見出し画像

「ハレンチ」が褒め言葉だった頃の話


前置き

先月、『三省堂国語辞典』の編集委員の飯間浩明さんが、「ハレンチ」についてツイートしておられました。

URL

そんな感じで、「破廉恥」という言葉には、次のような変遷があります。

(1)元は「恥知らず」の意味
例:「貴様は国体のいかむを解さない非義、劣等、怯奴きょうどである、国賊である、破廉恥、無気力の人外にんがいである」(泉鏡花『海城発電』1896年)

(2)1968年前後に「イカス」「カッコイイ」みたいな意味で流行る
例:「ことしの夏はハレンチルックで行こう!! 大人たちの常識を打ち破るハレンチ族の超個性的スタイルとは」(『週刊平凡』1968年5/23号)

(3)『ハレンチ学園』の流行と前後して「エッチ」の意味で使われることが多くなり、現在に至る
例:「海から来たのはハレンチ人魚姫!!? 異種族交配擬人化ラブコメディー!」(すめしお『ネノちゃんは××したい!!』2020年)

 

※補足:「エッチ」と「恥知らず」

「ハレンチ」という言葉は、現代のコンテンツだと、風紀委員が「ハレンチだわ!」と怒るような使い方が多いです。

ふし研 340話(少年チャンピオン 2023年44号)

これ系だと、「いやらしい下劣な男め!」という感じで、「エッチ」に「恥知らず」のニュアンスも含まれます。

カッコウの許嫁 21話(少年マガジン 2020年30号)

これは「人道に反する」寄りの発言にも見えますが、言われた方は「エッチ」寄りの反応(?)で、その辺の解釈がややこしいというか……。

そんな感じで、「エッチ」の意味で使っているのか、「恥知らず」を意図しているのか、ハッキリと分けられない用例は多いです。

 

※さらに補足

1970年前後の資料だと、どういう意味で「ハレンチ」と言っているのか、私にはマジでよく分からんものも多いです。

『週刊少年ジャンプ』1971年7号

この「ハレンチ人間」というのは「痴漢」的なやつか、「裏切り者」みたいなイメージか…。

『週刊少年マガジン』1970年4・5合併号

この「ハレンチコーナー」は、無理に説明するとしたら「驚きのある興味深い読み物のコーナー」みたいなニュアンス…?(全然自信ないです)

そんなこんなで、どうにも「ヤングの新語の意味が理解できないオッサン」みたいなノリになってしまうのですが……。

1968年に『ハレンチ学園』が始まった頃は、「ハレンチ」は褒め言葉だったという話をしてみます。

 

当時の雑誌を見る

これが「ハレンチ時代」だ!

たとえば、1968年の『週刊明星』は「カラーグラフ特集 ハレンチ時代!」という記事を掲載。

それによると、当時の若者たちのハレンチとは「やりたいことをどんどんやる。人の真似をせずカッコよく生きよう」みたいな感じだそうです。

『週刊明星』1968年6月16日号

バランスを尊ぶ感覚は大人のもの。若者たちはアンバランスの中に美を見出す。マチャアキ流ニューモードもその一つ。これを美しいと思える君は、現代人だぜ

この右足だけ下駄で左足だけ半ズボンというアンバランスの美しさが「ハレンチ」らしいです。
(当時、堺正章さんは22歳。『夕陽が泣いている』がヒットした翌年となります)

また、沢田研二さんのハレンチはこんな感じ。

『週刊明星』1968年6月16日号

「“勲章つけて喜んでいるバカ”とはよく言われること。つまり勲章は“虎の威を借る狐”、力もないくせに威張りたがる俗物のシンボルなのだ。ところがジュリーは、ズバリ本物の虎なのだから、勲章なんて必要ないのに、これがまた大の勲章好き」
勲章を単なるアクセサリーと言い切るこの精神、これぞ、ハレンチの典型。さすがは、ジュリーである」

私個人的には、紫綬褒章とかを有難がるよりは、この「ハレンチ」は好きだったりします。
(当時、沢田研二さんは19歳。この少しあとに後楽園球場で「日本初のスタジアムライブ」をします。『ヤマトより愛をこめて』を歌うのは10年後)

そして、山本リンダさんのハレンチはこちら。

『週刊明星』1968年6月16日号

「スモッグがひどくなった最近(中略)草木はおろか人間サマも枯れはててしまう」
「“うら若きリンダちゃんが、早くおばあちゃんになっちゃうなんて、ぜったいにコマッチャウ”と、苦心の末あみだした彼女の傑作は酸素ボンベの利用だ。道行く人びとが首をかしげるうちに“ああ空気のおいしいこと”と、シャアシャア顔」

(山本リンダさんは当時17歳、現在は72歳)

1968年は、1分50円の酸素の自動販売機も存在した時期で、その辺の感覚は令和人には理解しづらいところがあります。

酸素の自販機(『自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う』4話)

……と、この時期の「ハレンチ」が何なのか、私はよく飲み込めていないのですが、とりあえず、ネガティブな言葉ではなく先端の流行語として使われていたようです。

ここから先は

6,899字 / 44画像
この記事のみ ¥ 150

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?