見出し画像

【New Event】「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」がArtStickerに加わりました

はじまり おわり すすみ もどる 心と象のつくるとつづく
beginning, ending, enhancing, returning, mind and shape,
circle of creation goes on...

デザイナーの皆川明(1967 -)が設立したブランド、ミナ ペルホネン。流行に左右されず、長年着用できる普遍的な価値を持つ「特別な日常服」をコンセプトとし、日本各地の生地産地と深い関係性を紡ぎながら、オリジナルの生地からプロダクトを生み出す独自のものづくりを続けてきました。
皆川がミナペルホネンの前身となる「ミナ」を立ち上げたのは 1995 年。「せめて100 年つづくブランドに」という思いでファッションからスタートした活動は、その後、インテリアや食器など次第に生活全般へと広がり、現在ではデザインの領域を超えてホスピタリティを基盤にした分野へと拡張しています。そのたゆま ぬ歩みは、展覧会の会期中である 2020 年に 25 周年を迎えます。
本展覧会の「つづく」というタイトルは、文字通りブランドの時間的な継続性を示すものですが、それだけでなく、つながる・連なる・手を組む・循環するなど、モノや人が連鎖し何かを生み出していく生成のエネルギーを想起させる言葉でもあります。
多義的な意味をもつ「つづく」をキーワードに、本展覧会では、生地や衣服、インテリア、食器等のプロダクトに加えて、デザインの原画、映像、印刷物、皆川明の挿絵など創作の背景を浮き彫りにする作品群や資料も併せて展示いたします。
ミナペルホネンと皆川明のものづくりとその思考をこれまでにない規模で紹介する本展覧会は、私たちの日常生活やその先にある社会の仕組みについて新たな視点と示唆をもたらすことでしょう。

【基本情報】
会期:2019年11月16日~2020年2月16日
会場:東京都現代美術館
住所:東京都江東区三好4-1-1
電話:03-5245-4111
開館時間:10:00〜18:00(展示室入場は閉館30分前まで)
休館日:月(2020年1月13日は開館)、12月28日〜2020年1月1日、1月14日
観覧料:一般 1500円 / 大学・専門学校生・65歳以上 1000円 / 中学・高校生 600円 / 小学生以下無料
URL:https://mina-tsuzuku.jp/

画像1

本展ポスター画像

【イベント】
CROSS TALK
皆川明が各界で活躍するクリエイターやアーティストとトークをします(要申込)(要申込)

①2019年11月17日 14:00〜15:30 田根剛(建築家)
②2019年11月30日 13:00〜14:00 木田隆子(エル・デコ ブランドディレクター)/ 15:30〜16:30 皆川明(単独公園)
③2020年1月4日 13:00〜14:00 藤田貴大(マームとジプシー主宰/演劇作家) / 15:30〜16:30 在本彌生(写真家)
④2020年1月18日 13:00〜14:00 糸井重里(「ほぼ日刊イトイ新聞」 主宰)
⑤2020年2月1日 13:00〜14:00 菊地敦己(グラフィックデザイナー)/ 15:30〜17:00 葛西薫(アートディレクター)、上田義彦(写真家)
⑥2020年2月11日 13:00〜14:00 皆川明(単独講演)/ 15:30〜17:00 中原慎一郎(ランドスケーププロダクツ代表)、岡本仁(編集者)

場所:東京都現代美術館 講堂 / 定員:各回200 名 (抽選方式)
申込:展覧会特設サイトの応募フォームから事前申込(いずれも応募期間あり) / 参加費:無料
※ただし、参加には展覧会チケットが必要です(当日に使用したチケットである必要はありません)

ArtStickerは、アーティストへ「好き」の気持ちを直接おくれるプラットフォームです。コーヒー1杯分のお金からはじまる、アーティストとのつながり。小さな「好き」の気持ちが連鎖して、アートの世界が広がっていきます。
ArtStickerで、今までにないアート体験を!

ArtStickerのダウンロードはこちらから
▶︎iOS版:App Store
▶︎Android版:Google Play

Please follow us!
Twitter | Facebook | Instagram

TCMは「世の中の体温をあげる」という想いをかかげ、「Soup Stock Tokyo」等を手がけてきた遠山が構想する「新たなアート体験」に、PARTYが得意とする「デジタルでの体験設計」を融合させ、アートと個人の関係をテクノロジーで変革させ、新たな価値の提示を目指しています。