広告、店舗、フランチャイズなど様々な専門家と個人面談は無制限
    困った時に個別に深い話が聞けるのはかなり強いこと

  5. 同期の受講生は色んなバックグラウンドの人が来ているから楽しい
    会社ではかなり偉い立場の自分ですが、皆と同じ挑戦者ということで、同じスタンスで話ができる人がいるのって最高。遠慮されることもないし、ズバズバ突っ込んでくれる。こういう関係性ってイイ。

授業の進め方を少し紹介しておくと、
講師から、問題を出された後、個人で考え、その後Zoomで毎回違うグループに3,4名に分かれ、そこで自分の意見を言い合う。その後全体でどの様な意見が出たかをサンプルで出し、そこに対しての講師からのレクチャー。
講師も起業経験がある方だし、これまでに数多くの起業を支援してきた方なので、答えを言うわけではなくて、考え方や過去の成功事例、失敗事例なんかをそっと伝えてくれます。

あと2ヶ月しかない中で、今起業のネタを持っていないと次の段階に行けないと言うところなので焦っていたところなのですが、講師の方との面談の予約を入れ、話したところ、すごく的確なアドバイスをいただき、気持ちが楽になりました。

紹介したって、私には1円も紹介料入ってきませんが、起業を検討している方がいれば、そっと背中を押したいです。一緒に起業して、日本を盛り上げていきましょう。別に日本にこだわる必要もないけど、きっと楽しいですよ。

サポートありがとうございます。サポートいただいたお金は、スタバのコーヒーへ投資され、次の創作の源泉として、ありがたく使わせて頂きます。そして更に読者の皆様に還元できるように頑張ります☆