見出し画像

『関西から教育をかえる!オモロー授業発表会の報告の巻』

稲科🌾の花粉にやられてるのぶさんです🤧
さてさて 本日は9/24日に大阪で開催された『関西から教育をかえる!オモロー授業』に、参加した時の報告を伊丹市のシェアルームの『陽楽房』さんで行いました!
たまには、違った場所でやるのも良いもんですね✨

まぁ、『報告会』も兼ねた『お喋り会のような会で、3人でしたが、かなり各々の考えが話し会えた『熱い会』になりました。

いつもらながら思うのは、『視野を広げて見る』ってのは、どの時代でも大切で、アンテナを張っておくと言うのか?ひとつに執着しない考えや見方をする事で、自分も周りもはたまた子どもとも楽しく過ごす事が出来るんだな〜と、親とか、先生とかでなく『人』として

その中で「不登校」ってのも
ある意味『核家族』になってしまった故に『社会問題』になってるのかもしれないなぁと‥

『風が吹けば桶屋がもうかる』的な
一見なんら関係ない出来事が、実は繋がってるんじゃないのかな?と
勝手に繋げてみたりしているのぶさんです。

例えば、『学校にいかなければ学べ無い』ってのは、ただの思い込みで、社会にでたら『学校では学ばない事』の方が、大切な事が多くて
その辺りを教えてくれたり 守ってくれてたりする事が、今の家庭には少なくて気付け無い時代なのかな?と‥

『オモロー授業』に参加されていた『先生』の様に『先生』と言う立場の中にも『人間的』と言うか?『動物的本能?』のような考えで『接する事を大事に教える!』では無くて『付き合ってくれる』そんな先生が
増えて、その先生達の負担が減ると学校で起こる問題も
なんだか丸く収まるんじゃない?のかな‥

後、やはり『家庭の中が安心出来る場所』でなければいかんなぁと

次回の、トーキョーコーヒー伊丹は
10/3火曜日

『今じんこさんの本を読みながらのお話し会』を予定しています。

詳細は後ほどお知らせします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?