見出し画像

More Is Differentと情報様態

精神の機械体操が得意な人が、存在の深さに通じているとは限らない。 (youtube.com)

 数学や哲学もἀπαγωγήアブダクションの機能を展開することができ、仮説・仮定を措定して試行錯誤を思考実験に置き換え(シミュレーション)をしていると言えないでしょうか?
 おそらく茂木先生はここで、機械学習をしているAIの意識現象を論議する論点・切り口を示そうとされているのだろうと思いますが、サーモスタットに意識の原点を論じるような思考実験に、現実存在への連続性を見出せないのではないか、ということなのでしょうか?
 ただ、茂木先生も強く論じられていらっしゃるMore Is Differentによる様態・様相の変化で生じる現象相・層の発展・展開・進化が、やはり認められるとは思います。
 サーモスタットは環境温度で体積を変える等の変化が原理ですが、生体細胞も環境刺激で引き起こされる、何らかの変化が基にあると思います。細胞繊維に電子の流れが発生すると収縮する、つまり反射作用の原型がここにあると言えると思います。それが分化し多機能化し神経細胞となって束になり集合化し脳になる。やはり圧倒的な量の増加が、決定的な質的変化をもたらしたのだろうと思います。
 ここの観方で茂木先生と池上先生が共通認識を示されているように思うのですが、違うでしょうか?「情報」という観点から観ると集合集積情報(知)が形成され、その担体としての集団知性の研究が為されます。その情報担体システムを観ると、上の様な神経の発生、脳の形成を研究することになり、そのバリエーションにAI研究もあるのだろうと思います。
 さらに「情報」の生成過程を眺めたときに、量子情報を基底にして、分子担体情報としての生体高分子が伝達する情報様態や、電子担体情報としての知性的情報(概念concept)の様態が展開するように思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?