見出し画像

身も心もスッキリするクリスマスイブ



音声で聞く

こんにちは!

たけなかゆりです。

12月24日に開催するイベントのお誘いです。


突然ですが人間てさ、脳みそって【あくとり以下】なんですね。
お料理する人ならわかると思うんですけど
【あくとり】って知ってます?

こう、グツグツ沸かした時に、上にまくが出るんですけど、それをすくうやつですね。お湯、水分は抜けるんだけど、あくだけが取れるって道具ですね。

私たち、毎日毎日いろんな情報を聞いてるじゃないですか。

例えば、朝に
「明日お母さん体操服がいるよー!」とかって言われたりだったりとかね、
旦那さんに「今週末は出張だよ」とかね。
ま他にも色々、毎日仕事で業務上の連絡があったりだとか。
いろんな情報っていうのが、毎日入ってきています。

で、今って、スマホを見れば広告が常に流れてきてて。テレビなんかつけてたら、新商品これが出ましたって、このアイスどうですかー、なんとかランキングー!とかね、 占いとかもね、全部情報なんですけど、この情報が全部私たち毎日毎日、身の回りに溢れてきてる。
だから、 体操服を忘れたりとかするんですよね。
夫が週末いないの忘れて、家族の行事の計画を立ててたりとかね、しちゃうんですね。

ま、これは、一部の人かもしれないんですけれども。
情報って選択するっていう必要があって、どの情報を残すかっていうのって、脳が勝手に判断している。
これは脳科学で、証明されていることです。
じゃあ、どれぐらいその情報を選択しているかっていうと、、、
ここで【あくとり】出ます。

あくとりはまだ優秀で、脳みそはマジであくとりの周りの輪か。ぐらいしかないぐらい。その周りの輪かが針金ぐらい細いぐらい。

つまり【がばがば】なんですよ。

意味わかりますか。情報って全然残らないんですね。

99.999パーセント、情報は、脳には、記憶には残らないんですよ。
で、 じゃあ、どうやって私たちは、たくさんの情報の中から記憶として残すのか。覚えておかないといけないことをどうしているのか?って言ったら、多分あなたもやってることもあると思うんですけど、
なんだと思いますか?

どうやって記憶に残しているのか。

ちょっと考えてみてほしい。





、、、そう、書いてますよね。


書いてると思う。わたしも書いてる。
週末誰々いないとかね、ここ休日保育預けるとかね。(これは私の場合ですけど。)

99.9パーセント記憶に残らないこの脳の構造の中で、どうやって残しているのかっていうと、こう書くことによって、記憶が定着するっていうデータがあります。

結構予定は書く。人との予定とか、仕事の予定とか、今日のタスクとかは書いたりするんだけれども、自分の未来に対する、もっとこうなっていきたいとか。
あんま描かなくないですか?
せっかく勉強しても忘れるのってなんでだと思いますか。

「あ、そうだった」って思いだすことって多分あると思うんだけど、なんで忘れちゃうかって言うと、 もうそれはあなたのせいではなくて、もう99.9パーセント忘れちゃうっていう生き物だからですね。もう脳みその構造がそう。

しかも今の時代って、平安時代だったら一生かけての情報量ぐらいが丸1日で入ってきてるんですって。
やばくないですか?それ。
超幸せだよね。平安時代。
そんなこの1日の情報量で、一生かけての情報量。そんなに違つの。

もう今そういう時代なんですよ。 情報に溢れてる。
みんな脳みそ疲れてる。
だからこそ、大事な予定を忘れちゃったりとか。
「こうしていきたい!」って思ったこととか。
ちなみに今年の目標どうですか?
もう今年末ですけど。
覚えてる?ちゃんとできてる?

そう、出来てないと思うし、忘れてることだっていっぱいあると思うんですよ。(私がそうだ。)

別にそれはそれでね、ダメなことって一切ないと思うんで、気にしなくてもいいと思うんだけど。

なんせ情報は忘れるっていうことで。

だからこそ、書かないといけないんだけど、書いても忘れるってこと、もちろんある。記憶に定着するには、 全部で6回ぐらい同じ経験をしないといけないんだって。
経験ですよ。わかりますか。
6回聞くだけじゃなくて、6回経験しないといけないんですよ。

で、失敗を恐れて、じゃあ私はもうこれはやらないでおこう。って決めたことないですか?

私もこれ過去に経験があるんですけど。
ちょっと話していい?

