マガジンのカバー画像

【読書】のマガジン

147
読書感想文、読書に関連する投稿のみを集めています。読書の記事のみにご興味のある方はこちらをフォローしてください。
運営しているクリエイター

#ボルヘス

読書感想文一覧【随時更新】

noteに投稿した読書感想文が増えてきたので、自分の整理も兼ねて一覧にしてみました。随時更新します。脱線している場合も多いですが、気になる本があればぜひ読んでみてください。 2022年■アミール・D・アクゼル『「無限」に魅入られた天才数学者たち』 ■有元葉子『レシピを見ないで作れるようになりましょう』 ■ジョージ・オーウェル『一九八四年』 ■ダン・ブラウン『ダ・ヴィンチ・コード』 ■日高敏隆『ネコの時間』 ■加藤文元『人と数学のあいだ』 2021年■志賀直哉『暗夜行路』

「不死性は他人の記憶の中、あるいはわれわれの残した作品の中に生き続けることなのです」

■ホルヘ・ルイス・ボルヘス『語るボルヘス』 ボルヘスの書く小説は総じて難解だが、彼の講演をおさめたこの本はとても読みやすかった。小説の場合は文学的知識がないと楽しめなかったりするが(そもそも知識がないのでわからないが、たぶんそうだと思う)、講演ではもう少し丁寧に語られている。 「書物」「不死性」「エマヌエル・スウェーデンボリ」「探偵小説」「時間」という5つのテーマについて語っている。短く、読みやすい。 読みやすいのだけど、テーマについて自由に語っており結論を出しているわ

「私の作家としての絶望はここに始まる」

■ホルヘ・ルイス・ボルヘス『アレフ』 ようやく今、私はこの物語の、いわく言い難い核心に達した。私の作家としての絶望はここに始まる。あらゆる言語は、その使用が対話者たちの共有する過去を前提とした象徴のアルファベットである。私の怯懦な記憶では追いきれないこの無涯の〈アレフ〉を他の人間たちに、いかに伝えればいいか? ー 213ページ ボルヘスは、現時点で私がもっとも愛している作家だ。──ということがこの一冊で確認されてしまった。 特に表題作の「アレフ」は、筋書きとしては大した