見出し画像

あなたは明日、目覚めたいか?

今回は「あなたは明日、目覚めたいか」というテーマでお話させてください!!

1つだけ質問させてください
あなたは明日目覚めたいですか?

この質問に迷いなくYESと答えられた人は何人いるでしょうか?
明日目覚めたい人、目覚めたくない人はどこに違いがあるのか
そこを明確にするために、お話しさせてください


1、あなたは明日、目覚めたいか?


「あなたは明日、死ぬとしたら何をしますか?」
そんなこと普段から考える人はなかなかいないと思います
ただでさえ、人生100年時代と言われている中で、明日のことよりも10、20年先の安定を考えてしまうのは至極当然のことです

しかし、考えるだけであればコストはかかりません
むしろ、考えることによって、自分は何がしたいのかを明確にできるかもしれないです

ここで、自分に問いかけてみて欲しいです
「あなたが明日、死ぬとしたら何がしたいか?」

どんな答えが出てきたでしょうか
家族と過ごしていたい、自分の好きなことをしていたい、友達と一緒にいたい、美味しいものをお腹いっぱいに食べたい
個人によって答えは違いますが、今あなたが考えた答えがあなたが最も大切にした価値観です

ちなみに私は、田舎で海鮮を食べながら、釣りをして死んでいきます笑笑
なんの野望も面白みもない最後かもしれませんが、私が明日死ぬのであればやりたいことです


ここで考えてみて欲しいのは、明日死ぬと仮定して、最後にやりたいことを今の時点でできているのかということです
大事にしたい価値観を無視してまで、やらないといけないことなのかということをもう一度考えてみて欲しいのです


2、目覚めたくなかった私の経験


私の昔、毎日目覚めたくなかった経験を持っています

学生時代にお話になります
私は高校時代にサッカー部のキャプテンを務めていました
部員数約100人の部活動でキャプテンとして何をすればいいのかわからなくなる時期もありました

そう感じていたのは、試合に勝てない、部員の統率が取れない、指導者に見捨てられる等の出来事が起こったからです
私を地のどん底まで追いやったのは、監督の「キャプテンと心中します」という言葉です
この言葉で私の何かがプチと切れる音が聞こえました

それからというもの、人と会うこと、練習に参加すること、学校にいくことが嫌になり、毎朝登校時間に間に合うかどうかくらいまで目覚めることをしないようになりました

この経験から、毎朝起きるために私が必要だと感じたことは

・起きる理由があるか
・やりたいことがあるか
・目標があるか
・人生を楽しんでいるか

これらが絶対に必要だということです

それに気づくことができたので、私は再度、自分のやりたいこと、自分目標を明確にしました
全国大会出場、プロになるために練習する

これを自分の中で明確にすることができてから、毎朝起きるのが楽しくなり、サッカーでの成績も徐々に回復していきました
最終的に全国大会に出場することはできなかったものの、北海道3位という成績を残すことができました


3、今は1日でも長く生きていたい


今は1日でも長く生きていたいと感じるようになりました

しかし、会社員をやっている時は、そう感じることはできていませんでした
その原因は、自分で意思決定していない、お金のためにしか働いていない、成長意欲がない
そういう人が周りにいる状態だったからです

今は会社を辞めて、25才でセミFIRE生活を実践中です

セミFIRE生活をしてみて感じたことは、

・全てが自己責任
・やりたいことはなんでもできる
・生きている実感
・自分が何をしたいのか明確にできる


これらこと手に入れることができました

一方で、失ったものもあります

・収入の安定
・肩書き
・レールの敷かれた人生

得たものと失ったものを天秤にかけてみても、今の生活が充実していることは間違い無いです


4、自分で意思決定する


セミFIRE生活を始めてから最も重要だと感じている価値観があります
それは、「自分で意思決定する」

自分で意思決定するかしないかで、自分の人生を生きているのか、他人の人生を生きているのかが明確になります


例えば、ワンピースを例に挙げてみると、海軍は会社、海賊はフリーランスというようなイメージです
海軍は上からの指示があればそれを遂行するために行動します
しかし、海賊は自分の信念のをブラさずに行動します
さて、どちらの方が自分の人生を生きていると言えるでしょうか

もちろん、どちらが正しいということではありません
自分の信念と意思の所在がどこにあるのかというお話です

自分で意思決定すると得られるものとして

・自己責任
・自分の信念に素直になること
・明日死んでもいい人生設計

あなたは今、自分で意思決定できていますか
細かいことは他人の意思を借りることは重要だと思いますが
人生という大きな意思決定の舵は自分に握るようにすることをお勧めします
そうしないと、他人の歯車として働くことになるからです


5、すぐにでも始められること


自分のやりたいことをしたい、自分で意思決定したいと考えた時にどうしても悩むのは、経済的な面でしょう

しかし、下記のことを実践することで経済的な不安から解放され、自分のやりたいこと、信念に素直になることができます

・経済的自由を目指すための貯金
・生活コストを下げる
・将来に投資をする

これを毎月実践するだけで、経済的不安から解放されます

私自身、上記の3項目を実践していて、

・経済的自由を目指すための貯金 : 毎月5万円の貯金
・生活コストを下げる : 毎月10万円以下で生活
      (保険、年金、食費、光熱費、家賃、通信費、雑費全て含む)
・将来に投資をする : 米国株式、仮想通貨、国債、事業に投資

一方で、経済的不安は一生つきまとうものでもあるので、根幹となるものだけは常に確保しておいて、それ以外の枝葉の部分はなんとかするくらいが
お金に振り回されない人生を設計することができると思います


最後まで読んでいただきありがとうございます
今後も25才でセミFIRE生活に関する情報を発信していきますので、読んでいただけると嬉しいです!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?