見出し画像

旅をしよう、限界広島紀行編

今回は何も考えずに始めた広島紀行を簡単に纏めたいと思います。本当に何も考えてないので90%がただ移動するだけの旅でしたが...(それでも楽しい)

きっかけ

3月初め位に別垢のフォロワーさんと話している内に広島行くか...?見たいなムーブメントが沸き起こり、ちょうど中継地点に出来る場所に祖父宅etc.....もあるので行けるんじゃね?位の安易な発想で敢行する事に。

ちょうど先月おNewの愛車、ハンターカブを手に入れたので余裕っしょw位の考えて行く事にしました。

納車当日のハンターカブ
小型なので大体事足りるが欠点は自動車専用道路が乗れないのとちょっと坂道が弱い位

装備

このハンターカブは大人気でカスタムパーツやツーリング装備が腐る程あります、自分はカスタムより実用派なので旅をするにあたって最低限積載関係は付けとかないとな〜と考えてました。

まず思い浮かぶのはボックスタイプの物ですが如何せん高い!のと取り付けが面倒!そして何より外観が大きく変わってしまうので(しばらくはノーマルを維持したい)って事でタナックスのシートバックを取り付けることにしました。59~75Lまでの可変タイプで実勢価格は15,000円程度なのでコスパはそこそこ良いのではないのでしょうか(使わなくなっても畳めるし)。

それと防寒用にAmazonでググって1番上に出たハンドルカバー(怪しい製品あるあるアマギフ還元の紙が付いていて笑った)とタイムセールで買って死蔵していたスマホホルダーを付けて装備は整えました。

群馬で行われたカブミーティングにて実際に装備を付けて試走した様子。片道150km位なら余裕過ぎてアクビが出る程

準備と日程(3/14~3/15)

準備!とはいいますがただ単に洗車をするだけです、ま...まあモチベーションを高める意味合いもありますし。その前に降った雨と花粉、それと隣の造成工事で放置車か?と思う程になってたので...

外の水道がないので地道に部屋から水を汲んでゴシゴシしてました。
隣は発作で生やした郵政カブです、オレンジ色のカブは父親の元へ持ってかれました。

それとレッドバロンに1ヶ月点検を出してきました。ちょっと早めですがタイミング的にはちょうど良かったので、この時点での走行距離は847kmでした。

レッドバロンに行くとバイク購入欲が高まってしまい危険です。いまはCBRが欲しいです。


そして日程は...行きは泊まる場所を決めて3日で広島に着くペースで(東京-静岡-京都-広島)、帰りは25日に東京モーターサイクルショーがあるので24には戻りたいな位の超大雑把な計画でした、つまり広島にいる期間は1日ちょいしかありません(何をするか決めてないから)。

1日目(3/17)

ついに本編です、この日は静岡までの移動になります。正直静岡までは50ccのカブで道志みちをヒーヒー言いながら走ったので125ccのハンターカブなら余裕っしょの感覚でまさかの12:00起床(旅を舐め腐ってる)。
雨予報ではあったので写真ではシートバックにレインカバーを被せてますが降りませんでした。

近くのコンビニで装備確認、この時点での走行距離は900km

そして静岡に入って富士市付近で1000km達成!それがどうしたって感じですがキリが良いので...

1ヶ月弱で1000km走行、秋葉原往復を4回位してるのも距離を伸ばしてる要因です。

そんなこんなで17:00には目的地にしていた静岡に到着、走行距離は140kmでした。

前回寄れなかったおもちゃ屋にて相変わらずの品揃えで安心。

2日目(3/18)

そして2日目未知の道と前日の2倍の走行距離、そして雨というトリプルコンボ。
ですが到着地の京都は祖父宅があるので多少の地理感覚はあります。

前日に父親から「雨対策しっかりしとけよボケナス」との助言によりワークマンでバイク用の耐風、防水のレインコートとそれらしいゴムブーツを装備し、9:00に出発しました。(出発時の画像なし)

そして3時間程走ってトイレ休憩、レインコートはさすがバイク用、1ミリも染みず完璧でしたが足が靴紐のタイプだからなのか普通に浸水し風も相まって氷点下状態でした。足を震わせながら休憩してました。

道の駅とよはしにて、屋根付き駐車場で動きたくないよの気持ちでした。

そこからノンストップで18:00位に京都着!休憩しろよと思われますが体力的には全然余裕だったと休憩しちゃうと動きたくないでござるモードに突入しそうだったのでさっさと走り切りました。走行距離は319kmでした。

数年ぶりに訪れたおもちゃ屋、だいぶ現代風に変化していてビックリしました(何様)

3日目(3/19)

ここからは土地勘が1ミリもない京都-広島、前日の走行時にGoogleマップに何度か自動車専用道路(バイパス)を走らされそうになったのでここでバイク用のナビアプリを導入。走行距離はプラス100km程度ですが何故か時間がGoogleマップに比べてプラス3時間もかかる計算に、コイツ余計な回り道をしてないか?疑惑がありつつも土地勘が無いのでそのまま走りました。

出発は寝坊して10:00に(出発時の写真は祖父の顔と自分の顔もがガッツリ写ってたのでカット)

途中ガソリンも入れ16:00には岡山の早島に到着、雨は降らなかったので楽でしたがタイミング的に2回給油しなくてはならないのが少し面倒でした。

微妙な時間帯に我慢出来ずに途中で自分の燃料補給も、CoCo壱で600gを頼んで若干後悔しつつ完食しました。

倉敷辺りで日が沈み絶望しつつも21:00頃に広島へ到着しました。走行距離は411kmでした。

到着時の写真です、映のひとつもありません。

4日目(3/20)

