見出し画像

君は完璧で究極のカメラ

こんちゃす!数年ぶりにカメラのボディを買い替えまして、Z7から話題のNikon Z8に乗り換えしました

私はカメラを始めた時から今に至るまでずっとNikonを使っています。当時お世話になっていた先輩に「カメラを始めたいんですけど」と相談したところ「まぁ無難なNikonでいいんじゃない?」とオススメされたのがキッカケでして、最初に見たカメラを親と思うようなアレで今に至ります。

ちなみにNikonのココが好き!みたいなのがあるわけではなく、メーカーを移動すると操作を覚え直さなきゃいけないのが単純に面倒だという点と、自分の小さい手にフィットするのがNikonのカメラだったっていう感じです。以前、Laravel JP Conference 2019にてCANONのEOS 5D Mark IIIをレンタルで借りて使ったことがあったんですが、グリップが厚すぎて握るだけでとても疲れた記憶があります。

感想スレ

この辺を見ながら書いてます。

全体的な印象

ファーストインプレッションとしては、燃費と携帯性を犠牲にして破格の性能を得た最高のカメラって感じです。スパロボで言うと移動力と射程は短いが、ENを大量消費する高火力の必殺技を持ってるスーパー系ユニットと言えば誰でもわかりますよね。そうです、新ゲッタードラゴンです。

外見と操作性

Z7に比べて全体的にボディが大きくなりました。ボディの高さ・幅・厚さ全てが一回り大きくなり、グリップも若干厚めになっている気がします。重さはZ7から200g程度増えており、どうやらD850とほぼ同じくらいのサイズ感になったようです。しかし、大きく・重たくなったことによる操作性の違いや身体への負担は特に感じませんでした。あくまで1日使ってみた感想なので、カンファレンスのように2-3日使い続けた時の負担がどうなるのかは若干不安です。最後は筋トレです。

基本的なデザインはZ7とほぼ一緒なのですが、左肩のダイヤルにはZ9を始めとした上位モデルで採用されている四葉ボタンが搭載されています。これはこれで高機能なんですが、D800E以来久々に使うので慣れないなーと思いつつ設定を即時変更するのに悪戦苦闘しております。Z7と微妙にメインコマンドダイヤル (背面モニターの斜め上にあるダイヤル) の形が違ってたりしますが、間違って触ってしまい意図せぬパラメーター変更が起きてしまうのを防ぐ意味で良い感じです。

Z8とD850との比較はマップカメラさんの記事がとてもわかりやすいです。

https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90nikon%E3%80%91%E6%96%B0%E6%98%9F-z8%E3%81%A8%E5%90%8D%E6%A9%9F-d850%E3%81%AE%E5%A4%96%E8%A6%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E6%AF%94%E8%BC%83%EF%BC%81/

機能

Z7からのアップデートというか、性能の違いが多すぎて正直よくわからんです。センサーやAFユニットはベースとなる性能が大幅にアップしており、Z7と比較して明らかにAFの食いつきが良くなってる印象で、顔認識で目元にフォーカスがバチバチキマります。しかもZ7が苦手だった暗所でも普通にフォーカスをあわせてくれる程度には強いです。そしてZ7にはなかった3Dトラッキングモードがあり、とりあえずこれ使っておけばフォーカスには困らん程度には便利です。猫も人も逃がさないよ。(cv. 一ノ瀬うるは)

Z8はZ7と違ってメカシャッターレスの電子シャッターオンリーです。Z7では1/2000秒までしか対応していなかった電子シャッターのシャッタースピードがZ8では1/32000まで対応しました。そのため、f1.2やf1.8といった明るいレンズでもシャッタースピードを気にせず絞り開放で問題なく撮影することが可能になりました。Z7で電子シャッターを使う場合、明るい場所だと下限の1/2000でもシャッタースピードが足りなくて画像が真っ白になることが多々ありましたが、この問題が解決されたことになります。

また、Z9に追加された高周波フリッカー低減機能というものがZ8でも追加されており、光源によるフリッカーが起きにくくなるような細かいシャッタースピードを設定できるようになりました。よくある例だと、カンファレンスでスクリーンを撮影した場合、シャッタースピードによってはスクリーンがカラフルな縞々模様になることがありました。その場しのぎの対策としてはf8くらいに絞ってシャッタースピードを遅くすることでフリッカーを抑えるということをよくやっていたものです。

