ShigieSD

生物学者。

ShigieSD

生物学者。

最近の記事

このnoteの目的

誰かのためではなく、自分のためにまとめておく。 自分の検索性を上げるため、見返せるように。 「あの文章、どこに書いたっけなぁ~」となったときに、noteを検索すれば見つかるように。 誰かのため、とすると、読者を想定しないといけないのと、すでに世には似たような記事がたくさんあるし、もっと精細かつ正確な情報もたくさんあるので、書く意味がない、みたいなことになってしまう可能性がある。自分のためであれば、それはすべてまったく関係なくなり、気楽になる。 これまでFacebookと

    • 言語知、身体知、直観力

      「言語知 vs 身体知」と、直観力について。最近考えていることのメモ。 うまくまとまってなくて、雑多に書いてみたので、たぶん分かりにくいと思う。 ■身体知とは? 体で覚えいていること、言語化しにくいこと。 経験から生まれる実感、経験による知、言葉にできないけど確証がある、みたいな。 スポーツや、音楽、絵画、陶芸、料理、ファッション、エンタメ、科学など、あらゆる分野に当てはまると思う。「文化」とかも当てはまりそう。 初心者には価値や違いが判別しにくい事、ともいえる。 どん

      • 発酵・酵素・進化などの単語について

        本来とは違う意味で使われることが多くなった? ここ10年くらい、健康食品とかで、発酵や酵素が多用されているのが気になってた。ほとんどの場合はちゃんと発酵してるし酵素も生きてるけど、一部、発酵してないんじゃ?とか、酵素死ぬんじゃ?とか。 発酵してなくても、酵素が死んでても、「天然由来で体に良さそう」という意味でこれらの単語が使われている場合がたまにある。最初はいちいちツッコんでたけど、最近は、「生物学で使われてきた発酵・酵素とは、別の意味で使われつつあるのではないか」と思う

        • パプフィッシュ:極限状態に適応した魚

          砂漠の湖に住む魚、パプフィッシュ!  初めて見ることができて、感動した!  この魚、すごいんです。 4℃から45℃まで耐えられ、 塩分濃度ゼロ(淡水)から7%(海水の2倍以上の濃度)まで耐えられ、 5時間も呼吸せずに無酸素で生きられ、 pH耐性もある  まさに極限状態に適応した魚。こんな魚が存在することが驚きだ。見た目は、フグっぽい、少しぷっくりとしたメダカみたいでした。サイズもメダカくらい。  自分が見た場所は、アメリカ・カリフォルニア州南部の、アンザボレゴ砂漠

          「たとえ」はスゴイ

          こないだ飲み会でみんなと話していて、改めて感じたこと。 「例え話」の正確性?  「例え話」って、以前はあまり好きじゃなかった。なんでかというと、その例えが正しいかどうか、誰もわからないから。例えがどれくらい的確かは、例える前と後の両方を詳しく知っていないと分からないので、ジャッジできないし、ジャッジできるのであれば例える必要は無いし。そもそも、たとえ話の正確性を数値化できないし。(なんか方法ありそうだけど) でも「例え話」は効果的  だけど、例えないと、説明しても納得

          「たとえ」はスゴイ

          国立公園での写真撮影について:写真が実物を再現しにくいのはどんな場合か

           アメリカの国立公園に行って、趣味で写真を撮ったりしてきたんだけど、どうにも「写真だと伝わらないんだよなぁ~」と思うケースが多い。一方で、そう思わない場合もある。  この差はなんだろうか??  「写真で景色を再現できるかどうか」について、自分なりに思ったことを書いてみます。 結論写真で再現しやすい順番としては  形や色(再現しやすい)  広さ、雄大さ(再現しにくい)  分厚さ、重厚さ(ものすごく再現しにくい) という感じになってるんじゃないかと思う。  加えて、空気

          国立公園での写真撮影について:写真が実物を再現しにくいのはどんな場合か

          不思議の国のアリス症候群

           小さい頃から、自分の感覚がすごくヘンな状態になることが希にあって、変だなずっと思ってました。うまく状況を表現できないので、ほとんど誰にも話してこなかった。  まえにネットサーフしてたら、自分とほとんど同じ症状を偶然発見! 『不思議の国のアリス症候群』とのこと。  Wikipedia に書いてある症状は自分の体感と似てて、すごく共感できる! 長年疑問に思っていたことが解決した、すばらしくスッキリした瞬間でした。(笑) Wikipedia, 『不思議の国のアリス症候群』  

          不思議の国のアリス症候群

          「自粛の基準」と「一隅を照らす」について

           自粛の基準と「一隅を照らす」について。  アフガニスタンで活躍した中村哲医師に関連するインタビューをPodCastで聞いて、「一隅を照らす」という単語に感銘を受けた。ので、関連する雑記を。 「一隅を照らす」  「一隅を照らす」とは、「自分の周りを照らすのが大事で、それが積み重なることで世の中がつくられる」という意味と思う。世界中に多くの問題があって、自分一人の力では到底ぜんぶを解決できないが、自分の周りを少しでも改善することで世の中を良くしていこう、という考え方だと思

