2022春IR 選曲の意図

皆様こんにちは、BBD15期のゆうすけです。この度、2022年度BBD春IRポップン部門にてスコア枠の選曲を担当させて頂きました。この記事では、今回の選曲の意図について解説していこうと思います。 


今回のIRでクリア枠を選んでくれたよりふじ(@aristochicken)の記事はコチラから!


では本題。今回選曲するにあたって、で意識した点が4つあります。

  1. とっつきやすい曲であること

  2. BPMが被らないこと

  3. 変な譜面でないこと

  4. 自分が推せる曲であること

 1については、今回の春IRが多くのサークル生にとってポップンを触る珍しい機会であり、なかには初めて触るよという人(特に新入生)もいると考え、そういった方々の印象に残りそうな曲を選ぼうということで意識しました。単にとっつきやすい曲と言っても様々ありますが、今回はボーカル曲であること、メロディーが明確であることなどを基準に選びました。
 2については読んで字の如くですが、BPMをかぶらせないことで、譜面の差別化を図るという狙いがあります。異なるBPM帯毎に要求される捌き方も変わりますし、ここは大きく意識しました。
 3について、ポップンには数多くの曲が収録されているため、なかには思わず笑顔になってしまうような譜面も存在します。そういった譜面はポップンを始めたての人におすすめできないので、候補から除外するための判断基準としました。主な基準として、辛判定でないこと、無理な縦連打がないこと、無理押し(準無理押し)がないことなどをもとに考えました。
 4については、自分が選曲する意味を考えた結果です。サークル在籍中に1度あるかないかの貴重な機会なので、自分が布教したい曲というのも一基準として考えました。しかし、本当に自分が好きな曲を選ぶと、

スコア枠1 グランヂデス EX48
スコア枠2 ニエンテ   EX49
スコア枠3 リナシタ   EX49

このように命を狙われかねない曲目となるので、この点はあくまで決定の際の判断基準としました。そもそもポップンには一番いい曲が1000曲以上あるので無問題。あくまで比較検討するための基準です。
 以上の4点を意識した結果、今回の曲目となりました。ここからは、各曲について述べたいと思います。

スコア枠その1 『晴天Bon Voyage』

おでかけしよう

 この曲は、かつて開催された合同イベント「私立BEMANI学園」で登場しました。今でも多くのB機種(DDR、ギタドラ、リフレク、ボルテ、ノスタルジア、ミライダガッキ)に収録されているので、聴いたことがあるという方も少なくないのではないでしょうか。この曲は後半部分で誘惑に耐えきれず出かけてしまうというストーリーなのですが、まるでゲームセンターに足繁く通う私達のようですね。
 アーティストはTOMOSUKE×村井聖夜で、どちらも過去にポップンのSDを担当したポップンコンビです。それぞれの代表作として、以下のものがあります。実は知っている曲があるかも?

凜として咲く花の如く (紅色リトマス)
ちくわパフェだよ☆CKP (TOKOSUKE×ARM)
Blind Justice (Zektbach)
量子の海のリントヴルム(黒猫ダンジョン)
LOVE IS ORANGE (Orange Lounge)
αρχη (Dormir)
Todestrieb (Rche)
空言の海 (音々)
シュレディンガーの猫 (Cait Sith)
Macuilxochitl (TOMOSUKE)
mint tears

舟木智介(東京理科大学出身)

Pink Rose (Kiyommy+Seiya)
禁じられた契約 (フレディ波多江とエレハモニカ)
Space dog (Sana)
隅田川夏恋歌 (seiya-murai feat.ALT)
fffff (Five Hammer)
風/雷 (WORLD SEQUENCE)
セイント★セイジのうた (西本英雄ともうしま児童合唱団)
어찌됐든 (Ahn Sungyoon)

村井聖夜
2013年…?

 肝心の譜面についてですが、実は3曲のなかで最もトリッキーなモノになっています。というか曲自体が変態(変拍子+スウィング)なので、仕方のないところではあります。一曲目を一番とっつきづらい感じにしてしまってよいのか小一時間考えましたが、一曲で2種類のリズムパターンを楽しめる曲はそう多くはなく、各リズム隊は意外と素直です。ほどよいリズム難要素を取り入れるべく採用となりました。上級者間でも差がついてほしいという意味もあります。
 ちなみにこの曲を歌っているALTとは村井聖夜氏お手製の合成音声のことで、実はVOCALOIDよりも生まれが早く、先駆け的存在といえます。

