子供の頃にその原点があるかと思い記憶をたどってみましたが、たぶん無いと思います。 小学ではやりたい放題の自由人! 中学では小学時代の反省で比較的人に優く特に目立たないように努める。 高校ではグリグリ頭で白球だけを追いかける高校球児。 身体を動かすことは得意でしたが、勉強の出来は中の下くらいでしょうか。 と、ここまではまったくモノ作りを意識させるエピソードもキッカケもありません。 でも小学生の時はアニメのキャラクターを描くのは好きでした。 それを一度はじめると完成する
前足部はウォールナットの丸棒を採用していたので後ろ足部も同じウォールナットで表現してみました。 バランスはいいですね。 横幅は前回7分でしたが、今回は8分です。 すこし、ボッテとしている印象で、ここは7分でいいかも。 この部分を加工する前に、本体部になるひのきと足部になるウォールナットを張り合わせてから加工しています。 一手間加えるだけでもまた違う雰囲気になりますね。 チャレンジしているこの感覚はほんと久しぶりです(⌒∇⌒)
左が通常品のペーパー抑え部の形状で、右が今回採用したい形ですね。 前回の投稿ではデザインも含め新たに今までと違うスタイルのホルダーを製作してみようか? というニュアンスでいたのですが、この画像の抑え部の形が閃いてしまい、結果的に現状品からの少し改造型になってしまった(;^_^A というのもこのペーパー抑え部の先の形をもっとカッコよくしたい願望が以前からあったので気が付いたら試作を作っていたというのが現状です! 現状品のは先が素直にペーパーに当たる形ですっきりとはしてい
今まで新しいモノを製作する時、頭の中でざっくりとイメージしたのをまず試作を作り、形にしてからここを改造した方がいいな!とか修正を加えながら完成させていくのが流れだったなと思います。 でも今回試作を作ってみて、なんかちょっと『違う』という感覚がありますね。 素材の問題もあるかと思いますが、たぶん使い勝っては悪くないのですが、なんかデザインがしっくりこないなと。 これはもう一度完成形をしっかりと描いてから取り組んだほうが良さそうだ!!
外観はざっとイメージした通りに作ってみました。 ペーパーホルダーで一番重要なのは使いやすさでしょうか! ●使い終わった芯と新しいペーパーをワンタッチで交換できる。 ●ペーパーがよく切れる。 基本はこの二つだと思いますね。 後は使う時の安定感や強度が次に来ると思いますが、すこし挑戦してみたいのはデザイン性です。 先は長そうですが頑張ります。。
通常トイレットペーパーホルダーは壁へ止めて使用するものです。 でも、当たり前なんですが、壁へ止めないと使うことができないですね。 そこで、どこでもいつで使えるように 『卓上・置き型トレイレットペーパーホルダー』 の試作作りをスタートさせました。 イメージは今まで作っていたモノよりデザインを重視したものですね。 つづく
追加で1つ注文があったので急遽加工してみました。 リング部分はここからもっと丸くきれいに削り、研磨してきいます! 下地塗装を終えたリング部達です! 完成が楽しみ(⌒∇⌒)
基本的なスタイル 『木のギザギザ』で快適に切る。 『ワンタッチ交換』でスムーズに装脱着できる。 これに加えて壁等へ設置しなくても使える仕様のペーパーホルダーを新たに製作予定です!! ひのきのシングルホルダー詳細はこちらから
ペーパーホルダーのペーパーを抑える部分についているギザギザです。 市販のプラスチック製品のホルダーではこの部分はシリコンゴム製だと思います。 この部分がないとペーパーもスパッと切れないので必須の部品ですね。 木製手づくり品の場合、このギザギザがないのがほとんどですが、普通こんな風に加工するのが大変だと想像しますよね。 僕もこれは難しいなぁと思っていたのですが、意外と思いつきから加工までスムーズにできてしまいました(⌒∇⌒) それでもその時の感動はわすれらませんね~
