見出し画像

デッキ紹介【君子豹変す】

はじめに


こんにちは、Saotyです。
今回は、新しく組んだデッキではなく使い続けて数年になるお気に入りのデッキを紹介しようと思います。

前置きと労働時間は短い方が良いと言いますので早速紹介に参ります。

事の発端

事の発端と言いますか、やりたいコンボがありますのでまずはその紹介をします。

バカが考えた計算式


上半身裸
場を離れても除外されないという素晴らしさ

つまり、墓地から帝王魔法・罠を除外し、レベル5モンスターとして特殊召喚される真源の帝王を対象にホップ・イヤー飛行隊の効果を使うことで、相手ターンに場に何もないところからレベル7シンクロを出して奇襲していこうということです。性格が悪い。

デッキレシピ

上記のコンボを中心に組んだデッキが以下になります。

レシピなのか?じゃない、レシピです

初動(+序盤の動き)

このデッキの初動になるカードは三枚あります。

意外といい値段する
意外といい値段する(2)
安い(米版は意外といい値段する)

獣族のデッキの初動三選みたいな感じですが、やりたいことは一つ「メルフィー・ワラビィ」を出すことです。森のメルフィーズかギガンティック・スプライトから出します。

あしぴんコッペパンという不名誉なあだ名があるらしい

メルフィー・ワラビィから出せるメルフィー・キャシィ、メルフィー・パピィからはホップイヤー飛行隊のサーチや、アドバンス召喚の贄になる獣をリクルートします。

中盤の動き

初動が良い感じに決まっていると、大体デッキが十数枚削れている(メルフィーやら鉄獣戦線やらで)ので帝も引けていることでしょう。汎神の帝王もあるし。

中盤は引いている(はずの)帝とちいちゃな畜生ズで盤面を固めていきます。

帝への捧げもの

帝の能力を十全に発揮するにはアドバンス召喚のための生贄が必要です。そのためのモンスターを紹介します。

シンクロにも使う
肉壁
手札切れるのも強い

上記けものフレンズ3種は初動札からのサーチが容易かつ、メルフィーのかくれんぼでの回収もできるため過労死してもらいます。
ケラスを動きに絡められた場合は帝を出しつつ横にリンクモンスターも並びつつ…って感じになります。


帝さんご本人

みなさんご存じのこととは思いますが、念のため帝王のテキストを載せます。

効果もりもりの女
対象とらないんです

ストラク帝の2体は展開or除去と同時にデッキから帝王魔法罠を落とすため、真源の帝王とそのコストになるカード(基本的に汎神の帝王)を落とします。
これでこのデッキのやりたいことの準備は万端です。


終盤の動き

事の発端でお話しした動きで相手を詰めて行きます。

レベル7シンクロ

上記組み合わせから出てくるモンスターをご紹介します。

相手ターンに出すことによる奇襲性の高さでこの2種を上回るモンスターはいないでしょう。
リンクを多用する相手ならゼータを、高レベルモンスターが多いデッキならブラック・ローズを、という感じで使い分けます。

3体目の選択肢としてサイバース・クアンタム・ドラゴンがいます。鉄獣戦線を使う都合上リンクモンスターが場にいることが多く戦線維持が可能です。
また、ゼータとブラック・ローズが対象を取るのに対しクアンタムは対象を取らないダメステでのバウンスなので除去の方法が分散しているのも強いポイントです。

このような感じで相手ターンはメルフィーでアド取りつつホップイヤーでシンクロ、自分ターンは獣族で横展開しつつ帝のアドバンス召喚で戦うデッキです。

紹介しておきたいカード

ここからはメインとなる動き以外でお伝えしたいカードの使い方についてご説明します。

・相剣大公−承影

つよ

まずこのデッキの切り札とも言えるカード。
このカードの効果を最大限使うにはお互いのターンに能動的にカードを除外する必要がありますが、その役割をメインコンボで利用する真源の帝王が担ってくれます。
デバフと耐性もあり場持ちが良いのも素晴らしい。
シンプルに見た目が好きです。


・鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ

見目麗しい

鉄獣戦線を使うなら入れないと嘘なカード。
ホップイヤーの効果は自身を特殊召喚した後シンクロするという効果であるためシュライグの効果が誘発されるというコンボもあります。

私は生まれた時に人の心を母親の胎内に忘れてきたのでシュライグと承影を並べた上でホップイヤーの効果を使ってクアンタムを出したりします。


・氷結界の還零龍 トリシューラ

眉目秀麗

ほぼ出ないけど出たときの爆発力がとんでもないカード。
ホップイヤーの効果では出せませんが、自ターンにチューナー含むレベル2獣3体+真源の帝王で出します。
友人から頂いたシークレットを使っていますが綺麗過ぎておしっこちびります。

ここまで紹介した3種のカードで選んで除外しすぎて何らかの法に引っかかっている可能性があるので、誰か念のために良い弁護士を紹介してください。


最後に

デッキレシピを再掲しておきます。

いかがだったでしょうか。
冒頭で申し上げたように数年間使っているデッキの紹介ということで記事を書くのにかなり苦労しました。言いたい事がいっぱいあったり、どこをかいつまんで説明すればいいか分からなくなったりで。

ワラビィさえ出しとけばあとは引いてきたカードでなんとかなる分、その後の動きはアドリブ力もそれなりに必要なのが飽きずに使い続けられている理由なのかなとも思います。

デッキ名の由来は「君子豹変」ということわざで、意味は「優れた人間は、過ちは直ちに改め、速やかによい方向に向かう。」というものです。

帝を使うデッキということで王っぽいワードが入った仰々しいことわざを使いたいなぁというところから始まって、「豹変」という言葉で獣族の要素(豹のカード入ってないけど)とシンクロ召喚していくイメージを両立出来ていいんじゃない?って感じで決めました。


ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。

この記事を読んで少しでもこのデッキが気になった方、是非デュエルをしましょう。そのご期待にお応えします。
そうでもなかった方、是非デュエルをしましょう。あなたの予想を上回るデュエルをしてみせます。
デュエルをしてみてつまらないと思った方、すぐに私を殺してください。綺麗な血飛沫をあげて見せます。


終わり


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?