見出し画像

親向け中学受験本~小6・塾なし中学受験~

いつも子供向けのドリルやら知育玩具やらを紹介しているので、今回は親向けの本の紹介。

私は長男が低学年の頃から、家庭学習や教育に興味がありました。小さな頃から長男を見ていて、「中学受験に向いてそうだな」と感じていたこともあり、中学受験の本にもけっこう目を通していました。

もともと読書が好きということもありますが、一時期は、書店に行っても読んでない中学受験本がないというくらい、たくさんの本を読んできました。特に、小4から塾なしと決めてからは、できるだけ情報を集めようと意識していました。

小6くらいからは、j自分の知識も増えて、どの本を読んでも大体書かれていることは同じだなと思うようになって、新刊本は立ち読みやブックカフェでさっと読み、購入することはなくなりました。また、「もういいかな」と思った本は、都度処分もしました。

その中で、塾なしで進めてきたわがやの中学受験に役立った本を紹介します。

・・・・・・

中学受験全般

中学受験は親が9割 最新版
かなり有名なので、タイトルだけでも知っている、目を通したことがあるという方は多いのではないでしょうか?塾ソムリエ・カリスマ家庭教師の方が書かれた本です。

タイトルから「親次第ってこと!?」と、否定的にとられるケースがあるようですが、内容を読むと、現在の中学受験の実態を紹介することで、「なんとなく」で中学受験に入り込むことへの警鐘を鳴らしている、良い本だと思います。

「本当に中学受験をはじめていいのか」「いざはじめたら、どのようにすれば親子ともによりよいものになるのか」ということが書かれていて、おそらくたくさんの親子を見てきた著者の経験から、不幸な親子をうみだしたくないのだろう、という著者の想いが感じ取れます。

この著者の方、私は一度、オンライン相談会で著者の方とお話をしたことがあるのですが、穏やかですてきな方でした。

中学受験 小6になってグンと伸びる子、ガクンと落ちる子 6年生で必ず成績の上がる学び方7つのルール
これは、「小6で効果がある、小5の過ごし方ってあるのかな?」という疑問を持っていた時に出会った本です。大手進学塾に勤める方が書かれています。たくさんの生徒をみてきた経験からの実践的なアドバイスがたくさん載っています。

中学受験に限らない話ですが、その時期を迎えてから、「なにすればいいんだっけ?」「あれしておけばよかった」と思うのでは既に手遅れですよね。少し先を見据えた情報収集って大事だと思います。

けっこうたくさんの教育本を購入し、処分してきたと思いますが、この本は今でも手元にあり、数えきれないくらい見返してきました。この方はYoutubeでも発信されています。こちらも参考になる動画が多く、役に立ちます。


・・・・・・・

科目別

【算数】中学受験を成功させる算数の戦略的学習法
これは、数少ない、塾なしで算数の勉強を進める具体的な方法が書いている本です。これを読んだことが、予習シリーズにしようと決めた1つの理由でもあります。塾なしは無理、と一刀両断せずに、プロの視点から、どうやればいいかという戦略が書かれていて、とても参考になりました。

塾なしでなくても、中学受験の算数についての本を探しているという方には良書だと思います。

【国語】中学受験国語 文章読解の鉄則 増補改訂版
noteで何度も紹介している本。著者は国語のプロ家庭教師。なんとなくで解いている国語の問題を、算数のようにいつでも使える法則を明示して、論理的に解こうという本です。

小4から一貫して、国語はこの本の鉄則に従って、この鉄則を身に着けることを第一に勉強してきました。

【理科】中学受験 見るだけでわかる理科のツボ
3年間で理科をどのように学習していけばいいのか、を知りたくて小4の頃に買った本。理科の学習に迷った時は、いつもこの本に立ち返っています。今でも本棚にあり、何度も何度も読み返した本です。

巻末に著者のおすすめアプリが紹介されていて、それもほとんど使いました。中学受験の理科の全体像と学習方法が書かれた本です。

【社会】中学受験 見るだけでわかる社会のツボ
さきほどの理科の社会版。著者は中学受験社会のプロ講師。こちらもまったく同じ動機で購入し、今でも本棚にある、かなり読み込んだ本です。

小6になってから「社会まにあわない!」とあせることがないように、小4くらいで読むことをおすすめします。

・・・・・・・

中学受験の本、といってもけっこうたくさんありますよね。ここに紹介しきれませんでしたが、他にも何十冊と読んできました。内容が重複しているものもあるし、できれば、小4か小5くらいの時間があるときに、図書館で予約したりブックカフェで読むのがおすすめです。

小6になってからだと手遅れなこともあるし、本を読む時間がなかなかとれないかもしれません。あるいは、こういう長期休みのときに購入してじっくり読むのもいいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?