マガジンのカバー画像

スクランブルスクール

46
バーチャルスクール #スクランブルスクール デザインの意味は以下の通り 緑は、大地と平和を表し 地球は、世界とネットワークやグローバルを表し ト音記号は、アーティスト、クリエ…
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

【noteを読む】noteをどのように使ってますか?

ゼロから始めるnote 自分好みのnote noteのデザイン いいなと思うnoteの書き方をまずは真似て作ることがオススメです。 noteのパーツ 目次の機能その他の機能について紹介して行きます。 noteの情報交換/交換日記 noteのフォロワー noteのフォロワーさんは、あなたののファンです。 あなたのファンに対してつぶやくか?もしくはターゲットは別でもいいですが見てくてている人は、noteを利用されている方だけじゃなくSNSにもいるということも視野にして書き

4月より「プログラミング道の駅」利用者募集

どうもTHE CARD GAME の生みの親のきゃらあげです。 今回4月からのプログラミング初心者およびプログラミング独学者の追加メンバーを大募集です。 4月以降より、プログラミングのコーチングとして、社内のプログラマーに教えていただくことを月1ペースで行うことになりました。 希望者は、Githubを使った「プログラミングの道の駅」というプロジェクトとして、プログラミング初心者の方のサポートやプログラミングを一度諦めてしまった方だけどもこの今の波を掴みたいという人と共同で

【プログラミング】LGTM

LGTM(Looks good to me)」シェアプログラミングの時にコードレビューする際に用いられる。言葉の一つ僕自身は、結構、頻繁に使われていたりしますね。 ツイッター上では賛否の声が上がっていたみたいですね。 確かにみましたと報告するイメージのある「LGTM」ですが私には良いと感じますと言う感じのニュアンスなので、「まぁいいでしょう」の言葉にも感じるといえば感じる。本来の「いいね」と「超いいね」 「LGTM文化」は開発現場でも「確認したよ」みたいな感覚ですよね。

【思考のナイン】僕の成長戦略

思考のナインについて#行動のセクション 三本の柱 #思考のセクション 三種の神器 #心のセクション 三位一体 3ヶ月おきぐらいに変えようとは思ってます。 この3つのセクションと×3つで9つの軸ができるわけですね。 ひとまず、僕の生存戦略としてはこの軸でできていると思います。

【時を掴む】あなたの経営戦略は?

企業としての経営に関わることまとめ マネジメントとリーダーシップの違いについてマネジメントとは「管理」「経営」といった意味。日本語で言い換えると「経営管理」を意味しています。 リーダーシップとは、指導者としての資質・能力・力量・統率力。 リーダーシップは研究の歴史も古く、非常にさまざまな議論がなされ、定義も多岐に渡るが、一例として次の定義が挙げられる:「自己の理念や価値観に基づいて、魅力ある目標を設定し、またその実現体制を構築し、人々の意欲を高め成長させながら、課題や障害

【あなたはどうみる?】ゲーム依存

#ネットゲーム依存症対策条例 なんでネットやゲーム依存症でネットやゲームが悪いみたいな風なんだろうね? 依存するためのループがあるところを利用して、学習、仕事の習慣に変える方法があるというのに どっちみち 勉強依存、スマホ依存など そもそも「依存」を避けようという感じでなければ、ネットが悪いとかゲームが悪いっていう刷り込みをしている気がするんですよね。 自体を避けておくことがいいのに、なぜネット、ゲームだけなのか? これ自体を条例に組み込み入れる大人の固い、古い考え

【QA】あなたのモチベーションの高さはどこからっていう質問をされました。

モチベーション向上のポイント3つ自分のモチベーション向上に関しては、3つありますね。 最近色々と考えることが多くあります。 死への自分道とその後の未来への道作りまずは1つ目、いつ死ぬのかとか、老後のことを心配して生きるよりは、いつ死んでもいいように残りの人生を過ごしやすい世の中に変えたいっていうのが今の僕のモチベーションではあります。 以前話したとは思うのですが、過去の自分がただ家族よりも優先にゲームにハマることでした。ゲームにはまっていることは、そのゲームの本質に気づけ

【青空企画】第2回 青空プログラミング

今日は第2回 #青空プログラミング ということで先日、見つけた素敵なスポットに向かいました。 その場所は、先日 note で書きましたが 本日は、「明日館」と言う場所に行ってきました。 #重要文化財 と言うことで歴史を感じる建物 「#自由学園明日館」 大正の時代からある「女学校」だった自由学園明日館は1921年(大正10)、 #羽仁吉一、もと子夫妻が創立した #自由学園 の校舎として #アメリカ が生んだ 巨匠 #フランク・ロイド・ライト の設計により #建設 されまし

【青空企画】第1回 青空プログラミング

【青空企画】青空プログラミング 街をプログラミングしていこう! 定義青空プログラミング とは 街を散歩して、その中にあるトラブルが起きそうなところ 街のヒヤリハット! や 街づくりにヒントに新しいサービス展開するともっとスムーズになるんじゃないかっていうのを語りながらも街を散歩する企画です。 青空プログラミングで検索 Google  Twitter  関連一覧 目的・街の仕組みを理解して新しい発見と新しい刺激を取り入れること ・インターネットとリアルと自然を考える習慣

【検索エンジン】頭がよくなる

頭がよくなる 頭がよくなる 頭がよくなるってどういうことか調べてみると、見るだけで勝手に記憶力がよくなる、やシンプルなトレーニング、ゼロ秒思考、「頭のゴミ」を捨てる、脳は一瞬で目覚める、1日3分の遊び方、語学力、残り97%の脳が目覚める、思考術、頭がよくなる食事、東大生、頭がよくなる勉強法、賢さをつくる、瞬間記憶術、頭のよくなる習慣、7日間で突然頭がよくなる本、見るだけで勝手に記憶力がよくなる、イージーキューブ、図形パズル、 時間の使い方、IQサプリ、IQパズル、コツ、速読