見出し画像

レポートの書き方

出典を明記する 

河本隆一によると~である(著者性 出版年:ページ)。         3文以内の文は「」で囲む
4行以上の文は、行頭を2字下げ、引用文の前後に空白行を1行入れて別段落にする
切り貼りせずにまんま書く
サイトは最終閲覧日を書く

っぽく見える書き方

~している形で書く(主張している、議論している、報告している、明らかにしている、言及している、触れている、指摘している)
受身形で書く(述べられる、述べられている)
はっきり言ってから例外を示す                    定義する
AはBである。なぜなら第一に~第二に~。


序論の書き方

①問題の設定 

②キーワードの定義
  
③動機の説明
 
④手法の説明

⑤構成と結論の予告


本論の書き方 

①主題パラグラフ(AはBである。なぜなら~)

②補助説明パラグラフ(具体例、事件、統計など)
             
③まとめパラグラフ(主張の繰り返し、次と話題への導入)


結論の書き方 

①本論で出てきた事実を要約

②結論を宣言する

③自分の答えを否定(証拠不十分、根拠薄弱)

④次は何をすべきか

タイトルの書き方 

①何をどうしたのかがわかるもの

②中二病的で OK
   

〈ダメなもの〉~について、

値段は価格に 会社は企業に

便利な言葉

 述べる、論じる、扱う、議論する、報告する、紹介する、明らかにする、示す、主張する、提案する(目的)


調べた、調査した、実験した、測定した、分析した、検討した、収集した、使用した(調査)


わかった、明らかになった、判明した、見られた、現れた(結果)
思われる、考えられる、見られる、言える(考察)


述べた、論じた、扱った、議論した、紹介した、明らかにした、示した、主張した、提案した(結論)

ポイント


一人称(私)はできるだけ使わない

である体で書く

いろいろ、さまざま、多様な、を用いる時はできるだけ具体例を書きだす。

とか、たり、などは使わない。

便利な書き出し

①~について説明する

②~にはどのようなものがあるだろうか

③~には3つある。

④~は次のとおりである

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?