TOEIC400点くらいから800点くらいまでの超具体的なTOEIC勉強方法まとめ(ざっくり)

概要

こちら誰かに説明したい時用のまとめ記事とするべくドラフトです。

勉強を始める時

モチベの確認

これ大事。

  • 目標設定

    • 英語勉強の5W1Hを考える。なんで勉強したいか、とか。

    • どこまで何をやるか、どれくらいのペースでやるかを決める。

  • 習得したあとのキレッキレの自分がやってることを妄想する。

    • 海外勤務してる

    • 電車内でニューヨーク・タイムズ読んでマウント取る

    • 急に英語で電話し始めてマウント取る

    • etc

TOEICの試験内容を知る

ググるだけでも色々わかるが、モチベが無いとググるのすら地獄。
お金と時間が大丈夫なら、ここで一回受験予約してしまって無駄な7,000円と謎の2時間を過ごすと良い。
「◯点から◯点に◯ヶ月でUPしました!」の最初の点数が低いほど後々効いてくる。

400点レベルの時

  • 金フレが神なのでとりあえずやる。

  • 苦手でなければシャドーイングは真似事でも始めてみる。人によっては楽しい(自分は意外と楽しかった)

  • 「中学高校6年間の英語をこの一冊で復習する」とか一回通しても良さそう

自分はやってないけど、シャドーイングは最初↓とかでも良い。
youtubeでシャドーイングって検索したらゴリゴリ出てくる。

この時点で、単語や翻訳なぞ全くわからんくてOK。
ただモノマネで喋ってると「お、英語喋るってこんな感じ?(意味はさっぱりしらんけど)」と
霞のようだった目標物の輪郭がとりあえず見えたりする。

500点レベルの時

リスニングかリーディングか、どっちを伸ばしたいか(苦手か)確認する。

リスニング

  • まずはシャドーイング、音読特急を言われるままに1問25回通す

    • というかTOEICは900点でもこれだけで良い気がする(引くほど繰り返す)

    • 全問に対して25回ってうんざりするけど、やっちゃえばかなーり耳が変わる。

課金しなくてもいいので↓installしちゃう。めちゃ便利。

リーディング

  • パート5の文法をちゃんと8割以上正解できるように青本と金の文法やる

    • 文法がちゃんとわかると徐々に長文も(時間かければ)読めるようになる。

    • 文法特急(青本)を先にやってみて、さらに必要そうだったり、問題数増やしたいときに金の文法に進むイメージ。

600点レベルの時

リスニング

  • 何言ってるかわからない→シャドーイングだけできつければ短文のディクテーション。細かい何言ってるかわからないところがわかるようになる。
    金の文法のディクテーションとか、 

    • `arrived yet` `currently closed` とか何度も何度も出てくるけど自分は何度聞いてもそれぞれ「ウライレ。」「キャーレイローウ」としか聞こえないので、もうそう言ってるんだなと思うことにしたら聞けるようになった。

    • あと healthy とか全然「ヘルシー」じゃない。 「ヘル / ゥィー」とか
      一回thで息止まって死んでる感じに聞こえる

リーディング

基礎の文法力が付いたら(応用はなくてもOK)ある程度まで戦術でなんとかスコア上げてモチベをキープする。
パート7の捨てる問題を選ぶ。自分は道具の使い方の説明系が苦手なので飛ばしてた。
TOEICは解き方や時間の使い方の戦術がかなり重要なので、本試験か模試を1,2回やっておくと良い。ただこのスコア帯の時は試験が楽しくなく凹むのでほどほどに。

700点レベルの時

リスニング

全問正解する気で、苦手なパートの問題をたくさん解く。

リーディング

精読できるようになってきたら速度を上げていく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?