見出し画像

「暗黒物質」の構造分解。|008|KOZO

暗黒物質、dark matterは、
目で捉えることのできない
科学で解明されていない謎の物質
そんな認識を私は持っている。

知っているつもり。
それは暗黒物質に限らない。
無数の知識は人間のほとんどが
無知のまま生きていることを悟らせる。
無知のまま死を迎えることを悟らせる。

だが知的好奇心の高い人たちは
知ることに、およそ食べることと似た感覚を
抱いていると当人である私は感じている。

グルメは食にありつけない人からすれば
贅沢な趣味であるように
「知ること」も実は知識を獲得できない
環境の人からすれば贅沢な趣味なのだ。

そんなことをふと考えながら今日も
世界の構造分解をしていこう。

ようこそ、KOZOへ。
初見さんはこちら↓

それでは始めます。

テーマ:暗黒物質

出力結果

暗黒物質の属性

  • 非発光性: 暗黒物質は電磁放射を放出、吸収、または反射しないため、望遠鏡には見えません。

  • 広範囲: 暗黒物質は宇宙全体に存在すると考えられており、その総質量の約 85% を占めています。

  • 神秘的: 暗黒物質の正確な性質は不明のままであり、実験によって直接検出されることはまだありません。

  • 重力: 暗黒物質の存在は、銀河の回転曲線など、目に見える物質に対する重力の影響から推測できます。


暗黒物質の成分

  • 粒子: 暗黒物質は、電磁放射と相互作用せず、現在物理学に知られていない仮説上の粒子で構成されています。

  • 分布: 暗黒物質は宇宙全体に分布しており、銀河や銀河団の周りに巨大なハローを形成しています。

  • 暗黒物質のハロー: 暗黒物質のハローは、重力によって銀河をまとめていると考えられている銀河の周りの暗黒物質の球状分布です。


暗黒物質の特性

  • 質量: 暗黒物質には質量があり、可視物質の約 6 倍と推定されています。

  • 冷たい: 暗黒物質は「冷たい」と考えられています。つまり、その粒子はゆっくりと動き、運動エネルギーが低いことを意味します。

  • 弱い相互作用: 暗黒物質は他の粒子と弱く相互作用すると考えられているため、検出が困難です。


暗黒物質の生成過程

  • 形成: 暗黒物質は、ビッグバンの直後に宇宙が冷えて膨張したときに形成されたと考えられています。

  • 凝集: 時間が経つにつれて、暗黒物質の粒子が重力の下で凝集し、現在観測されている銀河や銀河団の周りにハローが形成されます。

まとめ

暗黒物質は、
電磁放射を無視できる物質。
ゆえに発光しない、見えない。

ただ「在る」とわかるのは、
他の目に見える物質に影響を与える
「何か」が現象として現れているから。

もうひとつ特徴的なのは
「冷たい」と考えられていること。
これは推論だが、
光がない→暗い→日陰は寒い
という人間視点で考えられている
仮説上の性質といえるのではないだろうか。

今回はここまで。

今日のマインドマップ

次回のテーマ

おそらく漫画「テラフォーマーズ」の
元となった言葉ゆえに興味を持った
「テラフォーミング」について
知識を広げていきたい。

それでは次の記事でお会いしましょう。

👋



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?