マガジンのカバー画像

#今日のヤプリ

105
ヤプリの日常をお届けします。
運営しているクリエイター

#yappli

節分ですね👹 無病息災を願って恵方巻きを食べました!#今日のヤプリ

こんにちは!明日は節分ですね!実は恵方巻きを食べるのは初めてな、コーポレートPRのあきち(@akichi0518)です。 ヤプリでは季節ごとに楽しいベントを総務メンバーが企画してくれています。毎回総務メンバーが素晴らしいアイデアで盛り上げてくれるので、会社に来るのが楽しくなります! 今日は、明日が節分の日ということでランチタイムに恵方巻きを食べる会が実施されました!恵方巻きは言葉を発さずに丸かじりするのが決まり。願い事を思い浮かべながら食べるとよいといわれています。 実

妊活・不妊治療を支援するlily制度 利用した社員の感想を紹介

こんにちは。#times_yappli 編集部です。クリスマスの装飾も増えていよいよ年末感が出てきました!皆様いかがお過ごしでしょうか? ヤプリのピープル&カルチャー本部では、社員が安心して働ける環境を作るべく、日々奮闘しています。 その中で、仕事もプライベートも両立できるような働き方の支援制度として「lily制度」があります。 lily制度について詳しくはこちら 制度が始まって2年弱、実は多くのメンバーが利用しています!今回は、実際に利用したメンバーの声をご紹介。ま

ヤプリもSlack コミュニケーションガイドラインをつくった話

こんにちは!23卒データサイエンティストのもっさん( @__Y4M4MOTO__ )です! この度、ヤプリも社内でのSlackコミュニケーションをより円滑にするためのガイドラインをつくりました〜🎉 私もガイドラインの策定に携わったので、その経緯や過程、展開した後の社内の反応などについて、この記事でご紹介できればと思います! ルールをつくったきっかけ私がガイドラインづくりに携わったきっかけは、新卒 BootCamp でカスタマーサクセス本部の定例に出席したことです。その回

社内部活動で輪読会をしている話 #今日のヤプリ

こんにちは!フロントエンドエンジニアのこん(@k0n_karin)です。 今回は、2022年から活動している輪読部の輪読会についてご紹介します!現在、輪読部には開発本部を中心に、セールス・CS・人事・広報など様々なポジションで、20-40代と幅の広い世代のメンバーが参加しています。 なぜやるかきっかけはSlackのtimesチャンネル(分報)での発言でした。 ちょうど当時、社内勉強会が多く開催されており、その流れでみんなで輪読したいね!ということで活動が始まりました。

送ってももらっても嬉しいYappli postの誕生秘話 #今日のヤプリ

こんにちは!!コーポレートPRの本谷(@akichi0518)です!この冬もラーメン活動を精力的に行いました。ラーメンのお話はよかったらTwitterをご覧ください🍥 さて、今回は半年前から試験的に運用している「Yappli post」について、できた背景や現在の運用状況などを改めて紹介させてください。この記事を読んで「まだ使ったことないよ!」という社員の方がいたら、これを機にぜひ一度使ってみてもらえると嬉しいです! Yappli postとは? Yappli post

プロダクト理解を深めて再構築!プロダクトデザイナーの「UX視点でみる会」とは? #今日のヤプリ

こんにちは、プロダクトデザイナーのまっすー(@massu_37)です。 スタバのジンジャーブレッドラテの季節がやってきましたね。毎日アイスラテを飲んでいますが、冬はホットラテであったまるのが好きです。 今回は、プロダクトデザインチームで不定期に実施している「UX視点で見る会」のレポートをしていきます。 「UX視点で見る会」とは?Yappliで開発したアプリや、ノーコードでアプリを作成できる他社サービスなどを触ってみて、UX/UI視点で機能の課題点をみんなでゆるく発散しなが

カスタマーサクセス天下一武闘会2022に挑んできた! #今日のヤプリ

こんにちは!カスタマーサクセスマネージャーの増田です。 平日はヤプリでカスタマーサクセス(以下、CS)、週末は川でラフティングレーサーとして活動しています。ラフティングレーサーが気になった方はこちらからどうぞ! 12月14日に開催された「カスタマーサクセス天下一武道会」というピッチイベントに、ヤプリのCS本部代表として、出場してきました! 今年のテーマは「契約後から1年間に行うカスタマーサクセス施策とオペレーション」だったのですが、「解約率1%未満を支える、全方位CSの仕

ヤプリ初の技術カンファレンス「Yappli Tech Conference 2022」を開催してみた!