わたしね、すごい時間にルーズなんですよ。

だいぶマシになったけど。
だから、もう約束しないでおこうって思った時がありました。

時間決めなければいいんだ。
じゃあ会えるなら会おうよみたいな感じで過ごしてた期間があったの。じゃあ、どうなるかって言うと、どうなるかわかりますか。
大切な人とか、すごいキーパーソンの人とか、もちろんすごい経営者の人とか、もう分刻みでスケジュールをちゃんと決めてるわけですよ。そんな人と、じゃ、会えたらねみたいなんで会えるわけないじゃないですか。
もうこれ例えばですけどね、
じゃあ、仲良くなりたい人とさ、じゃあまた会えたらねなんて会えるわけないじゃないですか。だから約束しますよね。きっとね。

だから約束しないと新しい可能性って開かないんですよね。だから私はそれに気づいて、時間を決めないっていうのって逃げてるだけだなと思ったんですよ。
私は時間にルーズだ。って決めつけて逃げてた。

それって結局、相手を傷つけないためにじゃなくて、自分が傷つかないためにその選択をしてたんですよね。

約束しないことによって、私は約束守れないから約束をしないでおこうっていうのって、結局相手をこう私が遅刻したりして、相手を傷つけたらいけないっていうふうに、なんかちょっと聞こえはいいふうに自分に言い訳してたけど、結局は 自分が約束を守れない、守ろうとすることから逃げてたんですよね。

もうそれに気づいた時にすごい衝撃で。

だからこそね、経験して、何度も何度もちゃんとこの時間に起きれる。
「え、私、3時に起きて朝の予定に間に合わせれるじゃん。 」
「予定の時間に間に合わせられるじゃーん!」とか。

「私は朝が苦手だって思ってたけど、起きれるんじゃん。」

「できるじゃん。」
「できるじゃん。」
「時間守れるじゃん。」
っていうのを繰り返していくことによって、時間を守るっていうことが、やっぱできるようになってきたんですよね。

私には特にすごくその特性があるから、気を付けてることの1つでもあるんだけれども、それが、あなたには、なんか別のことだったりもするかもしれない。

これが今、例えばで、私の例を話したけど、失敗から逃げることっていうのを、あなたも無意識で選択してたりするんですよね。

そして今、繰り返していることが、習慣になっている。
繰り返すことが楽なんですよ。脳みそは。

さっきのあくとりの例じゃないけど、99.9パーセント忘れちゃうって脳の特性があるとしすれば、もう1つ、脳の特性として、日々同じことを好むっていうのがあります。

日々同じことを好むっていうのは、
朝この何時に起きて、何時に寝て、この電車に乗って、学校行ったり、仕事に行ったり っていう風に、毎日同じことをするルーティーンから外れることにすごく脳は抵抗を覚えます。だって、それが楽だから。頭を使わなくていいからね。
だから、そこから離れることにすごく抵抗感を感じる何かが起きるんですよね。人によってはそれはいろんな形で出てくると思うんですけど、やっぱりその日常を繰り返す 自分が楽な選択をするっていうふうに、人間はそうなってるんですよ。だから、そこの枠から抜けるには、普段と違うっていう選択はやっぱしないといけないわけで。

で、私はそれを知ってから毎日初体験って言って、もう多分5年以上ずっとやってるんじゃないかな。今までやったことないことをね、もうほんとちょっとでいいからやってるんですよ。
で、私は、すごく大きなことも、もちろん挑戦したこともあるけど、まずはちっちゃなことでもいいって思っています。ちっちゃなことでもいいから、選択肢を広げる。

靴いつも右から履くなら左からとかでもいいなって思ってるの。それぐらい、ちょっとちっちゃなことを積み重ねていくっていうことをね、私は今できる範囲でやってきているわけですよ。

今からさ、地球の裏側行こうぜとかって言ったってさ、行けなくないですか。
え。無理だよって。多分、まず、意識が働くと思うんですよね。
(もちろんその選択したらたぶんおっきなリターンあるよ!)

