見出し画像

ライトセーバーISO9001&IATF16949 / 欧州二天一流 参之巻


《壱之巻 ”品質マネジメント”。弐之巻 ”APQPマネジメント”。FMEAを軸に生まれの良い製品作りにCFTで進軍。量産後の問題は、FMEAにフィードバックしLive-FMEAに昇華。即ち、PDCAマネジメント、プロセスマネジメント、内部マネジメント。参之巻は、そんな社内だけでは、収まらない購買案件への斬撃の構え?!》
 
 
参之巻【部品品質の構え】
 
 『5連撃の型 8.4.1.2 8.4.2.3 7.2.4+8.4.2.4.1 8.4.2.4  孫子四如の旗』
 
ISO9001&IATF16949 8.4を簡単にまとめると、部品発注先、製品の生産委託先、モノ作り以外の輸送などサービス代行先まで含めた下請けの選定、管理、監視評価、改善PDCAとの調達(購買)部門への要求事項。
 
サプライヤーにもISO9001&IATF16949認証を適用出来れば、“其疾如風”。
8.4.2.3に、供給者の品質マネジメントシステム開発あり。簡単に言えば、SQM (※1)や品質システム指導への適合をスタートに、ISO9001認証、IATF16949認証へとの段階的な改善指導。
しかし、欧米と異る日本には下請け法が存在します。更には、サプライヤーに第三者(※2)機関認証を、強要すると違法となる可能性があるので要注意。購買部門、品質には、“其徐如林” “ 不動如山”
そんな購買部門が、サプライヤー選定した後に、購買契約を結びます。そこに、SQMを加えるのは一般的。そこに立入り監査を加え、改善指導をするのも一般的。
法律では無い国際品質規格のIATF16949ですが、8.4.1.2供給者の選定プロセス要求事項も存在します。 IATF16949認証済みの会社が出すSQMであるならば、そこにIATF16949要素を含める必要も生じます。監査に赴く為には、8.4.2.4.1第二者監査への要求事項が関係するし、8.4内で無く、7.2.4の社内対応とはなりますが、第二者監査員の力量確保も必要です。
この7.2.4をザックリ言えば、ISO9001&IATF16949規格と、コアツール、プロセスアプローチを理解した力量保持者が監査員。
壱、弐之巻みたいですね。サプライヤーが専門メーカであるならば、その指導に必要なのは、別会社による違う視点での気付きの提供、品質改善、品質マネジメント “侵掠如火“。
8.4.2.4では、供給者の監視への要求事項もあるので、サプライヤーの品質を評価し、適時改善指導する必要も生じます。まさに、購買部門主導でのサプライヤーへのPDCA品質マネジメント。

 
 <<ライトセーバー実戦編>>
 
もしも、全ての第三者認証機関が認証ビジネスでなく、力量も高いならば、理想は、サプライヤーにIATF16949認証を取らせる8.4.2.3。しかし、前述、日本では違法となる可能性あり。
欧州B社が、15年程前(TS16949)に、日本の公正取引委員会に確認した事がありました。ザックリ記すと、認証対応や認証維持を強要するのはOUT。認証に関する管理費を部品コストに反映するなどで合意、書面化すれば許容されるだろう的な感じ。営利団体の企業としては、コストUPに関わる対応は、難しく、品質向上や、改善に興味のあるサプライヤー、もしくはIATF16949認証取得済みで探し、選定した方が早いかもしれません。
しかし、コスト優先、二の次品質の購買部門が、そんなサプライヤー選定はせず、そこと戦う品質部門。この図式が多いと思います。煉獄とは、品質部門長が接待に沈み(ダークサイドに堕ち)、品質担当者のみが修羅の如く戦う部品品質ジェダイ。サプライヤー自身から聞いた嘆きや、小生勤務の2社経験が偏っていたら、すいません。
 
さて、違う意味でのありがちは、コスト優先で選定されたサプライヤーの専門技術が、自社より低いとき。FMEAの公式マニュアルには、サプライヤーや顧客とのコラボFMEAも謳われている。ここを橋頭堡に、購買部門にサプライヤー選定の責任を追及することでCFTを編成させる。CFTなのだから、技術面、生産性、品質面での指導が出来る。FMEAとは、リスク分析なのだから、サプライヤーへのCFT活動であれば、これも1つの品質マネジメント。さぁCFT部隊で進軍だ!

 補足: 今迄の3巻合計だけでもボリュームは多いのですが、ISO9001&IATF16949には、このマガジンでは触れてさえいない項目の方が遥かに多い。品質部門には、QC7道具などもある故に、運用にはメリハリ付けが大事で、それこそマネジメントの判断が重要です。まさに、QMS。


※1 Supplier Quality Manualの略称。サプライヤーに対して、自社として守らせたい、品質要求事項を指示する取り交わし書面。購買契約に加えて、遵守させるのが一般的。従って、IATF16949認証をした企業の場合は、ISO9001&IATF1694規格の要素を含めるのが一般的。(日系でもD社やY社のSQMを見ると、ほぼISO9001&IATF16949規格と同じ。)

※2 第一者監査=自社監査(社内監査)、第二者監査=顧客による監査(利害関係者)、第三者監査=前述以外の第三者による監査。つまり、第三者期間認証とは、第三者監査への適合、認証のこと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?