こんにちは!テクニカルアカウントマネージャー 兼 Tech Confrence運営委員会の林です。 今回は10月4日(火)に開催された、ヤプリ初の技術カンファレンス「Yappli Tech Conference 2022」開催レポートをお届けいたします。 「Yappli Tech Conference 2022」はアプリプラットフォーム「Yappli」の技術や開発現場の「今」を発信するオンラインイベントで、開発チームが主体となり開催しました。運営委員会のメンバー全員が初めて

「Designship 2022」にスポンサーとして協賛しています! #今日のヤプリ

こんにちは!コーポレートPRのくしです。 2022年11月12日(土),13(日)に開催される、日本最大級のデザインカンファレンス「Designship 2022」にゴールドスポンサーとして昨年に引き続き協賛しています! 当日は、UI/UXデザイナーの山﨑がスポンサーセッションにて収録登壇しております。参加される方はぜひお聞きくださいませ! また、アフターイベント(12月3日(土)14:00-14:40)では、カスタマーサクセス本部 CS企画部の妻鳥が登壇いたします。こ

3年ぶりのリアル開催!Yappli Summit 2022の裏側をレポート #今日のヤプリ

こんにちは!コーポレートPRの本谷です! 10月7日に、Yappliが1年間開発してきた新機能のお披露目や、最新のアプリマーケティング・テクノロジー・業界動向などをお届けするヤプリ主催の大型イベント、「Yappli Summit 2022(ヤプリサミット)」を開催しました! 今年はなんと、3年ぶりにリアル会場でのイベントとして開催! 去年、一昨年はオフライン開催だったので、リアル会場での「Yappli Summit 」に参加したのは初めてという社員の方も多かったのではない

「Vue Fes Japan Online 2022」に協賛しています!

こんにちは!コーポレートPRのくし(@94_kento)です。 株式会社ヤプリは2022年10月16日(日)にて開催される、日本最大級の Vue.js カンファレンス「Vue Fes Japan Online 2022」に協賛しています! Yappliのユーザ体験に直接影響を与えるフロントエンドはVue(Nuxt.js)メインで構築されており、Mobile Tech for Allを推進するには必要不可欠な技術となっています。 2018年以来の開催で、より Vue.js

【オンライン】Yappli Tech Conference 2022を"初"開催します!

こんにちは! コーポレートPRのくし(@94_kento)です。 今回はヤプリの開発チーム主催、初の「Yappli Tech Conference 2022」のお知らせです。 「Yappli Tech Conference 2022」について「Yappli Tech Conference 2022」は、「Yappli」の技術や開発現場に興味がある方向けのオンラインイベントです。 今年初めには、「Yappli」で開発されたアプリの累計ダウンロード数が1億ダウンロードを突破し、

「羨ましい…」の声が鳴り止まない!実践型研修プログラム "新卒Boot Camp2022" の裏側

はじめまして!人事部の須佐です。 新入社員のオンボーディングや研修、評価などを担当しています。 22卒の小田くんが投稿した記事はご覧いただけましたでしょうか? 盛りだくさんな3ヶ月の振り返りでしたね。 今回はそんな濃厚だった "新卒Boot Camp2022" を企画側の目線から振り返っていきたいと思います。 企画側として「どんな目的や期待があってこのBoot Campを実施したのか?」「企画側や受け入れ部署から見た新卒メンバーはどうだったのか?」そんな内容を通して、ヤプリ

SaaS業界ならではの実践型研修プログラム "新卒Boot Camp2022" 体験記!

こんにちは、今年の4月に新卒入社しました小田です! 新卒入社の5名は、ヤプリ初の試みでもある約3ヶ月間の研修プログラムに取り組んでいました! その名も ”新卒Boot Camp2022” です。 この研修を通して、社会人としての基本と、saas企業の全体像について学び、視野を広げることができました。 綿密に練られた研修プログラムを今回は新卒目線で一部ご紹介します! Week 1-2:マーケティング 初めての顧客接点とリード獲得の流れを体感 マーケティング活動の一環とし