ちろうのAKB体験記 第5回 ■二人だけの時間

■二人だけの時間

ぼくは手持ちのカバンにスケッチブックとマジックを忍ばせては劇場公演に臨み、機を伺っていた。なかなか最前に座れる機会はなかったが、ついにその時はやってきた。抽選で4巡目に入場することができたのだ。狙ったとおり、下手側最前列・柱外4つめの席に座ることができた。

それはオープニング、「青春ガールズ」イントロで一気に劇場が明るくなる瞬間である。この時、本当に目と鼻の先とも言えるような距離で小林香菜と対峙するのだ。そこで前もって準備したスケッチブックを見せる。そこには「香菜ちゃん、また来ちゃった」と書いた。まあ今思えばどうしようもなく恥ずかしいが、いい加減ぼくのこと知ってるでしょ?という確認や、香菜のことが好きすぎてまたこの場所に来ちゃったよ(でもそんな自分が嫌いじゃない)というアピールとを含んだ渾身のメッセージだった。名前を書いたことも重要であった。ひと目で自分宛のメッセージだと分かるし、他の誰に見せるつもりもない、長く掲げるつもりもない。ほんの2~3秒掲げるだけの作戦だったからだ。

目の前の小林香菜はそのボードに気づき視線を下げ、その文字を一瞥すると、ぼくの顔を見ながら笑顔でこくっと頷いた。初めての確信の持てるレスだった!

幕が空いた瞬間からピンポイントのボードプレイである。その瞬間・その場所に小林香菜がいることを知っていての綿密な準備。彼女にとって、その目の前のファンが間違いなく自分のファンであることを、疑う道理があろうか!(いや、無い。)

これでぼくはこの公演の初っ端に、香菜ヲタがここに居るという認識を与えることに成功したのだった。そこからは、それはそれは最高に興奮する2時間だった。小林香菜が近くに来れば、何度も視線をもらえた。その余裕から、小林香菜が遠くに行っているときは目の前にいる他のメンバーにも手当たり次第ガッツクという有様だった。困るのは少しラインのずれた、斜め前に小林香菜がいる時だ。目の前にいる他のメンバーを見ていれば目が合うかもしれない、しかし万が一、小林香菜が斜めからこちらを見ていたら・・・浮気を疑われる、なんて野暮なことは考えない。単純に、視線が結合するチャンスを逃してしまう。それだけは避けなければならない。こんな葛藤は、AKB48劇場以外で味わったことはなかった。

この時ほど「なぜ二方向を同時に見られないんだ!」と思ったことはない。目が二つあればいいと思った。目は二つあるのだが。

そしてとても大事な瞬間が、公演の終盤、アンコール演目中に訪れるのである。「約束よ」の最後のサビ。ここでメンバーが横一列に、花道にまで広がってくる。これはどの公演でもある演出だ。そしてサビが終わるとアウトロ、3~5秒ほどの静寂があり「転がる石になれ」のイントロが流れ出し、メンバー・客席が一体となって拳を突き上げるのである。この時、小林香菜はステージの下手側をはみ出した花道、最下手から2人目の場所に位置するのだ。

この位置にいる小林香菜を下手側1~4列あたりから見ようとするなら、完全に身体を左に90度回転させばければならない。それが良いのだ。前の列であれば、90度では足りない。100度か110度。マイナスの角度だ。それは目立つ。そんな風に明らかに身体を横に向けていれば、否応にも目立ってしまう。しかしぼくは遂行した。ステージ目の前にいるメンバーには申し訳ないが、他のメンバーにも目もくれず身体を横に向ける行為は、下手花道にいる小林香菜への忠誠心を示すことに機能した。

「約束よ」が終わり、「転がる石になれ」のイントロが始まるまで3秒ほどの静寂。彼女は「約束よ」最後のポーズ、両手を横に広げた状態で、目の前の客席を見渡す。客席全体が証明で照らされており、どんな客がいるか、自分のファンはいるかとサーチするのだ。そこで身体を横に向けて、しっかりと目線を合わせていればほぼ間違いなくレスを受け取ることができた。最前列では若干の距離があるが、3~5列目であれば、また外側であればあるほどその距離は近くなる。

静寂の中、目線が合えばそこに言葉はなくともまるで二人だけしかそこにいないかのような瞬間が毎公演、確かに訪れた。かくしてその3秒の静寂は、2時間の公演中最も重要な瞬間と位置づけられた。それはぼくの中で、間違いなく毎公演訪れる「二人だけの時間」と言える瞬間だった。

(次回に続きます)


ながらくチロウショウジとして同人誌を発行してきました。これからはnoteでも積極的に発信していきます!よろしくお願いします。良かったらサポートしてください。