この日はフォロワーさんに連れられつつ広島おもちゃ屋巡りエトセトラツアーでした、休息タイムです(因みに納車1ヶ月記念です)。

そういえば前日の走行データを見せたら「なんでわざわざこの道通るんや...?」といわれので帰りはバイク用ナビとGoogleマップを併用してました(意味無し)

旧ロゴのダイソー店舗。これをみて「ダイタイソーやん...」って言ったら「伝わる奴もう少ないでしょ」って突っ込まれました。

そして広島のおもちゃ屋での1番の印象はPayPay対応のお店こんなにある?!でした(そこ)以下は観光してる感がある写真コーナーです

この旅唯一の観光感、原爆ドーム。平日ですが人で賑わってました。
1軒目のおもちゃ屋、トミカを旧定価で売ってたのが特徴的でした。
2軒目のおもちゃ屋、プラモデルコーナーにロードスター枠があるのがお膝元感がありました。
3軒目のおもちゃ屋、専門店並みのミニカーの品揃えが印象的でした。
お昼はフォロワーさんも初めて入るらしい中華料理屋、優しい醤油ラーメンでした。
その中華料理屋のスーパーカブ110、恐らく出前用ですがカゴそのままのストロングスタイル。
お土産買うついでに買ったあんコロネ、マックのメニューに常設して欲しい

そして帰りの計画もフォロワーさんと軽く練りました、最初は同じように3日で戻るつもりでしたがルートを変えてついでに実家を組み込んで4日で帰る事にしました。

そこで悩んだのはレッドバロンはバイクステーションと言うお手ごろな宿泊施設があって丁度帰り道の倉敷と岡崎にあり倉敷泊まれば次の日もうちょっと広島観光出来るな〜と目論んでました。が、丁度水曜定休で火曜はチェックアウトのみというタイミングに当たり岡崎一択になりました、それも予約は本来3日前までとHPにありましたがレッドバロン店舗で予約確認したらすんなり取れて安堵しました(平日だからなのかなと後々思ったり)。

そして深夜には別のフォロワーさんと合流したりで気がつけば2:00になってました????

5日目(3/21)

ここからは帰るだけ、簡単なお仕事です。この日は7:00に起床。4時間睡眠ですがなんとかなるでしょう。
11:00には岡山は福山に到着。

Googleマップで惹かれた外観のおもちゃ屋と、現役時代を見てみたかったものです。

途中岡山市辺りで2000kmを突破しました。ここまでに5回給油して燃費は大体50kmを越えてるので優秀ですよね。
そして19:00頃に京都に到着、走行距離は行きとは違う場所を通ったので365kmでした。

2000kmという事は旅が始まって1000km以上走った訳ですがGoogleマップのタイムラインと比べるとどうしても誤差が出てしまいます。GPS ロガーが欲しいな。

6日目(3/22)

京都から岡崎まで走るヌルゲー、という訳で体力回復を兼ねて12:00までぐっすり眠ってました。この辺りから普通に染みるレインカバーに嫌気が差して外しました。ハンドル周りがスッキリしてかっこいいです。

今度はちゃんと撮った出発時の写真。途中雨が降ったのでレインカバーをしましたが拡張するとすぐ剥がれてキレ散らかしました。

17:00には名古屋まで到着。行ってみたかったおもちゃ屋に向かいました

ネットにもほぼ載ってないおもちゃ屋へ、店内は悠久の時を感じました。

そして20:00頃に岡崎のバイクステーションへ到着。ここら辺の国道は車ばっかりで小型バイクには人権がありませんでした。走行距離は160kmでした。

ここには何と本格的な洗車スペースがあります。次の日は雨ですが労りを込め感謝の洗車
このバイクステーション最大の特徴は横にバイクが横に置けて何時でも見られるようになってます。オタクポイント高めで良い宿でした。

7日目(3/23)

終わりが近づいて来ました、実家までの走行になります。走行距離もそこまでではないので10:00頃に出発しました。

出発時の様子、何故かハイビームランプがご機嫌ななめでした。

そしてすっ飛ばして17:00頃に実家に到着、途中コンビニよってパン食べたりもしてましたが(いままでも)、何故写真を撮らないのか謎です。走行距離は250kmでした。

実家のネコちゃん達
相変わらず元気そうでなにより

8日目(3/24)

とうとう最終日です、ぶっちゃけここまで来たらもう知ってる道なので旅感はそこまでありませんでしたね。

ただ終盤大雨でズブ濡れになったのは気を抜くなと言う事だったのでしょうか?ただ早い時間に着きたかったので10:00起床でした。

めがね橋と一緒に。一昨日洗ったのにもうドロッドロです。

そして富岡でおもちゃ屋にも寄りつつ15:00には自宅へ到着しました。走行距離は116kmでした。

ここは何回も行ってるおもちゃ屋です。この写真が1番好きですね。

広島限界紀行の総評

今回自分の足で長距離走るのが初めてで少々不安でしたが400kmを走り抜けられるなら天気の良い時であれば最高500kmは走り切れそうだなと感じました。

次はGW辺りでまた大阪に行くと思われます。夏には北海道にも行ってみたいですね。ノープランでも何とかなるのでもう少し暖かくなればキャンプ泊にすればもう少し楽になりそうです。

課題としては朝をもう少し強くなれたら良いですね...あとはnoteに書くようにもう少し写真を撮る癖つけた方が良いなと思いました(腐っても写真専攻ですし)

今後はプチ旅行でもこのような感じに纏めてみて行こうかなと言う感じです。個人の備忘録程度ですがもう少し構成力、読みやすさを意識して行きたいです。

おわり(次回はあるのか?)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?