見出し画像

ちゆ12歳の小ネタ集(2024年2月分)

ちゆが最近思ったこと、ツイートできなかった話などの寄せ集めです。


フリーレンの杖

少し前に、SNSでこういうのが流れてきて……。

URL

杖のキーホルダーということで、クソコラを作りたくなったのでした。

(大川隆法総裁にも「ケリューケイオンの杖」という専用武器があって、祭具化されています)

ただ、こういう方向で「幸福の科学」をネタにするのは、自分としては違うかな……みたいなところがあって、SNSには投稿しませんでした。
(いつもやっていることと何が違うのか自分でも迷ったのですが)

 

とか、最近「迷ってツイートしない」ことが増えていたりします。
(そのわりに変なツイートもしていて、迷走気味かも)

 

AVの背景のオッサン

先日、FANZAでVtuberコラボのAVのサンプルを見ていて……。

うしろのオッサンだけ福本コラボみたいになっていて、気になりました。

 

『小学8年生』の付録にカードダス

『小学8年生』の次号の付録が、「カードダスマシン」だそうです。

令和の小学生が読む雑誌なのに、昭和に登場した初代(1枚20円のやつ)なのが、なかなかスゴイです。

 

補足

現行の販売機(3枚200円のやつ)だと、タテに細長いし、形状的に付録にしづらいというのもあるのかも?

それに、初代仕様だったら、付録目当てで『小学8年生』を買うオッサンも出てきそうです。

※いまもオッサン向けに、ガチャポンで「ミニミニカードダス」が販売中だったりします。

ミニミニカードダス(大きいクリリンは本物のカードダス)

 

「初代のカードダスマシン」の認識

次号の付録は、素晴らしいオッサンホイホイなのですが……。

この「初代のカードダスマシンそっくり!」という辺りが、少しだけ引っかかりました。

『小学8年生』2024年 進級チャレンジ号

このページだと、右上のやつが「1988年の初代」で、付録はそれにそっくりだと説明しているように見えます。

ところが、実は右上のやつも、2018年に発売されたミニチュアの画像なのですよね。

URL

ここから先は

3,404字 / 31画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?