PyConJP2019に参加しました

画像1

2019/09/16~17に行われたPyConJPに参加してきました。PyConはプログラミング言語Pythonに関するカンファレンスです。自分はPyConへの参加は初めてでかなり不安でしたがいろいろなことを得ることができました。この記事ではかなり簡略ですが参加記を書いていこうと思います。

今回のPyConについて

今回のPyConのテーマは『Python New Era』!!Pythonの新時代到来ってことですね。Python2もサポート終了というわけで(Python2が悪いとは言っていません)Pythonの節目ってところでしょうか。これから来るBig Waveに乗れるか少し心配ですがとても楽しみですね。

DAY-1

自分は地方からの参加だったため朝4:30に起床し6:09の新幹線に乗りました。さすがに寝たりなかったのですやすやしているとすぐにTOKYOにつきました。とりあえず会場まで無事何事もなく到着することができました。
会場では朝食が振る舞われました。ありがたや

DAY-1 KeyNote

基調講演ではあの「独学プログラマー」の著者、コーリー・アルソフさんが登壇されました。内容はWhy Python is Eating the World. 英語が苦手なので全ては聞けませんでしたがまとめると「Pythonは最高だぜ」ってところでしょうか。気になる方はYouTubeで確認してください

今回のPyConでは5つのセッションから気になったものに参加するという形式だったので私が参加したセッションについてまとめていきます

Day-1 Session-1

セッション1では"最適化ライブラリを用いた「人徒歩との相性を考慮したシフトスケジューラ」を作ってみた"に参加しました。
個人的にPulpとか触ってOR問題解いていたのでかなり興味深かったです。
動画はこちら

Day-1 Session-2

セッション2の時間気になっていた講演が満員だったのでを企業ブースを回りました。企業ブースではPythonの活用事例などについて知りました。(ノベルティもたくさんいただきました)

あのLavotも参加しておりめちゃくちゃ癒されました

Day-1 Session-3

セッション3では"Pie meets Py- PythonでAndroidアプリを作ろう"に参加しました。私は研究室でAndroidアプリを作っておりpythonでAndroidを作ることには前から興味がありました。結論:Chaquopy実は優秀!以上
動画はこちら

Coffee Break 

ここでいったん休憩。おやつタイムです。会場ではPyConドラヤキが配られました。テーブルを埋め尽くすドラヤキに圧巻されました。

Day-1 Session-4

セッション4でも気になった講演が満員だったので企業ブースを回りました。

Day1-Session-5

セッション5ではListはiteratorですか?に参加しました。Listはiteratorなのか????自分も知りませんでしたがクラスの継承図を見て納得しました。
気になる答えは動画を見ていただければわかります。

Day1-Patty!!!

一日目の講演終了後会場でパーティが行われました。会場は一階と二階,豪華な食べ物を囲みお酒片手にpythonistの方々と交流しました。
やっぱPyConってすげえや(ちなみにパスタ激うま)

Day-2 Session-1

二日目朝一のセッションはK8sとJupyterHubで構築する機械学習eラーニングサイト。学習用サイトを構築する際「生徒の環境構築が面倒」「提出が必要な演習課題の管理が煩雑」ということでk8sを用いウェブページにアクセスするだけで自動的に各生徒専用の環境が構築されるといった内容でした。
動画はこちら

Day-2 Session-2

セッション2ではPythonでライブをしよう -FoxDotを使った新時代のPython活用法に参加。superColider,foxdotを用いライブコーディングをするといった内容でした。デモではJupyterで実行しており気軽にできそうな感じでした。デモで実際に音楽を作成しこんな発表もあるのかと感動しました。
動画はこちら(音楽が入ってないので少し残念)

ちなみに僕もfoxdot入門しました👍

Day-2 Session-4

セッション4ではAnaconda環境運用TIPS 〜Anacondaの環境構築について知る・答えられるようになるに参加。普段Anacondaを使用していなかったため「pipとcondaは混ぜるとなぜ危険なのか」について知らなかったのでとても勉強になりました。これからはconda installします!!
動画はこちら


Day-2 Session-5

セッション5ではチームメイトのためにdocstringを書こうに参加
docstringとはコード内に書くドキュメントで書いておくことによってクラスや関数の役割を伝えることができます。google styleきれいなのでしっかり書いていきたいしSphinxでドキュメント生成したい!!動画はこちら

感想

初のPyCon参加でしたがいろいろな刺激をうけとても有意義なカンファレンスでした。今回得たこと・学んだことを活かして開発に取り組んでいきたいです.スピーカーの皆さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。
来年もPyCon参加するぞ---!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?