マガジンのカバー画像

海洋環境・生物多様性

1,279
海洋プラスチックやTNFD、ダスグプタレビュー、生物多様性など気候変動問題の後に確実に取り組まなくてはいけない問題です。そんな記事をアップロードしていきます。
運営しているクリエイター

#気候変動

第六次環境基本計画の閣議決定について

2024年5月21日 環境省 報道発表 2024年5月21日、第六次環境基本計画が閣議決定した。 特徴…

G20環境・気候持続可能性大臣会合の結果について

2023年7月31日 環境省 報道発表 2023年7月28日、インド共和国・チェンナイで、G20環境・…

「気候変動等を考慮した臨海部の強靱化のあり方」をとりまとめ~交通政策審議会の答申…

2023年7月10日 国土交通省 報道発表 気候変動や大規模地震・津波の切迫等を踏まえて、交通…

気候変動枠組条約第58回補助機関会合(SB58)が開催されました

2023年6月22日 環境省 報道発表 2023年6月5日~6月15日、ドイツ・ボンで科学上及び技術上の…

「令和5年度気候変動アクション環境大臣表彰」 受賞者選考に向けた募集開始について

2023年6月2日 環境省 報道発表 環境省では、気候変動の緩和及び気候変動への適応に顕著な功…

地球の運動変化、気候変動に影響 東大など仕組み解明

2023年5月19日 日本経済新聞 東京大学や国立天文台などの研究グループは、地球のわずかな変…

サンマの不漁要因と海洋環境との関係について

2023年4月7日 水産研究・教育機構 報道発表 水産研究・教育機構は、近年のサンマの不漁要因及び環境変動の関係について科学的知見を報告した。 不漁要因と環境変化との関係としては、親潮の弱化など海水温上昇が引き金になっているケースを指摘した。

「気候変動適応国際協力プロモーション・ビデオ」 公開について

2023年4月3日 環境省 報道発表 環境省は、「パリ協定」、「仙台防災枠組み」、「SDGs」の三…

「脱炭素都市国際フォーラム2023」の開催結果について

2023年3月2日 環境省 報道発表 2023年3月1日、「脱炭素都市国際フォーラム2023」が開催され…

シンポジウム「気候変動×生物多様性から考える豊かな地域の未来」の開催について

2023年1月16日 環境省 報道発表 気候変動対策と生物多様性保全のシナジー強化と持続可能な…

すばる(SUBARU)・イニシアティブを発表しました

2022年11月16日 経済産業省 報道発表 2022年11月16日、経済産業省は、国連ハビタット福岡本…

温暖化の次、脅威は生物喪失 COP「新目標」焦点

2022年11月12日 日本経済新聞 第27回国連気候変動枠組み条約締約国会議(通称、COP27)で気…

TCFDサミット2022が開催されました

2022年10月11日 経済産業省 報道発表 2022年10月5日、経済産業省は気候関連財務情報開示タ…

IPCC第57回総会の結果について

2022年10月3日 環境省 報道発表 気候変動に関する政府間パネル(通称、IPCC)第57回総会が、2022年9月27日〜10月1日にかけてジュネーブで開催された。 概要 ・第7次評価報告書(通称、AR7)の作成に向けて、現在の3つの作業部会とインベントリータスクフォースという構成を維持する。 ・AR7は、第6次評価報告書(AR6)と同様、5~7年の間に作成する。