マガジンのカバー画像

海洋環境・生物多様性

1,279
海洋プラスチックやTNFD、ダスグプタレビュー、生物多様性など気候変動問題の後に確実に取り組まなくてはいけない問題です。そんな記事をアップロードしていきます。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

アプリを使って、海の生きもの調査&ごみ拾い「全国砂浜ムーブメント 2022」スタート

2022年5月30日 PRTIMES 日本自然保護協会と、バイオーム、ピリカは、3社連携で、「全国砂浜…

令和4年度 使用済製品等のリユースに関する自治体モデル実証事業の公募について

2022年5月30日 環境省 報道発表 環境省は、地方公共団体がリユース関連事業者や市民団体等…

令和4年度国立公園等の自然を活用した滞在型観光コンテンツ創出事業の公募(計画作成…

2022年6月27日 環境省 報道発表 環境省では、地域一体となった効果的な自然体験活動の促進…

令和4年度国立公園等資源整備事業費補助金(国立公園等多言語解説等整備事業)の間接…

2022年5月27日 環境省 報道発表 環境省は、令和4年度の国立公園等資源整備事業費補助金を…

海のイドバタ会議 vol.11「海の広さってどのくらい?」開催決定

海でつながるコミュニティ「海のイドバタ会議」vol.11開催!! 今回のお題「海の広さってどの…

令和3年度(補正予算)環境配慮行動普及促進事業費補助金及び二酸化炭素排出抑制対策…

2022年5月26日 環境省 報道発表 環境省は、環境対策事業と二酸化炭素抑制事業の公募を行な…

日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に関し地震防災上緊急に整備すべき消防用施設(案)に対する意見公募

2022年5月26日 総務省 報道発表 総務省は、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に係る特別措置法の一部改正に向けてパブリックコメントを公募した。 地方防災会議等が日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震防災対策推進計画において物資として必要になる「消防用施設で総務大臣が定めるもの」の内容について広く意見を募集している。今回のパブリックコメントを参考に法改定がおこなわれる予定。 公募対象: 日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に関し地震防災上緊急に整備すべき消防用施設 公募〆切:2

6月8日「世界海洋デー」に向け、Z世代の食のサステナビリティに関する意識調査を発表

2022年5月25日 PRTIMES 72.9%のZ世代がSDGsの17の目標のいずれかに関心をもっており、「海…

ダボス会議、脱炭素技術促進へ 国際官民グループに日本政府も参加

2022年5月25日 日本経済新聞 2022年5月25日、世界経済フォーラム(通称、WEF)がダボスで開…

日本郵船、電気運搬船のスタートアップと提携

2022年5月24日 日本経済新聞 日本郵船は、パワーエックスと協業して洋上風力発電所でつくっ…

水産にもSDGsの波 環境認証が押し上げるサーモン価格

2022年5月25日 日本経済新聞 サーモンの高値が続いているが、環境に配慮した商品づくりが進…

【全国初】魚に特化した本屋『SAKANA BOOKS(サカナブックス)』をプレオープン

2022年5月19日 PRTIMES 週刊つりニュースは2022年5月30日、東京・新宿区にある本社ビル1階に…

令和4年度プラスチックの資源循環に関する先進的モデル形成支援事業の公募について

2022年5月20日 環境省 報道発表 デロイトトーマツコンサルティングは「プラスチックの資源…

崎山湾・網取湾自然環境保全地域に関する意見募集結果について

2022年5月20日 環境省 報道発表 環境省は八重山列島西表島の崎山湾・網取湾自然環境保全地域に係る保全計画及び生態系維持回復事業計画の意見募集結果を発表した。 資料 崎山湾・網取湾自然環境保全地域保全計画書(案) https://www.env.go.jp/press/files/jp/118050.pdf 崎山湾・網取湾自然環境保全地域生態系維持回復事業計画(案) https://www.env.go.jp/press/files/jp/118051.pdf 寄