          「自粛の基準」と「一隅を照らす」について

          科学論文の査読に関する、eLife誌の新しい試みについて

           科学論文の査読に関して、eLife誌が2022年末から新しい試みをやっているらしく、ちょっとビックリしたので、文章をよく読んでみた。  査読するけどアクセプトかどうかをジャッジせず、純粋に査読だけする、という方針らしい。  すごいな。。とても興味深い。でも正直、よく分からん。。。  理念に燃えてる感じがするし、何か変わっていく感じも受け取れた。今後どうなっていくのか。 感想など  論文が「印刷」に制限されてるな、というのはすごく感じる。文章を不必要に切り詰めたり、行間を

          科学論文の査読に関する、eLife誌の新しい試みについて

          アメリカの山に書いてある大きな文字について(hillside letters)

           アメリカ西海岸を旅してると、山の中腹に大きなアルファベットの文字が書いてあるのをよく見かける。たいてい街の名前の頭文字が書いてあることが多い。その目的や意味などがあるのか疑問だったので調べてみました。 結論 調べた結果、どうやら大した意味はないらしいことが分かった。ほぼすべて、公的な組織が作った物ではないらしい。  たぶん、「面白そうだから大きな文字を書いてみようか」みたいな近隣住民の遊び心から始まったものが多いのかなと思う。「ここに私たちはいるぞ、という意思表示だ」と書

          アメリカの山に書いてある大きな文字について(hillside letters)

          チョコレートについてあれこれ

          最近、cotenラジオでチョコレートの歴史の話を聞いたので、自分でもちょっと調べてみました。 なんだかすごい食品だな、と痛感した。。 歴史を概説すると、5千年以上前から南米でカカオは栽培されていて、すっぱくて苦い飲み物だった。高貴な飲み物で、精力剤としても利用された。大航海時代にヨーロッパに持ち込まれ、そのあと甘くなったり、加工しやすくなったり。なので最初は甘くなかったし固形でもなかった。 チョコレートは発酵させている  まず発酵過程がすごい。自分はカカオを発酵してから

          チョコレートについてあれこれ

          コロナのワクチンについての細かいことを調べてみた

          ※数年前(コロナワクチン1回目が日本で始まった時)に書いたものなので、古い情報と思います。  ワクチンを打ってきたので、ワクチンについて疑問に思っていたことを少し調べてみようと思い立って、細かいことをいくつか調べてみました。主に分子生物学に関連することなので、けっこう専門的で細かいです。  全身倦怠感や高熱がなぜ出るのかについても、自分なりに腑に落ちる理由が見つかって良かった。 各社のワクチンファイザー(BioNTech) mRNAワクチン、スパイクタンパク質、メチルシ

          コロナのワクチンについての細かいことを調べてみた

          子どもはなぜ新型コロナにかかりにくいのか

          Nature Digest (2021年2月号)より。フリーで全文読めます。 まとめると、 新しいウイルスに応答する能力が高いため:免疫応答が迅速で、ウイルスが体内に蔓延する前に排除できる(抗体を持っていてもPCR検査で陽性にならないケースも多い)。T細胞が未成熟で応答が速い可能性も。 自然免疫の違い:よく分かってない。 子供は普通の風邪(季節性コロナ)によくかかるので、その抗体が効いている可能性。 ウイルスが体内に侵入するためのキッカケとなる足場(ACE2受容体)が

          子どもはなぜ新型コロナにかかりにくいのか

          山小屋と星座:星座の実在が問題なのではない

          数年前に、山小屋に初めて泊ってきました。長野県・八ヶ岳の高見石小屋。八千穂スキー場の上のほう。 とても良い経験になって、行って本当に良かった! オーナーさんとの会話が盛り上がり、ジョン・ミューアー・トレイル(アメリカ・カリフォルニア州の超有名なトレイルで、ヨセミテからマウント・ホイットニーまで)の経験談や、星座の話はとても興味深く、聞けて本当に良かった。 これまで山小屋ってちょっと敷居が高いというか、規律が厳しくて怖い気がしてたんだけど、そこにいる人たちは本当にやさしく、ハイ

          山小屋と星座:星座の実在が問題なのではない

          エタノールによるウイルスの殺菌:何パーセントで効くのか?

          新型コロナウイルスが流行してから、エタノールによる殺菌が一般化してきた。 エタノールの濃度は70-80 % が良いと言われてるけど、たぶんこれって細菌に対してがメインなので、ウイルスはどうなんだろう? と疑問に思って調べてみました。 結論 細菌は60%くらいで効く カビは70%くらいで効く ウイルス(膜のあるもの)は45%くらいで効く。27%くらいから効き始める物もアリ という感じでした(作用時間 10秒)。 コロナは膜があるので、45%くらいの濃度で効くんじゃない

          エタノールによるウイルスの殺菌:何パーセントで効くのか?

          方角と言語について

          なんとなく昔から、日本の地図は北が上になっていないものが多いなと感じていた。 かつ、たまに方角が記載されていないので、東西南北が分からない地図もけっこうある。例えば、雑誌やフリーペーパーの店舗紹介の地図とか、地方都市の観光マップとか、都内の地下鉄から地上に出たところにある地図とか、商店街の地図とか。 一方、アメリカの地図は、ほとんどの場合、北が上になっている。もしくは、ちゃんと北が表示されている例が多いと感じていた。 方角は言語に依存する?これ、なんでかなーとずっと思ってた

          方角と言語について