見出し画像

砂の科学『ジオマンシー』とは?占い方法を徹底解説!

こんにちは、占い師のちろるです!
今回はジオマンシーという占いについて解説していきます。


ジオマンシーとは?

まずジオマンシーとは一体何でしょうか?


ジオマンシーとは、8世紀にアラビア半島で生まれた占いです。

ジオマンシー(geomancy)の語源は、アラビア語の「砂の科学」をギリシャ語に訳した「大地の予言」から来ているそうです。

占い師が杖などで砂漠に点を描き、その数が奇数か偶数かによって吉凶などを判断します。

ジオマンシーは、イスラム圏において「当たる!」と評判になり、ヨーロッパやアフリカにも広まりました。


当時は砂に描いた点で占っていましたが、現代では紙とペンを使用して占うことが一般的です。

その他、さざれ石やサイコロ、硬貨、米粒を用いたり、最近ではジオマンシーカードも登場し、少しずつ知名度が上がってきています。


正直、一般の方はもちろん、占い師でも知っている人はそう多くはないかもしれません。

歴史ある占いではありますが、タロットカードなどと比べるとマイナーな占いですね。


また、占いには命占(めいせん)、相占(そうせん)、卜占(ぼくせん)という分類があります。
ジオマンシーはこのうちの卜占に該当します。

卜占とは、「偶然に現れた象意から、事の成り行きや吉凶を知る占術」です。

つまり、偶然出てきた絵柄や形から運勢を占う、直感や想像力が大事な占いですね🔮


例えば、タロットカードやオラクルカード、易、おみくじなどがこれに該当します。

亀の甲羅を焼いてそのひび割れの形で占うやり方(亀卜)も卜占に当てはまります。

日本史の教科書にも書かれているので、聞き覚えがあるのではないでしょうか?


卜占は、A,Bどちらかで迷っていたり、直近の運勢を占うのに優れています。

私個人の感覚としては、相談者さまの現在の状況を客観的に見るのにも適していると考えます。



ジオマンシーの占い方は?

ジオマンシーの占い方は以下の通りです。


①紙とペン(又はさざれ石)を用意する。
②紙に好きな数だけ点を書く。
(さざれ石の場合は好きな数だけすくい取る)
③その点の数を数え、奇数なら点をひとつ、偶数なら点をふたつ書く。
④それを4回繰り返し、ひとつの象形を作る。


点を書く作業を4回繰り返すことによって、できたひとつの象形を「宿」と言います。
パターンは16通りで、それぞれに意味があります。

意味については、また次回、別の記事にてご紹介させて頂きます。


4回繰り返す際の1段目が頭、2段目が首、3段目が胴体、4段目が足を表しています。

そして、それぞれ対応する四元素があります。
1段目は火、2段目は風、3段目は水、4段目は地を意味しています。


古代ギリシャ・ローマでは、「万物は4つの元素(火、風、水、地)で成り立っている」と考えられており、ジオマンシーにもその考え方が取り入れられています。




最後に

いかがでしたでしょうか?
占いっていろんな種類があって面白いですよね!


この記事を読んで「やってみたい!」という方がいれば、対面鑑定にてパワーストーンを用いた、ジオマンシーをやります💪


実際にお手に取ってやってみたいという方はぜひSNSで対面鑑定の日程をチェックして下さい🌟


「ジオマンシーで鑑定をしてほしい!でも対面は厳しい!」という方はココナラにてメール鑑定を実施しております💌

こちらもあわせてどうぞ!

https://coconala.com/services/1911461



石で当たるものなのか?と思うかもしれません。


実際私もそう思ってはいたのですが、私の現在の状況と対策をズバッと当てられてしまいました…笑


「今の私の現状はこうだから、こういうことを心掛けよう。」

そういった道しるべになる占いですので、自分を客観的に見つめ直したい人におすすめです。


気が向いたらぜひ遊びに来て下さい💕
いつでもお待ちしております🌟


それでは今回はこの辺で!
お読み頂きありがとうございました🥰



参考文献

https://note.com/tirol_rurikara/n/n84ca129789ba

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?