マガジンのカバー画像

ソフテニ図書:戦術編

9
感覚的にテニスして試合に勝てるのは1部の天才だけ。 僕たちみたいに凡才は考えてテニスしないと勝てません。 だからこそ必要な戦術について書いて行きます
運営しているクリエイター

#ソフトテニス上達法

陣形を守れば戦術は増えていく

前回のソフテニ図書では ダブル後衛に必要な武器は何か?について話しました。 読んでいない…

大会前までに決めておくべきこと

中学生は新人戦が近くなってきましたが 勝つための『調整』は完了しているでしょうか ・まだ…

2人で1本の極意

前回のソフテニ図書では コースを予測する方法について話しました。 気になる人は読んでみて…

どうやったら試合に勝てるようになる?

よくこんな質問が来ます。 『どうやれば試合に勝てるようになりますか?』 この質問がよく来…

戦術を練りたいなら忘れてはいけないよ。

戦術を作るときの基礎中の基礎として このソフテニ図書を読んでる方には覚えて欲しいことがあ…

戦術って実は作るの簡単なんですよね

試合で使う戦術って どうやって学ぶのかがわからない。 そう思ってる人は多いようなので 今回…

成長したいなら一石三鳥を狙え!

いくら練習しても 練習試合や本番で挑戦してくれない...。 そう悩んでる熱心な指導者がよくいますが、 『テーマの決め方』を知ると 意外と一瞬で解決できてしまうんですよね。 今回は本番で使うための技術を習得させる 『挑戦力』についてのソフテニ図書です! 2つの世界があるよね選手と違って指導者は スポーツに関わってきた時間が長いため 見えている世界は違います。 例えば ・テニスしてる選手自身が見えてる世界 ・指導者や観戦者が見えてる世界 は違いますよね。 側から見てると