見出し画像

新社会人と日本サッカー協会に送る明日必ず役に立つ10のビジネス基礎

日本サッカー協会が日本代表の監督ハリルホジッチを解任したことで、なにやら騒がしくなっております。

W杯まで2ヶ月という時点での監督更迭が何に一番近いのかと言えば「自殺」と答えざるを得ません。この決断を下した日本サッカー協会に対しては「正気の方は保たれておりますでしょうか」と気にかける声が多数出ており、その安否が気遣われる次第であります。

しかし、このような狂気の沙汰と言える決定を下してしまったのも、日本サッカー協会がビジネスの基礎を学んでいないことが原因だと言えるでしょう。

なぜなら、ビジネスの基礎を学んだマトモな一般社会人であれば絶対にできない決断をしてしまったからであり、これはとりもなおさずビジネスの基礎を日本サッカー協会が身に着けていないという証拠なのです。

折しも、世間では新入社員が社会人デビューを果たしている頃です。日本サッカー協会におかれましても、新社会人とともにビジネスの基礎を学び直すのはいかがでしょうか?

人生には遅すぎるということはありません。学びは常に寛容です。

以下に上げる本当に基礎的な10ヶ条を学び、二度とこのような破滅的な決断をしない立派な社会人になりましょう!

1.メモを取ろう!

社会人の基礎です!仕事の時はメモをとりましょう!メモを取ってないとあとになって誰が何を言ってたかわからなくなってしまいます!「誰かがこのやり方じゃ勝てないと言ってた、名前は忘れたけど」「誰かが上司とはやってけないと言った、名前全然思い出せないけど」とか言っていたら、発言の信ぴょう性なんてあったものではありません!ましてやそのあやふやな発言を基に人事異動をするなどもってのほか!メモを取りましょう!

2.ほうれんそう!

「ほうれんそう」とは報告・連絡・相談の略であって、放置・連携不足・ソース不明の略ではありません!困ったことがあったら自分だけで判断せずに、まずはそのことをよく知っている責任者に相談しましょう!間違っても外部に情報を漏らして既成事実を作り上げるなんてことがあってはいけません!責任者が変わるのに部下がその事実を外部から知らされるなんてことは、現代組織ではありえないことです!もしそんなことが起こったら社会人として恥だと思ってください!

3.時間厳守!

仕事には納期・〆切があります!いくら質をよくしたいからといって、納期に間に合わなければそれは仕事とは言えません!本番リリース2ヶ月前に責任者を変えるなどもってのほか!それでは作業員たちも困惑するばかりでしょう!実際に使える時間をきちんと計算して、トラブルがあった場合の予備時間も含めて、余裕を持ったスケジュールで仕事を組み立てていきましょう!時間を守れないのは社会人失格ですよ!

4.契約遵守!

法令・契約を遵守しましょう!どんなに気に食わないことがあっても契約は契約です!契約破棄で訴訟をされたりすることなど言語道断!一時の感情だけでとち狂った判断をして、契約相手から損害賠償裁判などを起こされたら、会社のイメージが地に落ちてしまいます!契約を守るということは市民社会の基礎中の基礎です!言外のほのめかしや忖度などは本物のビジネスの場では通用しませんよ!

5.自分を知ろう!

あなたがどれくらいのレベルの仕事ができるのかを正確に知りましょう!自分たちができると思っていても、実際にやったらできないことは多いです!特に外部から来た人は冷静にあなたの実力について教えてくれます!確かに欠点を指摘されることは辛いことですが、その痛みが社会人としての成長を促すのです!痛いからと言って耳をふさいで自分のやりたいことだけやるのは子供だけですよ!社会人の自覚を持ってください!

6.きちんと理由を説明しよう!

あやふやな理由では人はついてきません!なぜ今の時期なのか?なぜクビにするのか?なぜこの人なのか?なぜ方針を変えるのか?具体的かつ納得のいく説明をしなければ、ビジネスシーンでは通用しません!間違っても「コミュニケーションが不足していた」とかのあやふやな理由で物事を説明しようとしてはいけません!国際社会では馬鹿にされるだけですよ!

7.相手を分析しよう!

仕事は自分だけで完結するものではありません!ビジネスシーンには常にライバルがいます!彼らに勝つためには、自分のことばかり見ていてもダメ!相手の弱点を着実に突き、時には相手を油断させて手の内を隠すことが重要です!間違っても「俺のやり方は」とか「自分たちは」とか自分の都合だけを考えないでください!あなたのやり方なんて世界は知ったことではないのです!不格好でも、泥まみれでも相手を出し抜いて勝ちましょう!

8.揉め事を止めよう!

仕事をしていれば揉め事はしょっちゅう起こります!そこをうまく納めるのも仕事の1つです!その場合に片方だけの言い分を聞いていては、公平な判断をすることはできません!双方の主張をできるだけ聞き、時には間に入って自分が悪者になることも辞さない姿勢で対立が起こらないように日頃から注意しましょう!一方だけが得をするのは「和」ではありませんよ!公平さは社会人の重要な要素です!

9.目的を見失わないようにしよう!

仕事が長く続けば続くほど、当初の目的を忘れがちになります!たとえばですが、最初は予選を通過して大会出場だった目標がいつの間にか大会で好結果を残すという目標に変わり、最終的に自分たちらしいサッカーをしたいという風にころころと変わってしまうことがあります!たとえばですよ!そのように目的がどんどん変わってしまっては仕事が終わった後の表かもできません!初志貫徹でどっしりと覚悟を決め、邁進しましょう!

10.責任を取ろう!

自分の失敗はもちろんですが、部下の失敗も自分の失敗と同じ!ミスをした部下の代わりに頭を下げるのが上司の責任になります!むしろ、上司の価値はそこにしかないと言っても過言ではありません!たとえ前任者が任命した部下ではあっても、間違っても部下の不出来を罵り、クビにしたりしてはいけません!今ではあなたの部下ということに変わりはないのですから、部下のクビを差し出す前に自分のクビを差し出すこと、それができる社会人の正しい姿ではないでしょうか!


以上、これらのビジネスの基礎さえ忘れなければ、他国のメディアから「親善試合の意味を理解しない精神異常者」「誰かが狂ったのか?」「ナショナルチームの監督がたった2ヶ月でW杯本大会へ準備することは不可能」など罵声を浴びせられるようなひどい決断をすることもなくなるでしょう!

急に金が手に入っていっぱしのビジネスをしているつもりかもしれませんが、やってることはアマチュアのままです!まずは基礎!それを十分に身に着けてから応用をしましょう!五十年後くらいでよいのではないでしょうか!

それではまた次のW杯に!!





ファアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーック!!!!!!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?