Railsの管理画面なんかやりたくない!

私の職場で使っているプログラミング言語

私の職場ではいくつかの言語が使われています。

Python
私のチームではほとんど使われなくなりました。
機械学習とかのプロジェクトで使っているみたいですけど、私はAPIが担当なので関係ありません。

Scala
会社でもほとんど使われなくなりました。
以前は機械学習のプロジェクトでSparkを使っていましたが、Pythonに変えちゃったみたいです。

だいたいScalaは日本人の有名エンジニアがTwitterでガミガミうるさいのでやりたくありません。
たぶん、あいつらはちょっと何か書き始めただけでいちいちケチをつけてくるんでしょう。

言語仕様は悪くなさそうですけど、やってる人間が悪すぎるので、やるモチベが上がりません。だからやりたくありません。

Go
APIで使っているので一番私が修正する頻度が多いものだと思います。
ポインタとか並行/並列処理とか難しいのでよくわからないし、よくエンバグしますがそんなの私がバカなだけです。

基本的に書いていて面白いです。あとGoやってるエンジニアがつまらないコードベースを積極的に刷新してくれるので気分が良いです。

digdag/embulk
バッチ処理のバックエンドに使われています。
なんかチマチマ細かいyamlのファイルをたくさん書かなきゃいけないのが面倒くさいですけど、なんとなく高等なことをしている感じがするし、悪い印象じゃないです。

yamlで手続きを書けるのも昔やってたAnsibleっぽくて慣れている感じがして嫌いじゃありません。

Ruby on Rails
私の職場で最低最悪と思うのがRuby on Railsの管理画面です。
とにかくコードベースがクソです。

これは歴代の高名なエンジニアが何代にも渡って改修を重ねてきた由緒あるコードベースらしいのですが、そんなの言い訳になりません。
とにかくクソつまらんプロダクトです。

RubyもRailsもバージョンが古いのでよその会社に恥ずかしくてバージョンを明かせません。

Rubyという言語は嫌いというほどじゃありませんけど、Railsは本当に醜悪だと思います。
こんなものはRailsが好きだというやつがやってれば良いと思います。
私は巻き込まれたくないです。

管理画面の仕事をそもそもやりたくない

第一、管理画面という仕事が私にはクソつまらんです。

思えば私が前職を辞めたのは管理画面なんか改修していたからでした。
前々職を辞めたのも管理画面のプロジェクトで愛想が尽きたからです。

管理画面の仕事なんて営業や運用の人間たちの話聞いたり愛想を振りまかなきゃならなくて本当につまらないものです。
だから私はやりたくありません。

刷新できないコードベース・上げられないバージョン

Railsは好きじゃないですけど、言語が劣っているとか言いたいわけじゃありません。

さっきも言ったように、本当にRailsが好きな人がやってればいいと思います。
私は好きじゃないのでやりたくありません。

でも一番ダメなところは、あんなクソつまらないコードベースを誰も刷新できないことなのだと思います。

Ruby/Railsのバージョンアップもせずに放置されているのも問題です。

「管理画面は運用が絡むし社外のユーザーもいるからトラブルを起こせない」

と常識的に考えている間はあんなものを破壊できません。だから刷新もできません。どん詰まりで耐えるしかないプロダクトに魅力などありません。

私は長いことPythonを使って働いてきました。
あとGoも少々やってきましたが、どちらの言語のプロジェクトでもコードベースの刷新やバージョンアップには関心を持って取り組んできました。

一緒にやってくれる仲間や率先して取り組んでくれる同僚に恵まれたことも私の職歴上、幸せなことだったのだと思います。

私はRailsも管理画面も嫌いなのでいくらプロダクトがクソだと思ってもやりたくありません。

よろしくお願いします。

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?