マガジンのカバー画像

「面白がり力ドリブン」で生きる

47
幅広く様々なことをポジティブに面白がり、アクションにつなげる力。それが面白がり力です。 言い換えると、自分の「引き出し」と「切り口」を増やす力。 面白がり力が強いと様々な物事に詳… もっと読む
運営しているクリエイター

#面白がり力

「公務員・大企業の仕事を通じてクリエイティブになる方法」

大阪市役所の職員として20年働いた後、フィラメントという会社を起業した角 勝と申します。 フ…

角 勝
5か月前
31

キャリアの悩みの根源は一つしかない/「過去の経験の奴隷」にならないために

新規事業創出と人材育成を支援する会社、フィラメントの代表をしている角と申します。 僕は自…

角 勝
2年前
63

ファミマの野菜を食べ続けて半年で10キロ痩せた話

どうも! フルリモートワーク生活になって、13キロのダイエットに成功した48歳・男性(会社経営…

角 勝
3年前
84

人生100年時代とVUCAの時代が同時に来た今の必須スキル「面白がり力」

僕たちが生きるこれからの時代ってホント、どんどん大変になってますよね。 この記事では、こ…

角 勝
3年前
59

徹底解説「面白がり力」とそのメリットとは

以前書いたnoteで面白がり力」という概念についてふれました。 ここでは「面白がり力」という…

角 勝
5年前
82

「面白がり力」の鍛え方

前回の記事『徹底解説「面白がり力」とそのメリットとは』では面白がり力ってなんでしたっけっ…

角 勝
5年前
68

「面白がり力」がつくるソーシャルキャピタル

僕のことを「人たらし」とお褒めいただく機会がたまにあります。僕自身はそうは思ってはいませんが、僕が人に好かれるタチだとすればその理由はここにあるのではないかと思うことを以下に書きます。 それは ①その人が言われたら嬉しいだろうなということで ②自分が心底同意できることを見つけて ③その人に対して「同意できる理由」を伝える それだけです。 それだけなんですが、①で相手の本質がちゃんと見えてないといくら同意していることを伝えたとしても、本人が嬉しくないことだったりしま

大事なのは「謙虚・挑戦・感謝」ー伊藤羊一さんに学ぶ成長継続の極意ー

自ら成長しながら、その流れに周りを巻き込み、大きなうねりを作っていくような人がいます。 …

角 勝
3年前
57

「好きを仕事にする人が増える論」について思うこと

最近、「好きなことを仕事にして生きていく人が増えると思う」と話をすることがあります。 実…

角 勝
4年前
45

読書に目的なんていらない

どうも!! 娘にビブリオバトルを挑まれてちょっと困っている48歳(2児の父、会社経営)です。 …

角 勝
3年前
34

「可視化とシェア」で気づきを知恵に変え世界を広げようよ

僕が経営しているフィラメントという会社では、「可視化とシェア」というポリシー(行動指針)…

角 勝
3年前
28

人生は出会いによって作られている

「人の体は食べたモノで作られる」と言いますよね では心は…人の考えは何で作られるのでしょ…

角 勝
3年前
39

人生に大事なのは「教養とムダ知識」ー白黒つけずに面白がろうよ

「ムダ知識(無駄知識)」っていう言葉、ありますよね(ない?)。 気心が知れた仲間同士で飲みに…

角 勝
3年前
33

人生を面白くする「ポジティブ主義」ー面白がっていこうよ

ども。 フィラメントという会社を経営しているものです。 うちの会社では社員にもってほしいマインドと行動の指針として①ポジティブ主義、②仮説ドリブン、③信頼ストック、④可視化とシェア、⑤教養と無駄知識という5つのポリシーを掲げています。 あまり普通の会社が言わなそうなことを言っているのでnoteで解説を書いてみることにしました。 社員にもちゃんと説明したことがない気もするので半分は自分たちのために書いているようなものです(ホントすいませんです)。 さて、うちの5つのポリシー