ヒノキ、タモ、ブラックチェリー、ウォールナットの4種がメインで製作している木種ですね。 あと、杉で製作することもあります。 その他お客様の希望で製作した木の種類では 国産材でサクラ、エンジュ、ケヤキ、栗、ナラ、ニレ、 外材ではオーク、チーク、米松、パイン等ですね。 それで、今回お客様よりオーダーで製作したのはモミでの製作ですね。 見た目の木目は冬目がまっすくの柾目材となっております。 不規則な木目と違ってすっきりとした雰囲気となっていますね。 今度は板目でも挑戦してみ
僕の活動、仕事、プライべートはこのノートの前回投稿の時から全然変わってないことに最近気が付いた。 そして仕事である木工製作も2年前と同じく粛々と行っている。 今回、上画像のタオルリングを製作してお客様にお届け予定です。 このタオルリングは通常品になく、オーダーされた時だけ製作するのでそんなに頻繁に製作することはないですね。 その理由として主なモノは 『加工に手間がかかる』 一枚の板からこのリングを削り出しするのですが、色々な工程を経てここまで加工します。 できるだ
今世界をザワつかせているコロナウイルスですが、もしこのコロナウイルスという概念がない世界なら、コロナの存在を誰も知らないなら今のような騒ぎになっているのかな? そんなことを考えてみました。 コロナを誰も知らないなら… たぶん感染したことに気が付かない人がほとんどだろう。 もし僕なら花粉症の時期なので喉が痛くても毎年のことだと思う。 もし呼吸が苦しくなったらいつも診てもらう内科に行ってレントゲンを撮ってもらい、ちょっと肺炎気味だね~なんて言われて薬もらって帰ると思う。
2016年12月にお届けした作品です。 お客様のコメントです。 大変遅くなりましたm(_ _)m 結局、マイホームに色々時間が掛かり過ぎて、ようやく生活が落ち着きました。作成して頂いたトイレットペーパーホルダーとタオルハンガーは、こんな形に設置出来ました。 やっぱり木製は良いですねぇ〜! 遊びに来てくれる友達にも大好評です♪ちなみにトイレットペーパーホルダーの横の焼物は“パンツ、丸見え”ってやってます(笑) トイレの便器本体は陶器やプラスチック製のモノで温かみがあるとい
煙草を吸わなくなって約8年くらいですね。 完全に止めることができたキッカケは 男性の平均寿命まで生きるとしてそれまでにどのくらいお金を使うかということを計算してみたら馬鹿らしくなった。 詳しい値段ははその時吸っていたタバコの値段と1日の吸う本数と平均までの年数で計算しました。 300万はあったはずです。医療費もあわせたらもっとですね。 健康を害して、お金を払い、税金を余計に納め、通院をする。 そんなイメージがアリアリと想像できた時、意外とすっぱり止めることができま
僕が製作するトイレットペーパーホルダーを販売するのに利用しているのが カラーミー(ショッピングカート付きのホームページ) minne(ハンドメイド専門のサイト) メルカリ(フリマアプリ) この中で一番最初に始めたのがカラーミーを利用して販売することです。 このカラーミーは少し難易度が高いですね。販売できるまで色々と頑張らないといけないです。でもひと昔前はこれが当たり前でしたので頑張ってつくりました。 現在もこちららかの注文があるのでありがたいです。 minneは
今のコロナショックで学んだことを書いてみます。短い文章で伝わるかな。 まず、 人はよほど外的要因で変わってしまう。 日本人今欲しいものランキング1位は断トツで マスク ですよね。 どこのスーパーやドラックストアーに行ってもなかなかお目にかかれません。 無いと欲しくなる心理+無いと不安になるが重なって効果のほどがどれだけだとかはもう関係なくほしいアイテムになっています。 まあ、無くてもいいか~なんて思える人はもう人でないかもしれない。マスクを掛けないで出かけ、建物の