心理系大学院に行くまでの勉強

今日は縦断研究と横断研究について。

縦断研究…ある個人や対象集団を継続的に追跡し、その発達的変化を検討する方法。個人の一貫性や発達的変化が明確にわかる反面、とにかく時間的コストが高く実施困難。また多くの研究対象者のデータを集めることが困難で、それに伴ってデータの一般化も難しい。
横断研究…異なる年齢集団を一度に調査し、各年齢集団間の発達的変化を検討する方法。時間的なコストが低く実施が容易で、かつ多くの研究対象者のデータを集められるが、縦断研究のような個人の一貫性はない。生まれ育った時代によって差異が生じる可能性がある(コーホート)。
コーホート研究…同一年齢集団の差異を用いて、時代背景の影響を検討する研究。

法則定立的研究…人間の心に関わる一般法則の発見を目的とする。
個別記述的研究…一般法則では測れない個人の詳細な記述を目的とする。
→心理学が目指すのは法則定立的研究。ただし臨床心理学では一般化困難な症例の対応と理解のため、事例研究を中心とした個別記述的研究もなされる。

収集法
実験法…因果関係の特定が可能だが、実験環境と現実場面の乖離が見られる。
質問紙法…大人数のデータ収集が可能だが、虚偽、防衛的態度など回答の歪みが見られる。
観察法…言語が不要で、現実場面の把握が可能だが、観察者の影響は大きく、また観察者の主観でしかない。
面接法…微細なデータの収集が可能だが、数量化が困難であり、面接者の主観でもある。

処理方法
量的研究…データを数量化して処理。統計的分析が可能。
質的研究…数量化せず、記述データとして処理。統計的分析が困難。

縦断研究と横断研究について述べる
縦断研究とは、同一個人や同一集団を断続的に追跡調査することで、その発達的変化や一貫性を検討する手法である。ただし、時間的コストが非常に大きく、また多くの対象者を追跡することが困難であるためデータ数が少なく、一般化が困難である。異なる年齢集団を一度に調査する横断研究であれば上記の問題をクリア出来るが、それぞれの年齢集団のコーホートが異なるため縦断研究のような同一個人の発達的変化や一貫性を述べることが出来ない。

おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?