見出し画像

TikTokを観てわしも考えた。

最近TikTokばかり観ているT島です。T島ですがYouTubeってあまり観ません。

  • 理由

  • YouTube動画編集をずーーーーとやってますと、もう見たくないと思う

  • 情報伝達スピードが遅い

最近は再生スピードを変えることが出来るので助かっておりますけど、カッタルイわけです。自分が編集する時のポイントは、語間を切ってリズムが出るようにする。あと”えー”とか”ホントに”とか、”やっぱり”とか本文の内容に関係ない言葉、をひたすら切るんです。あと同じことをニ回言ってるとことか、これで凄く喋るのが非常に上手い人でも、10分撮影したら9分ぐらいになります(笑)

こうやってリズムを作るんですね。TikTokってT島が文章を読むスピードとまではいきませんがテンポが良いです。喋るもの語間を詰めているし、早回ししてるのもある。まあ凝縮感があるので、ク○な情報を凝縮されて垂れ流される場合も多いので、取捨選択しないといけませんケド。

TikTokで”ハビる”という踊る動画が結構流れてきます。これはSEKAI NO OWARIというグループのHabitと言う曲があります。この曲の振り付け似合わせて踊ることを”ハビる”というらしいです

Habitって”習性”とか”癖”と言う意味らしいです。結構、風刺の効いた曲で振り付けが面白いので、TikTokで踊る動画が流行っています。めざまし8オフィシャルなアカウントで、永島アナが素晴らしいダンスを披露していたりとか・・永島アナ惚れる・・

T島のiPhoneのプレイリスト”俺のカラオケ7”はHabitの後に、時代遅れのロックロールバンドが流れるんですけど、時代のギャップをめちゃくちゃ感じます。日本のロックロールの変化っていうか・・フォークや歌謡曲時代には、吉田拓郎さん、ニューミュージックと呼ばれるようになって、桑田佳祐さんや佐野元春さんなどが登場した時は、字余り感が凄かったわけです。リズムに文字が乗らない感。

佐野元春とか当時”字余りロック”とか言われてました。Habitだけでなく、最近は歌詞のスピード、ラップなどを経て超早くなっております。あと抽象的でなく具体的な歌詞になってます。歌詞が長くなりますが見事に圧縮されています。イントロ短く、間奏が殆どないわけです

T島、カラオケでバウンディの花占いと言う曲をよく歌うんですけど、間奏が無いので休む暇がない(汗)まあ山下達郎さんとか、イントロと間奏で曲の半分ぐらいなんて珍しくありません。

どっちが良いとかじゃなくて、どっちも好きです。語間を読んだり、間奏で黄昏れたり、ラップのように文字を脳内に流し込まれるのも快感です。

59歳T島からすると圧縮度が凄いと感じますわ・・zipされてるみたい(圧縮ファイル的な)。でもね嫌いじゃないというか、このテンポが好きです。結構中毒性もあります。この凝縮さと、マニアックさを両立した(共存させたと言った方がいいかな)コンテンツを作りたいと思います。

えっ?おまいのブログ脱線ばかりで、凝縮感とは程遠いやん!とおもったでしょう?でもね文章は早送りが簡単なんです。倍速、飛ばしなんてお茶の子さいさい

でも、脱線したくて書いてるんだから許せ!

えーっとちょっと戻しますHabitという曲の歌詞にグッと来て書いているんです。まあ人は、習慣なのか?ステレオタイプというか?、分類するのが好き。分類する習性って、どうなん?そんなきれいに分類できないわ!

まあ人を分類してスッキリしてる人が実に多いわけです。俺は全部わかってるとか、まあ全部って何やねんと昔から思うタイプなT島

そんな単純じゃねーよ。俺でも自分がわからんのにわかってたまるか!

何かを言い切るのは気持ちが良いものですから気持ちはわかります。前職の会長は、珠玉の言葉をいくつも残しているのですが、”自分をわかっている階層まで、人をわかることが出来る”なんて言いました(多分パクリかと思いますが響いてます)

同じように、ゴルフクラブも分類するのが好きだよね?上級者とかアベレージとか、中調子とか、元調子とか

ステレオタイプって言葉がありますが

Habitの歌詞にこんな一節が

君らは分類しないとどうも落ち着かない

SEKAI NO OWARI Habitより引用

メディアも分類したがります。スイマセン何となくわかりやすいから、上級者向けとか・・ゴルファーの皆さんも、アレは良い、悪い、ダメとか、バッサリです。”あなたに合わなかっただけですよね?”合わなかったものを誉めてると”あいつはわかってない”と・・ まあ良いんですけど

メーカーさんも、アスリートなヘッドに、アベレージでも使える純正シャフト入れて、逆に分類分けしにくくしているので、事情はかなり複雑です。ピンさんみたいに、ヘッドは同じで純正シャフトでカテゴライズできるようにするのが良心的に思えます。

シャフトだって40のR2と80TXで同じ商品名なんですから、ズバッと分類できないのに分類分けしようとしています。

そんなスッキリ行かないよぉ。スッキリ行かないものだと思ってほしいです。

つまり それは そんなにシンプルじゃない
もっと曖昧で繊細で不明瞭なナニカ

SEKAI NO OWARI Habitより引用

まあ、そーなんです、言い切るのは気持ち良いですけど、そんなスッキリ行かない。だからT島なんて信じなくて良いので、自分で打って決めたら良いと思います。

自分のことをわかる深さまで、クラブがわかる

なんて受け売りを言い切るつもりはないですが、ホントは何が大切なのか?考えてみるといいかもしれませんね。

最近いい感じのパターのシャフトを変えてみました(ちょっと伸ばしたかったというのもある)理由は、”カッコいいから” ミーハーでもいいので楽しんでみたいと思います。

ってことで






よろしければサポートくださると超嬉しいです。ご質問などもありましたら気軽に書いてみてください。よろしくおねがいします!