スコア枠その2 『CURUS-M(ditty)』

BEMANI MUSIC FOCUS 3より

 この曲はいろはで収録された『CURUS』のセルフアレンジです。原曲がDDRにも入っていたりします。
 アーティストはDes-ROWです。彼の主な作品として以下のものがあげられます。

大見解(Des-ROW・組)
cobalt (Des-ROW・組スペシアル)
CURUS (D-crew)
SURGE LINE (positive-MA)
Mynarco (positive MAD-crew)
お豆の哀歌 (黒ムル&淀川ジョルカエフ)
全力 SPECIAL VACATION!! ~限りある休日~ (DJ GW)

右寺修

この曲はDes-ROWと別名義であるD-crewを混ぜた変則名義です。そのため一般的に有名なDes-ROW・組(大見解、差無来!!など)とは雰囲気が違い、ラップパートはなくメロディアスな曲調となっており、Des-ROW曲が苦手な方でも普通に聴けると思います。D-crew特有の哀愁漂うメロディとDes-ROWの力強いギターが合わさって最強です。ちなみに原曲も最強です。なんならロケテverも(ry
 譜面は8分主体でときどき16分が混ざるロック曲によくあるタイプのものです。ただ途中に来る不規則な赤軸と、それなりに長い連打がスコアの鍵を握ります。BPM185とまあまあ早いので、体力をもっていかれないように気をつけましょう。

最難所

スコア枠その3 『凜として咲く花の如く』

画像はボルテのリミックス

え、この曲ポップン初出なんですか?!

 音ゲーをやったことある人はもちろん、やったことのない人にも知られているくらいの超有名曲であり、ポップンを初めてやる人にまずおすすめの曲です。BEMANI機種はもちろん、他社のCHUNITHMにまで入っています。何で一番合いそうな太鼓に入らないんですか?この曲を採用した最大の理由はその知名度で、やはり知ってる曲が一番とっつきやすいじゃないですか。よって、スコア枠3は一番最初に決まりました。他の枠のBPMや譜面要素に関する部分はこの曲が基準になっています。
 アーティストは紅色リトマスで、作曲はまたもTOMOSUKE、作詞はあさき、歌唱はオカマチコです。この名義がこの曲限りなのが非常にもったいない…!



鬼姫(鬼の子合唱団)
天庭(閣下)
Scharfrichter(Ashemu)
牛乳特急便(キャプテンメタル)
ほしふり(Sana)
four-leaf(Sis Bond Chit)
いきもの失格(あさきのくりむ童話)
キャッシュレスは愛情消すティッシュ(Jimmy Wecklとの合作)
明鏡止水(TOMOSUKEとの合作)
I LOVE SAKURA(wacとの合作)
お米の美味しい炊き方、そしてお米を食べることによるその効果。(96との合作)
はなまるぴっぴはよいこだけ(作詞)


あさき

こなもん屋人情歌

オカマチコ(歌唱)

 ただし、この曲を知名度だけで選んだわけではございません。同時押し、階段、片手交互など様々な要素が詰まっており、地力が試される総合譜面で非常に練習になります。スコアはもちろん、クリアを目指してみるのもアリです。

さいごに

 今回のIRは全力で選曲しましたので、提出してくださると泣いて喜びます。よろしくお願いします。

 おまけ(選考漏れした曲たち)

 今回1曲に絞るにあたって、選考漏れしてしまった曲がいくつか存在します。みんないい曲なので暇な方はぜひやってみてください。

・スコア枠1

本当に仏
判定が辛い&一箇所とんでもない左右振りが来るので落選
本当に仏
最後で物議を醸しそうな感じがしたので落選
Orange Loungeは神
リズムがあまりに単調すぎるので落選
神の組み合わせ
適度なズレがやりこみ要素としていい感じ
ただ今回の曲には敵わず

・スコア枠2

二重階段練習曲
BPMも丁度良く、本当に最後まで悩んだ曲
ソフラン要員
IR用の曲としてはやや長めに感じた(2分19秒)
三角押し練習譜面
他機種勢にとってきつそうな配置をしていたため断念
道中の2重階段が鍵
もうちょい高速なやつが良かったため断念
キャラがかわいい
メタルフロウといろいろ似ててこれも悩んだ

・スコア枠3
 凜花で即決だったので、他に候補はありませんでした。というわけでLv46の好きなボーカル曲をいくつか紹介しておきます。

本当に仏
最後が決まると気持ちいい
トリルゲー
と見せかけて同時押しも普通に辛い
凜花の続編曲
一瞬この曲を選ぼうか迷った
ポップンで2番目に出会った曲
エモい

ポップンミュージック、ぜひやってみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?