立ち飲みのいいところ。


立ち飲みの歴史に関しては諸説ありますが、

私は北九州出身なので、北九州の角打ちが発祥だと信じてます。

「立ち飲み」と「角打ち」はちょっと違います。

こちらも諸説ありますが、

私の見解として、酒屋さんがやっているのが「角打ち」

飲食店がやってるのが「立ち飲み」

この認識がわかりやすいかなと思います。

私が好きなのは「ネオ立ち飲み」

ネオ立ち飲みとは(勝手な私の見解)、

親父が、ただ安いからと立ち寄る立ち飲みではなく、

コンセプトがしっかりした立ち飲み。

例えば、

日本酒にこだわったお店。

魚介専門。

うどん。

串。

スパイス。

クラフトビール。

ハイボール。

とにかく面白い人がいる。

などなど。

色々あります。

ようは安いだけではなくこだわりがある立ち飲み屋。

で、立ち飲みの一番いいところってなんだと思います?

安い?

気軽?

私が思うにコミュニティーだと。

普通の飲食よりコミュニュケーションというかコンタクトが取りやすい。

値段も良心的なので毎日のように行ける。

毎日のように行くからコミュニティーができやすい。

嫌な人と飲んでもサクッと切り上げられる(笑)

奢りやすいし奢られやすい。

距離が近いので自然に会話が盛り上がる。

要するに、コミュニュケーションがが自然に生まれるやすいのです。

だから、当社はコミュニュケーションを売る会社と定義してます。

これは運営側としても良いし、お客様としても良い部分。

ここからは経営的なはなし。

まず、席数が増えます。

だいたい1.5倍。

回転も1.5倍。

客単価はぐっと下がります。

ということでこんな感じになります。

売り上げ=席数×回転率×客単価

例)席数30席の居酒屋の場合

席数(30)×回転率(2)×客単価(3500)=210,000

同じ広さの居酒屋で立ち飲みをした場合

席数(45)×回転(3)×客単価(2000)=270,000

という感じで同じ広さでも計算上はこうなります。

原価は?人件費は?

基本同じです。

要は通常の料理の量を1人分にして金額も1人分にするだけ。

料理も盛り付けの手間などは増えますが、

一つの料理を4人で取り分ける取り皿の考えたりすると

足し引きすると作業はそんなに増えないんです。

なので、計算上は立ち飲み最高ー!

な訳です。

今日はここまで。

次回は、

数字上は最高なので、立ち飲みの大切だと思うこと。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?