見出し画像

食薬区分とそのまわり

2023.11.17


日本食品化学学会
第39回食品化学シンポジウムに参加してきました

「食薬区分とそのまわり」

口に入れるものには
・食品
・医薬品
・食品添加物
・生薬
・漢方
・健康食品

いろいろあります。

線引きがごちゃごちゃで、どこが境界線なんだろ?そこを整理したくて参加しました。


国立医薬品食品衛生研究所
厚生労働省
健康食品規格協会
医師(病理)
食品メーカー(ハウス)
それぞれの立場からの区分の考え方。
全ての飲食物の中で、目的があって用いられるものが医薬品であり、食品添加物である。

シソは食品であるが
ソヨウと呼ぶ時は生薬

甘草は食品であるが
カンゾウと呼び漢方で使う時は医薬品
カンゾウ抽出物として甘味料で使う場合は添加物
というように
またぐものがけっこうある。

塩は保存の目的で使えば添加物
調味の目的で使えば食品

そんな話がベースにあっての、見方とこれから。


立場が違えば見方が違う。
そしてこの集まりはお役人や研究者の立場からの、業界の人の議論の場なんだけど、一方で消費者や世間一般の立場と考え方がある。

食品衛生法を考え作成改訂している人たちは、国民の健康安全のことをすごく考えて作定しているけれど、世の中全てのものに対してじゃないし「わからないものはわからない」

消費者と法律は
地道に一歩一歩
歩み寄っているんだと思いました。



病理の医師の方の話の中で、癌の原因に対する話があり。
食品が35%
タバコが30%
アルコール



食品添加物は1%以下。

添加物は悪く言われますけれど、食事の方がうんと要因として大きいです、というのには ( 自分が癌になっておいてなんだけれど )
大きくうなずいた。

ここから先は

110字
淡々と日記を綴ります。2022.5月に胸にしこりが見つかり、乳がんの疑いが発生しました。その時にチカラになったのは、「私も経験者だよ」という身近な人の言葉と普段と変わらず淡々と接してくれる人の姿勢でした。怖いことより、日常やチャレンジしたいと思っていることをお話ししていきたいです。ずっと日記は書いてきましたが、ガンというトピックが入ってきたことでより鮮明に人生を描いて行けたらと思うようになったので、そこを書いて行けたらと思っています。

淡々と日記を綴ります。私の日記のトピックが、人生の楽しみやよりよく生きるヒントに繋がれば幸いです。 シングルマザー | 第二の人生 | 乳…

記事に価格を設定してみましたが、もしそれ以上の価値があると思っていただけたなら、サポートいただけると有難いです。