見出し画像

「いい子だね~」という言葉は、子供に呪いをかける。

こんにちは。きのです。初noteです。

今回の話題はこちら。
以前僕はこんなツイートをしました。

※誤解の無いようにひとつだけ!
分かりやすいように「親」と表現しましたが、
実体験は僕の「親」ではなく「親戚」です。

このツイート、反応が多かったんですよね。
僕の日常のツイートは22いいねなんて行きません(笑)

ということで、この話題について少し深掘りしようと思いました

「いい子だね〜」という言葉は、子供に呪いをかける。

ではさっそく目次から。

>目次
1. 僕の経験談
2. 経験談からの問題点
3. 問題点の解決法
4. まとめ


では、本題に入ります。


1. 僕の経験談

経験談なので、少し退屈かもしれません。
時間がない人は2まで飛ばしても一応読めますので、飛ばしても構いません。

普通に読みたい人、暇つぶしの人は、そのまま読み進めてください

では行きます。


幼稚園とかの小さい頃のはなし。
自分で言うことではありませんが、
僕は割と利口でした

「凄いね」「偉いね」と言われることは、
純粋に嬉しかったし自尊心にもなった


ただ、
ある親戚はこう言ったんです。

「いい子だね」
「やっぱり <僕君> は偉いね」

僕は子供ながらにこう感じ取った。
「あ、この親戚は、僕に "いい子" を期待してるんだな」と。

実際そうだったと思う。
僕は期待されていた


期待された僕は、期待に応えようとした
いや、期待を裏切るのが怖かったと言うべきか。

僕は親戚に、こういう行動をとった。
・「いい子」を演じる
・「いい子」ではない本音は隠す

一番の問題は後者の、
「本音を隠すようになる」こと。

例えば、
「学校で怒られた。」「友達とうまくいかない」
「それは違うと思うよ。」

こういったことを子供は隠すようになってしまう。


何故こうするかは、大事な点なのでもう一度。
大人の期待を破ることが怖いからだ。

期待を破ることによって、
がっかりさせる、怒られる、見捨てられる、
のが怖い。

自我がはっきりしていない子供にとって、
見捨てられる怖さは想像以上のものだ。

そして子供は「大人の期待通り」になろうとする。


ただ、この「大人の期待通りになろうとする子供」は、
本来あるべき大人と子供の関係では無いと、
僕は思います。

まとめると、

「大人の期待に縛られて、自分を押し殺す子供って、どうなの?」

これが僕の、問題提起です。


次は、どうしたら防げたのか。僕なりの考えを紹介します。


2. 問題点をはっきりさせる

この出来事の一番の問題点はどこでしょうか?

それを探るため、今一度流れをまとめます

僕はお利口さんだった

親戚から期待されるようになった

期待を感じ取った僕は、"期待通り" に行動するようにした

親戚の前で、本音を言えなくなった

こういう流れで僕は、
親戚の前で、本音を言えなくなりました

これを解決するには、
上の流れのどこかを断ち切れば良いんです。

断ち切るべきところは分かりますね。
「親戚から期待されるようになった 
 → 期待を感じ取って行動を変えた」

ここです。

「子供に期待を背負わせた」ことが一番の問題です。

次はこの問題を解決する方法です。


3. 過剰な期待を背負わせないようにするために

僕が思いついた解決法を2つ、書いていきます。


解決策1 | 子供に期待しない

「子供に期待をすること自体が間違い」という考え方です。

僕は親になったことはないので、
偉そうには言えません。

ただ、「こんな子になって欲しい」
強く思いすぎるのは、
子供にとって束縛となってしまう。

なので、
「そもそも子供なんて期待するものじゃない」
と考えよう。という提案です。

「子供なんて生きてりゃ十分でしょ」
「今日学校行ったの!偉すぎ!!」
こんなノリの親が増えたら、

子供はもっとのびのび暮らせるのではないでしょうか。


解決策2 | 期待を伝えない

「期待しないように」とは言いましたが、
かといって「全く期待しない」のは難しい話です。

なので次の策。
「期待を子供に伝えないようにする」ことです。

「期待するにはするけど、子供に伝えないようにする」
これが現実的かな、と僕は思います。

テストでいい点とって欲しい、と思っていても、
「いい点取ってほしいな」
とは言わない。

進学校に行って欲しい、と思っていても、
「進学校に行ってほしい」
とは言わない。

もしもいい点を取ったとき、
そのときは、「すごいね」
って褒める。それだけでいい。


4. まとめ!

よく起こってしまっている問題として、

親が子供に期待しすぎる

期待を裏切ってはいけない、と子供は思う

「期待」が子供の重荷になる。

結果的に子供は「自由」を奪われる

という流れがあります。

子供は「自由」な環境で成長をするのに、

親が期待するあまり
「自由」を奪われ
逆に成長できなくなってしまう。

親は良かれと思っているのに、皮肉です。
こういうパターンを減らしたい。

そのためには、

・そもそも子供に期待をしない。
・子供に期待を伝えない工夫をする。

このような心がけをしたらよいのかな、というお話でした。

今回はこういう話でした。

このnote が「期待すること」について
考えるきっかけになれば嬉しいです。

読んでくれてありがとうございました!


ツイッターよろしくお願いします ▼



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?