PHPerKaigi2018の写真より。フリッカーによりスクリーンに色ムラができている。

ちなみにRAWではなくJPEGオンリーではありますが、秒間30・60・120コマでの撮影も可能となっておりまして、動物 (犬・猫・野鳥) などの撮影で活躍しそうな気配です。もちろんストレージはめっちゃ食います。「シャッターボタンの全押しから最大1秒間遡って記録ができる」というプリキャプチャ機能と組み合わせることで狙った写真を撮影することができます。

バッテリー

「燃費が悪いって言っても普通に撮影してる分には問題ないんでしょ?」
そう思ってた時期が僕にもありました。バッテリー効率は思った以上によくなかったです。2時間程度をフルに撮影して、バッテリー5コマ表示のうち3コマ表示まで減っていました。

Nikonのバッテリー表示

自分は基本的にファインダーじゃなくて背面のモニターを見ながら撮影するスタイルなので、ファインダーを覗いて撮影するスタイルに比べるとモニターの表示の分だけ消費電力は多いはずです。とはいえ、Z7に比べると同じ撮影数でコマ1個分くらいは減りが速いような印象を受けました。予備バッテリーは複数必要になりそうですが、最悪スマホ充電用のモバイルバッテリーも使うことができるので大きな問題ではないです。真ゲッタードラゴンも近くに戦艦がいたらすぐエネルギーを補給することができますのでね。

カメラ以外に揃えたもの

カメラを変えると色々揃えたくなるんじゃよ・・・

ストレージ

以前使っていたZ7はXQD (CFExpress Type B) の1スロットで、SONYのCFExpress Type Bの128GBカードを使っていました。一方Z8はXQD (CFExpress Type B) + SDカード(UHS-II)となっています。別にSDカードいらないかなと思っていたんですが、一応用意するかということでこんな感じで準備しました。

当初は張り切ってCFExpress Type Bの512GBのカードを買おうと思っていたのですが、さすがにカードだけで7万という数字を見て日和ってしまいました。メインは新規購入した256GB、予備で過去使っていた128GBという使い分けにしようと思っております。SDカードはそこまで拘っていないのでプログレードデジタルの256GBにしておきました。つーかストレージたけえよ。

バッテリー

事前にYouTubeやTwitter、知り合いからZ8のバッテリー周りの情報を仕入れておりまして、Z8はZ9の性能を小型のボディに詰め込んだので燃費が悪いという事は理解しておりました。この点については性能と携帯性のトレードオフなので仕方ないと思っており、対策としてバッテリー周りを手厚くしています。

これで手元にはEN-EL15cが3つ、EN-EL15bが1つ用意できたのでとりあえず大丈夫だろうガハハの精神でいきます。そしてバッテリーが多くなると充電が手間です。純正の充電器だと1つずつしか充電できません。なのでUSB Type-Cで同時に2つまで充電できる充電器を購入しました。ココネリホール or 西早稲田のスタッフ控室でバッテリーを充電しまくってる姿が目に浮かびます。

アクセサリー

カメラを買い替えたなら諸々も買い替えるよねってことで買いました。

ピークデザインのクラッチ CL-3はハンドストラップで、周りからも便利という声があったので買ってみました。手が小さいのでストラップを通した状態でダイヤルを回しにくいのが欠点ですがこれも慣れでしょう。便利なのは間違いない。

エツミの液晶保護フィルムはとりあえずこれでいいかなって買ったやつです。別にスマホのガラスフィルムみたいなこだわりはないので・・・。

その他

一時期手放してたZ 85mm f1.8を買い戻しました。Z8 + 単焦点とか絶対楽しい。しかしこのせいでYouTubeのオススメがZ 85mm f1.2で埋め尽くされてしまったのでつらいです。高い。

まとめ

ここ数年はカンファレンスや勉強会以外で写真を撮る機会がめっきり減ってしまったんですが、これを機に写真撮影のモチベーションを回復していこうと思います。ポートレート撮りたい!プロフ写真も撮りたい!