記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

「光る君へ」への長い道のり ~『第19回 「放たれた矢」振り返り』(その4)(ネタバレ)~[2969文字]

大河ドラマ「光る君へ」 第19回『放たれた矢』 の振り返り、その4です。

※以下より、第19回のストーリーを記述しています。未視聴の方は先に第19回をご視聴ください🙇。

■[第19回『放たれた矢』 振り返り]その4

為時ためとき〔岸谷五朗〕の屋敷ー。

まひろ「父上、正月の除目の申文ですけれど、越前守をお望みになったらよろしいのではないでしょうか」

為時ためとき「はぁ?」

まひろ「越前には宋人が大勢来ております。父上なら宋の国の言葉もお話しになれますし、ほかの誰より、お国のために役に立ちまする」

為時ためとき「途方もないことを申すな。大国の国司は、五位でなければなれぬ。私は正六位だ」

まひろ「望みは大胆であるほど、お上の目にも留まりましょう」

為時ためとき「乱心しおったと思われるだけじゃ」

まひろ「もう10年も父上のお望みは叶えられておりませぬ。ここはいっそ、千尋の谷に飛び込むおつもりで、大胆不敵なお望みをお書きなさいませ。のるかそるか、身分の壁を乗り越えるのでございます」

為時ためとき「お前、恐ろしいことを申すな」

まひろ「何かせねば、何もかわりません」

為時ためとき「国司を望むなら、せいぜい淡路守くらいであろうが、それでも正六位のわしにとっては、出過ぎた願い。お前、宮中に参ったら、何やらおかしくなったのう」

一条殿ー。

ナレーション:「その夜、伊周これちか斉信ただのぶの妹、光子みつこのもとへ忍んでいた」

伊周これちか〔三浦翔平〕「中宮様の気持ちが分からぬ。そなたはどう思う?」

光子みつこ〔竹内夢〕「入内したことのない者に、中宮様のお気持ちは分かりません」

伊周これちか「あ~あ・・・。そなたとおる時以外はつまらぬばかりだ」

はにかむ光子みつこ。体を寄せ合うふたり。

内裏ー。一条天皇〔塩野瑛久〕と道長みちなが〔柄本佑〕。

御簾の向こうから、一条天皇が道長みちながに話しかける。

一条天皇「世の中には、政のことを考える女子もおるのだな」

道長みちなが「中宮様も女院様も、さようにございますが」

一条天皇「さような高貴な者ではない。前式部丞蔵人の娘、というておったかな・・・。名は、ちひろ・・・まひろと申しておった。朕に向って、下々の中にいる優秀な者を登用すべきと申した。いかがした?」

道長みちなが「お上に対し奉り・・・お恐れ多いことを申す者だと思いまして」

一条天皇「あの者が男であったら、登用してみたいと思った」

一点を見つめ廊下を下がる道長みちなが

道長みちなが「違う・・・違う、違う・・・」

除目の申文の中から、淡路の国司を願う為時ためときの名を見つける。

道長みちなが「淡路か・・・」

沓脱石に置かれた黒漆の浅靴を丁重に揃えなおす乙丸。朝廷の使者にひれ伏した為時ためときとまひろ。

使者「正六位上 藤原朝臣為時ためときを、従五位下に叙す」

為時ためときとまひろ、乙丸といとの息が止まる。

為時ためとき鴻恩こうおんをかたじけのう、いたしたるこの身、えい慮を承り、謹んでお受けつかまつります」

頭を下げ、両手で書状を受け取る為時ためとき

使者「右大臣様からのご推挙でございます」

まひろの瞳がうろたえる。使者が帰った後、為時ためときは大きく息をつく。

まひろ「これは、国司にしてくださるということでしょうか」

為時ためとき「10年もの間、放っておかれたのに、突然、どうしたことであろうか・・・。分からぬ・・・」

まひろ「ああ・・・、もし国司なら父上は誰よりも越前だとお役に立てるのに」

為時ためとき「もうその話は、もうよせ。国司と決まったわけでもない。ありがたく従五位下をお請けするだけだ」

いと「あの・・・お話中でございますが、明日、内裏にお上がりになる時は、赤い束帯でございますね」

為時ためとき「そうだ」

いと「殿様、うちには赤い束帯はございません」

為時ためとき「へ?・・・位があがるなどということを長い間、考えてもおらなんだからな・・・」

まひろ「宣孝のぶたか様にお借りいたしましょう。これからお屋敷に拝借に行ってまいります。支度に行ってまいります」

部屋を出ていくまひろ。いとが為時ためときに近寄る。

いと「やはり、右大臣様と姫様は、何かありますね」

為時ためとき「こたびのことはそうとしか思えぬな・・・」

いそいそと支度をするまひろ。ふと手が止まる。

内裏ー。赤い束帯で道長みちながと対面した為時ためとき

為時ためとき「こたびはありがたくも、従五位下叙爵へのご推挙を賜り、この為時ためとき、御礼の言葉もございませぬ。悲田院でお助けいただいた娘も、おかげさまで息災にしております。なにもかも右大臣様のおかげにございます。これより、身命を賭して、お仕え申し上げ奉ります」

道長みちなが「お上の御ために尽力されよ。ご苦労であった」

一条殿。満月が雲に隠れた。

斉信ただのぶ〔金田哲〕「光子みつこ。帝よりの賜りものじゃ。妹と分けよ」

光子みつこ「ありがとうございます、兄上。儼子たけこは・・・ただいまお忍びがあって・・・」

斉信ただのぶ「そうか」

一条殿の表に伊周これちかがやって来る。門の前に牛車。

伊周これちかの屋敷ー。隆家たかいえがひとりで酒を飲んでいる。

隆家たかいえ〔竜星 涼〕「(酒を飲み)ああ・・・」

そこに伊周これちかが足音をたてて戻って来る。

隆家たかいえ「あれ?女のとこに行ったんじゃないのか?」

隆家たかいえから酒取ると飲み干す伊周これちか

隆家たかいえ「おお・・・。振られたの?男が来ていたとか?アハハ・・・」

伊周これちか「まさか、あいつに裏切られるとは思わなかった」

隆家たかいえ「ああ・・・。男が押しかけて来たのやも知れぬぞ」

伊周これちか「見事なしつらえの牛車であった」

隆家たかいえ「泣いたってしょうがないだろ。よし、懲らしめてやろう」

伊周これちか「関白になれなかったゆえ、女まで俺を軽んじるのだ」

隆家たかいえ「か~っ、情けないなぁ~。行こう。誰だか確かめるだけでもいい。ほら、兄上!」

馬を連ね、一条殿へ向かう伊周これちか隆家たかいえ

かがり火の門の前に牛車。待機している従者たち。門が開く。

笑っ弓を構える隆家たかいえ

伊周これちか「よせ」

門から頭巾姿の男が出て来る。

隆家たかいえは弓を射る。

頭巾姿の男をかすめて、矢は牛車に刺さる。

花山院〔本郷奏多〕「わっ!」

隆家たかいえ「脅しただけだ。当ててはおらぬ」

伊周これちか「誰だ?」

斉信ただのぶ「院!いかがされました!院!お気を確かに、院!」

隆家たかいえ「院?」

ナレーション:「矢を射かけられたのは花山院。長徳の変の始まりである」

次回、どうする定子さだこ(´-`)。

妹が兄で苦労するのは映画の寅さんと同じやね( º言º)

以上で『第19回 「放たれた矢」の振り返り』は終了です(´-`)。

最後までお読み頂き、ありがとうございました🙇。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?