見出し画像

オリンピック選手村

緊張感に満ちるオリンピック競技。

競技の合間、選手たちが憩う「選手村」は

いつからできて、どんなところなんでしょう?


─★<最初は木造コテージ>★―

選手用に宿泊施設が作られたのは1924年、

第8回パリ大会のとき。

4人部屋の木造コテージ50戸が建てられました。

日本から参加した28人もそこに宿泊したそうです。

選手村(オリンピック ビレッジ)の設置が

正式に規定されたのは、1947年。

1952年の第15回ヘルシンキ大会からは、

正式に、選手団居住区として設置されました。

 
─★<銀行や礼拝堂も完備>★―

戦後の選手村は、原則、全選手団を収容。

宿泊施設のほか、

さまざまな食習慣に対応する24時間営業のレストラン、

総合診療所、フィットネスセンター、各宗教の礼拝堂などの施設があります。

また、取材陣も入ることができるインターナショナルゾーンには、

ショッピングセンターや銀行、郵便局、理髪・美容室、

ディスコ、ゲームセンターなども設置。

宿泊棟は、大会後、分譲マンションなどに転用できるようになっています。


オリンピック選手村・・・

なんだかワクワク楽しそう!

選手たちの心身のコンディションをサポートするため、

いろいろ工夫されているんですね~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?