マガジンのカバー画像

海洋環境・生物多様性

1,272
海洋プラスチックやTNFD、ダスグプタレビュー、生物多様性など気候変動問題の後に確実に取り組まなくてはいけない問題です。そんな記事をアップロードしていきます。
運営しているクリエイター

#応募

「自然共生サイト」認定の令和6年度前期申請受付開始について

2024年4月22日 環境省 報道発表 環境省は、「自然共生サイト」の令和6年度前期申請受付を…

生態系ネットワーク形成の取組を支援します!

2024年4月19日 農林水産省 報道発表 農林水産省は、生態系ネットワーク形成の取組の支援を…

令和6年度国立公園における感動体験創出事業の公募について

2024年3月18日 環境省 報道発表 環境省は、国立公園を利用した感動体験の企画・試行、自走…

強い内航への変革を促進する『NX補助金』を創設~内航と造船・舶用が連携して取り組…

2024年2月29日 国土交通省 報道発表 国土交通省は、内航事業者が造船・舶用事業者と連携し…

第17 回海洋立国推進功労者内閣総理大臣表彰の候補募集について

2024年2月15日 文部科学省 報道発表 国土交通省、文部科学省、農林水産省、経済産業省及び…

令和5年度「環境スタートアップ大賞」の募集について

2023年11月13日 環境省 報道発表 環境省は、令和5年度「環境スタートアップ大賞」の募集を…

「第1回全国海の再生・ブルーインフラ賞」の募集を開始します~海辺の環境改善、カーボンニュートラル等に貢献する取組を表彰します~

2023年10月10日 国土交通省 報道発表 みなと総合研究財団は、海辺空間の環境再生のほか、ブルーインフラの保全・再生・創出を推進し、海辺の環境改善、カーボンニュートラル等に貢献する取組を表彰する「全国海の再生・ブルーインフラ賞」の応募を開始した。 応募〆切:2023年12月15日 ブルーインフラ:藻場、干潟等生物共生型港湾構造物

2030生物多様性枠組実現日本会議(J-GBF)第3回ビジネスフォーラムでのビジネスマッ…

2023年9月22日 環境省 報道発表 2030生物多様性枠組実現日本会議(J-GBF)は、第3回「ビジ…

「第9回全国ユース環境活動発表大会」の実施について

2023年9月19日 環境省 報道発表 環境活動を行っている全国の高校生を対象とする「全国ユー…

「自然共生サイト」認定の令和5年度後期申請受付開始について

2023年9月12日 環境省 報道発表 環境省は、「自然共生サイト」の令和5年度後期分の認定申…

国連気候変動枠組条約第28回締約国会議 (COP28) ジャパン・パビリオンの実地展示採択…

2023年9月7日 環境省 報道発表 環境省は、COP28ジャパン・パビリオンでの実地展示について…

食品ロス削減のため、商慣習の見直しやフードバンク等への食品提供に取り組む食品事業…

2023年8月10日 農林水産省 報道発表 農林水産省は、食品ロス削減の取組を推進するため、食…

エコ・ファースト制度における新規認定申請募集について

2023年8月1日 環境省 報道発表 環境省は、エコ・ファースト制度における新規認定申請につい…

令和5年度高校生海洋環境保全研究発表会 参加高校生募集のお知らせ

2023年6月29日 国際エメックスセンター お知らせ 国際エメックスセンターは、「高校生海洋環境保全研究発表会」の発表者の応募を開始した。 世界閉鎖性海域環境保全会議(通称、エメックス会議)で、高校生・大学生を対象とした青少年環境教育交流セッションを開催している。高校生が専門家から直接助言・指導を受け、その成果を公開で発表する。 応募〆切:2023年9月8日 17:00