見出し画像

mup week9 倫理思考スキル

倫理思考スキル(ロジカルデータスキル)

結論:掛け算の法則で、スキルがあっても倫理思考スキルがなければ無意味。

どれだけスキルがあっても論理的に組み立てる思考力が無いと如何なるスキルも無意味。
スキルLv100×論理的思考Lv0=0

倫理的思考力の付け方

画像1


例題:下記店舗での売上と利益は大体どれくらいか?
ラーメン屋ーー座席数13席
場所ーーーーー浜松町駅近
従業員数ーーー3名
ラーメン単価ー650円


答えの正解・不正解では無く、考え方の正解不正解を見る思考力をフェルミ推定という。
(売上と利益を出した際にその数字出し方、ロジックの正解不正解が重要)

画像2

毎回カフェやレストランの売上をロジカルに思考する事を習慣づける事が大切。料理提供までスマホゲームしている場合では無い。

ロジカルシンキングとは要素分解をしていく事。
売上は平日と週末でまず売上が異なる。
ランチと夜でも異なる事が予想される。
そこから回転数や来店数、客単価など図のように要素分解していく。

この様に要素分解すれば考え方自体は正しい事になる。
あとはこのロジックをフレームワーク化してしまえば大概のカフェやレストラン、居酒屋などの飲食店はこのフレームワークに数字を入れていけば正解が見えてくる。

画像3

顧客視点を論理的に証明、追求する事がビジネスでは最重要。
(出店する際に何故この立地か、
何故このサービスを提供するのか?
何故この事業を行うのか?
これを論理的に答えられないと店や会社は潰れる。逆にこれが論理的に答えられるビジネスは強い)

ロジカルシンキングは式の正解か不正解か。
数字的な正解は結果論であってそこまで重要では無い。
式が正しく要素分解されて出来ているのか?が重要。
わからない、埋められない数字があったとしても他の数字がわかればある程度わからない数字も埋める事ができる(数学と同じ)

コピルニクスの地動説思考がビジネスでは最重要


・自分の事業に思い込みを抱いてしまう。
・自分の見える視野が決して正しくはない。
・しっかりとしたデータに基づく事実が必要。

画像4

人間は自分中心に物事を考えてしまう生き物。
事業を始める前は成功する思い込みが強く働く。ここに出店すれば、ワクワクする、情熱的になる、盛り上がったマインド状態になる。
だからこそ一旦引いて見てみる事がとても重要。
例えば服を買いに行く。買いたい衝動が出てくる。
だけど一日待つ。一回冷静に引いてみる。
すごく可愛くて好みの子がいた。一回冷静に話してみる、よく観察して見てみる。

人は一時的な感情でヒートアップして自分が思っている以上の事を想像してしまう。(ドラマチックに)
なので、自分の事業に思い込みを抱くことは捨てる。
自分の視点が決して正しく無いと疑いを持つ。
顧客の視点を論理的に証明追求する事が最重要

世界で予防接種を受けられていない子供たちは何%いるか?
①20% ②50% ③80%

答えは①の20%
80%の子供たちは予防接種を受けれている。
結局は自分中心に世界の状況をドラマチックに見てしまっているだけ。

画像5

ハンス博士の質問正解率10%
人には元々物事をドラマチックに見る本能が備わっている。

ISのテロの映像やアフリカの飢餓の子供達、亡命する人々の映像などを画面から見るとその映像がその国で起きている全てと脳に植えつけてしまっている。
ただもっと引いて見てみるとそうでは無い80%の子供達は予防接種を受けれているという現実がある。

この様な自分の考えや思い込みは捨てないといけない。
自分の考えが正しいなどでは無く、人の考えと自分の考えをマッチングさせて、それを倫理的に証明していく事がビジネスの場では重要。

特にビジネスでは分断思考とネガティブ思考を捨てないと上手くいかない。

画像6

まず人間の分断本能を無くす事が重要。
この世界は単純に2つに分断出来るほど単純では無い。

しかし人は物事を二つに分けたがる。
金持ち 貧乏 日本なんて中間層がほとんど
先進国 途上国 近年では線引きが曖昧
幸せ 不幸 人の価値観による
勝ち組 負け組 人の価値観による
サラリーマン フリーランス 兼業している人も多い

画像7

この様に世の中は2つに分けれるほど単純では無い。
黒か白では無く黒から白のグラデーション。
2つに分けて分断しているうちは失敗する。

画像8

例:飲食店を作りたい!立地が大事だ!
交通量が多=良い 交通量が少=悪

交通量多=家賃高い 運営に人が必要
交通量少=家賃安い 人がいらない デリバリーメイン 店舗運営は気持ちの良い気軽な接客

画像9

ビジネスで重要なのはどれだけ売り上げたかよりも
どれだけ売り上げたモノを残せたかが重要

強みも弱みも立ち位置によって見え方が異なる
しっかりと強みも弱みも把握する事で施策が打てる。

分断したモノを細分化してグラデーションを考える事が大切


ネガティブ本能

画像10


ネガティブ本能=共感(人はネガティブなものに共感しやすい)
保育園落ちた死ね=共感
保育園入れた良し=無共感 
人はネガティブなモノに対してとても敏感で反応が早く共感しやすい。
世界中の感染症や子供の死亡率、戦争死者数
どれも低下傾向にある。
メディアのネガティブセンサーのコントロール術は有名。
(事故発生 死者数 原因が事実として知るべき事
しかしメディアは遺族のインタビューや何かを+してつけるのはネガティブセンサーのコントロールを行う事で興味・共感を獲得して視聴率を上げる為につける)

2018年の年末ソフトバンクの通信障害が発生し、その後1万件解約のニュースが流れた。
1億7000万回戦のうち23%がソフトバンク
約3910万回戦がソフトバンク回線

年間解約数2%なので=782,000解約/年
782,000解約/365日=2142件/日
2142件×5日間=10712件

つまり通信障害があっても無くても解約件数は変わっていない。普段から5日間で1万件程度の解約はある。

メディアはネガティブを発信したがっている。
普段から見るモノ聞くモノに関して下調べをする
→ロジカルに考える。
→事実がわかる
→データにできる
→理論的な施策が打てて成功する。

メディアの裏付けというものがとても重要
自分の感情や感覚を定量化して証明する事が重要。


次回
倫理的思考 ロジカルシンキング 後編
サービスの設計
感情に流されずにサービスの設計を定量化してロジカルに組み立てる事で事業や施策が上手くいく。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?