ま、ちょっと話がずれてくるんで、その話はまた、できたらなと思うんですけど。

今回の、このジャーナリングっていうのを初めてやってみるわけなんですよ。 イベントとして。

ジャーナリングって何かっていうと、書くっていうことなんですけど、書くっていうことが、脳に対して、記憶に対して、アプローチをする手法だっていうのは、もう、立証されているわけなんですよね。

私たちは、99.9パーセント忘れてしまう生き物。

じゃあ、どうすればいいかっていうのは
◎積み重ねていくこと
◎体験すること
なんですけど、書く、を体験することによって、記憶に重ねていくことができる。

24日は、世間はクリスマス・イブです。世界中が、大切な人と過ごす日。
大切な人?自分が一番大切じゃない??
あとさ、年末なんでね。
年末にやることとして、今年を振り返ってみるっていうことをします。
なんで、今年を振り返るかって言ったら、こんだけのたくさんの情報は溢れてたら、自分がやってきたことを振り返ること、 機会、そんな機会なかなかないと思うんですね。なので、そこを振り返るっていう時間を取ります。

で、それを振り返ってみて、じゃあ来年度こういうことをしようっていうのを書いてみるんですよ。で、それはなんでかって言うと、今年さ、例えば花見行けなかったな、桜が見れなかったな、ちょっとバタバタしてて、なんかちらっと見たような気がするけど、すごい桜ととのたのたともに過ごした楽しい記憶ってないなとか思ったりすると、じゃあ来年こそ行こうって思うとするじゃないですか。
(逆に楽しかったことも思い出してみてほしい。)

けど、 書いてないと、来年もまた、あ、もう桜終わっちゃったじゃん。とかなるわけなんですよ。
だって繰り返すからね。人間の脳はやっぱ日常を繰り返すっていうことを意識する。無意識にね。

来年さ、なんか異常気象ですごいはやく桜が早く咲くらしいとか、だったら、あとちょっと早めに、仕事を調節して、この週末はゆっくり休めるようにしようとか、なんだったら有休取ってどっか桜の名所になと仲のいい友達と行こうとかっていう風に予定を立てられるわけですよね。
で、そんなふうにちゃんと自分を振り返って、次の年こそこれやろうとか、来年こそこれやろうみたいなことに思いを馳せる時間で、馳せた上で書き込む時間っていうのを作る っていうことを、一緒にやっていきます。

すっごい短い時間なので、私もこの短い時間でできるのかっていうのは不安なんだけれども、全力で、来年を今年よりも最高の年 にする。っていう時間にしていこうと思っています。

なんで私がそれをやるのかっていうと、やっぱり楽しかったっていう記憶がたくさんある人生の方が良くないですか?
私はただそれだけなの。
楽しかったって、死にたいし。楽しかった今年。って思いたい。

そうやって1人1人が思える人生 めちゃくちゃ素敵だなって思うし、みんなが自分の人生に満足して、より幸せだなと思ったら、自分が満足すれば人に優しくできるんですよね。

で、人に優しくできたら、その人が癒されて、またその人も誰かを幸せにするんですよ。そのループって無限なんですね。

めっちゃすごくないですか。今AIでどんどんいろんなことが、人間が必要ない仕事とかもたくさん出てきて、時間はできるわけですよね。今まで時間をかけてきたことに対して、時間をかけなくて済む作業っていうのがたくさん出てくる。じゃあ何をしたいか、何をしたらいいか?ってやっぱり自分がより幸せだって思えること、とか、その幸せを誰かに伝えることとかっていうのが、やっぱり人間にできることなんですよ。

だから私は、このジャーナリングっていうので、みんなと一緒に、自分の楽しさだ、自分の幸せっていうのをまた来年も発見する、今年にも振り返って、来年にも作り出していくっていうことを一緒に やっていきたいなと思っております。

今回、スタジオではすごい人数少ない、人数限定のイベントになるので、ご縁ある方と出会えること、そして、その方の幸せが、またその周りの方を幸せにしていくことを信じて、今回のイベントも開催します。

だいぶ長くなったんですけど、
今日は脳みその構造とともにジャーナリングが大事なんだよ。って話をしました。

私はもうほんとに7年以上つづ 続けてるし、これをやってるからこそ、日々どんどんアップデートして、幸せ度が増してる人生っていうのをね、歩んでいけてるなって思っています。

なので、ぜひぜひ、ご参加いただけたらと思います。
ということで、お会いできることを楽しみにしています。
ありがとうございました。

バイバイ。


概要


参加方法


ライン公式よりメッセージください。
https://lin.ee/5EwCFed

メッセージにてお席を確保します。

当日お時間までに会場(愛媛県今治市本町商店街)
にいらっしゃってください。
詳細は参加者の方へのみお知らせします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?