マガジンのカバー画像

学習記録

13
運営しているクリエイター

#オブジェクト指向

【学習記録】オブジェクト指向UIデザイン:第3章 実践プロセス2

前回のまとめ👇👇👇 前回の実践編の続きです。 今回はビュー(画面)とナビゲーション(画面動詞の関係性)を作っていきます。 実践プロセス2:ビューとナビゲーションの検討 0.言葉の定義 ビュー:画面 ナビゲーション:ビューとビューの呼び出し関係 基本のビュー形式を検討する ビューの種類は下記の2つ。 コレクション シングル 画面を考えるときは、各オブジェクトごとに「コレクション」と「シングル」のビューを与える。 一般的な人の行動は、身の回りの眺める→近寄って詳

【学習記録】オブジェクト指向UIデザイン:第3章 実践プロセス1

前回のまとめ👇👇👇 今回は実践編に移ります。 実際にFigJamを使って作業もしてみたので、その時の疑問点などもまとめてみようと思います。 第3章:オブジェクト指向UIの実践実践プロセス1:オブジェクトの抽出 想定されるタスクを洗い出す 洗い出したタスクの中から名詞を抜き出す。 単に名詞を抜き出すのではなく、ユーザーの関心の対象になりうる概念を意識する。 名詞にはモノ(食べ物、書物等)もあれば、コト(食事、読書)もある。 名詞同士の関係を抽出する。タスクごとに名

【学習記録】オブジェクト指向UIデザイン:第1〜2章 読書memo

読んだもの第1章:オブジェクト指向UIとはオブジェクト=目当て ユーザーが関心を寄せるものはなに? オブジェクト指向UIの原則 オブジェクトを知覚でき、直接的に働きかけられる オブジェクトは自身の性質と状態を体現する ファイル、フォルダ、メニュー、ボタンetc これらのオブジェクトは、自身が今どういう状態なのかを示す必要がある(選択中、ダウンロード中、ドラッグ中、etc) オブジェクト選択→アクション選択 の操作順序 すなわち、名詞→動詞 の操作順序である