見出し画像

湘南の海の魅力を発信!”海友”とであえるトークイベント「イドバタ会議」 登壇者決定!

”海友”とであえるトークイベント「イドバタ会議」 登壇者決定!


「海」というキーワードでゆるくつながる海のおしゃべりイベント「イドバタ会議」の初開催がいよいよあと1週間に迫りました。今回の舞台は鵠沼サーフビレッジ。リアルイベントとオンラインイベントのハイブリッド形式で行われます。来場者はもちろん、現地に来れない方でも、新たな”海友”と出会えるおしゃべりイベントです。
そしてお待ちかねのスペシャルゲストが決定しました。

☆登壇者

・桃井 ひなさん(新江ノ島水族館〜えのすい eco)


企画開発部えのすいeco推進担当 桃井 ひな さん


「えのすい」の愛称で呼ばれる、湘南江ノ島にある水族館、新江ノ島水族館。そんなえのすいで生物に関する生態学(エコロジー)、そして環境を考える活動(エコアクション)の取り組みを始めているのが「えのすいeco」。持続可能な海に取り組んでいる水族館です。

・戸田 誠さん 上野 直人さん(735style)


735style 会長 戸田 誠 さん


735style 副会長 上野 直人 さん

735style(なみこすたいる)は、葛が浜、浪子不動を中心にビーチクリーンや環境活動を行っている団体。地域住民やサーファーなどで構成されており、地元逗子の海を守るため、磯焼け対策など環境保全活動も行っています。

・内田 正洋さん 武石 和規さん(葉山サバニ倶楽部)


葉山サバニ俱楽部 総監督 内田 正洋 さん


葉山サバニ俱楽部 船長 武石 和規 さん

「サバニ」とは沖縄伝承の木造小型帆船。エークと呼ばれる琉球櫂とフーと呼ばれるハンドリングに優れた帆を持つ日本古来の帆船です。そんな古の技術を葉山で伝えているのが葉山サバニ倶楽部。海と風と人の対話が生まれるそんな世界を体験できます。

・加藤 智美さん(葉山ライフセービングクラブ)


葉山ライフセービングクラブ 代表 加藤 智美 さん

1986年から地元葉山の海の安全を守り続けてきた葉山ライフセービング。関東でも指折りの透明度を誇り、首都圏きれいな海で必ず上位に食い込んでくる葉山の海。そんなきれいな海を楽しく安全に守ってくれる葉山のヒーローです。

・寺尾 太伸さん(ビーチグラスアーティスト)


ビーチグラスアーティスト 寺尾 太伸 さん

湘南ビーチグラス工房でビーチグラスアーティストとして活動している寺尾さん。ビーチコーミングや環境教育など、子供達が安心して走り回れる海岸を残す為に活動を行っています。

☆「イドバタ会議~ブルーオーシャン〜海に学び、海を楽しむ。」とは

日本は世界6 位の面積を持つ海洋国家です。
漁業、港湾、貿易(交易)、観光・レジャー・スポーツ・・・と、古来より日本は海と深いかかわりを持ってきました。この日本が持つ広大な海岸線、干潟、そして海は多種多様の生物を育み、最近では環境再生能力もあると見直されています。
「イドバタ会議」は、毎回スペシャルなゲストを迎え、「海」をテーマに各業界、各業種の垣根を越えて様々な人とつながることで海からイノベーションを起こしていくといった地域密着型のおしゃべりイベントです。

・海が好きな人
・海が好きな人とつながりたい人
・海の世界をのぞいてみたい人

そんな方におすすめです。是非のぞいてみてください。


☆詳細内容・スケジュール

日時:2023年11月11日 12:30~16:20(受付開始 12:00~)
開催場所:鵠沼サーフビレッジ+ZOOM
(所在地: 〒251-0037 神奈川県藤沢市鵠沼海岸1-17-3)
参加費用:無料

☆スケジュール

12:00~12:30 受付
12:30~12:40 開会式・説明(アイスブレイク)
12:40~12:50 サーフビレッジ紹介
12:50~13:50 登壇(前半)
         ・桃井 ひなさん(新江ノ島水族館〜えのすい eco)
         ・戸田 誠さん 上野 直人さん(735style)
         ・内田 正洋さん 武石 和規さん(葉山サバニ倶楽部)
13:50~14:00 休憩
14:00~14:40 登壇(後半)
         ・加藤 智美さん(葉山ライフセービングクラブ)
         ・寺尾 太伸さん(ビーチグラスアーティスト)
14:40~15:00 平塚massビーチクリーン活動報告
15:00~16:00 イドバタ会議(各テーブルごとのネットワーキング)
16:00~16:20 閉会式 次回予告

※お食事は事前にお済ませください。

奮ってご参加ください。

申込フォーマットはこちら
・リアル会場での参加の方
申込:http://ptix.at/s7dKvn
・オンラインでの参加の方
申込:http://ptix.at/I7Zfyl

★主催団体の概要
☆(一社)海の学校(2018 年法人化) 代表:佐久間泰介

2006 年、任意団体「水・空・人/海の学校プロジェクト」として、千葉、湘南(葉山、逗子)、鵠沼(藤沢)、串本(和歌山県)で「海のスポーツ体験と生態系維持の活動、及びAED 安心安全講習の広報」を趣旨に活動。各地で共感の声が広がり、活動範囲も拡大。
2018 年「(一社)海の学校」を法人化し再出発。活動地域は、下田(静岡)、田原(愛知)、湘南(葉山、藤沢、平塚)、仙台(宮城)、磯ノ浦(和歌山)と活動の幅を広げている。


☆Make the Future 合同会社 代表:田中純矢
若者がイキイキと街に出て自らを表現する場所を作り出し、地域に住まう人とともに明るく豊かなまちづくりを推進する団体。
近日、平塚を中心とした親子体験型イベントのアイデアコンテストを計画中。
詳細記事:

https://rarea.events/event/ 207039

☆ (一社)自然塾・創成プロジェクト(2019 年法人化) 代表:荒井博文
日本は自然豊かな森と清流、里山、海岸線があり、また土地土地で育んだ多種多様な文化、伝統、産業が共存している。主な活動として、「富良野自然塾」(塾長:倉本聰)の「46 億年〜地球の道・環境プログラム」を取り入れ、地元有志、参加親子、友人同士で体感してもらい、自然の魅力と、郷土の文化・伝統・産業を学び、持続可能な未来に繋がる活動を行っている。

◇ 「海のイドバタ会議」代表:守 雅彦
地元の海を応援するプロジェクト。地元の海で活躍している企業や業界団体、サークルなどを繋いで日本の海に関わる産業全体の活性化を目指す団体。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?