【青空企画】第1回 青空プログラミング
【青空企画】青空プログラミング
街をプログラミングしていこう!
定義
青空プログラミング とは 街を散歩して、その中にあるトラブルが起きそうなところ 街のヒヤリハット! や 街づくりにヒントに新しいサービス展開するともっとスムーズになるんじゃないかっていうのを語りながらも街を散歩する企画です。
青空プログラミングで検索
Google Twitter 関連一覧
目的
・街の仕組みを理解して新しい発見と新しい刺激を取り入れること
・インターネットとリアルと自然を考える習慣をつけること
・家と職場の行き来だけの単純な毎日に変化をつけること!
次回の申し込み
第1回目
今日は、時間があったので、第1回目は一人で街散歩してきました。今までに知らなかった街の作りなどが発見することが醍醐味です。以前に行った、「明日館」に関しては歴史を感じておりましたが、その歴史から今を知り共存を共にしている今の街づくりをみていました。
今日は、大山商店街がある板橋区周辺でございました。
まちづくりに興味がある方は、大山周辺のまちづくり 3/6(金)〜3/7(土)、第12回 福祉の森サロン 3/10(火)イベントがありそうです。地域に向けての地域の居場所づくりという試みが進んでいきそうでしたね。
街を歩いていると、障害を持つ人の暮らしをサポート という看板を見ながらも板橋区のサイトにも書いてありました。自立生活センター NPOの試みがあったりとか、どうしても見逃しどころの街には目立つようにちゃんと用意されているのがわかりました。インターネットだけではわからない、まちづくりにヒントというところで、今後自分が当事者に、加害者にもしくは関係者になった時のことも含め、改めて街を歩いているとわかるものが発見がありました。
そして、街の中のバーバーショップ IN THE MOOD さんは周りの外観とは違い黄色い色の建物で、すごく目立ってました。
その後、東武東上線の踏切近くでふと考えたのが、この踏切も人手不足で機械に頼りっぱなしなのかなと思ってふと、こういうことができれば、踏切を無理やり入る人も自殺防止に繋がるんじゃないかなと思ったのが、踏切をIoTで繋ぎ、危険察知する機械の導入もしくは、リアル監視員(遠隔でも目になることができる)お金の流れは、わからないけども、鉄道マニアな(僕みたいな)人がヒーローになれるとあれば、監視のパトロールができるというもの。踏切に人が侵入、車が侵入した際に画像認識か動画認識で、監視員の人がアラートを受けてPUSH通知が届きます。どこかというのは、番号でわからないようにしておき、声がその相手に届いたり、代わりにEmergency発信ができるような仕組みです。
ただ、機械を置いているだけでは、踏切侵入や自殺防止にはならないし、あくまで機械に頼りすぎていた仕組みにIoTを入れることそして人間の目を入れることでの誤認対応も可能にしてくれる。もちろん、法律的な観点なども含め、トラブル回避ができるように弁護士さんや警察の協力が必要不可欠になるのかなと、警察のサポートとして、街のパトロール隊みたいなのがもう少し広がればいいのかなとは思います。1年に1回のセミナーに参加とか、そういう街のパトロール隊、目だけでも街を守ってくれるといいなって思います。
街のパトロール隊
と、踏切を歩いている時に考えました。
そして、クリーニング店があり、集会所や児童館があるなって思いながらも
生活に必要なお店が点々とあります。そして、区民の味方の集会所や児童館もまたインターネットだけの世界だけでは、知らない情報なども扱っており、生活の中でも自分を守る上でも自分がその街にいることを知って置いてもらえれば、街の知り合いが自分を守ってくれるし、逆に自分が街を守ることにもつながるんですよね。また、税務署や保健所など特にこのウイルスの時期に街の施設を知っておかないといざ調べておくことも大事だったりします。男女平等推進センターとかもありました。男女平等に関しての記事はどこかで書きます。
歩みを進めていると
リラクゼーション、加圧トレーニングといった体のメンテナンスする場所があるということですね。きっと高いんだろうなって思ってたりするんだけども別に通わなくてもよくて、それこそ、リラクゼーションや加圧トレーニングという言葉を知ることが重要だと思います。
メンタルコントロールは、考えておかないといけないのかなって歩いて感じておりました。
リラクゼーション
note リラクゼーション
Google リラクゼーション
Twitter リラクゼーション
加圧トレーニング
note 加圧トレーニング
Google 加圧トレーニング
Twitter 加圧トレーニング
ヒアリハット
電柱がやや傾いている!!
これが街のヒアリハットですね。安全第一の現場ではよく言われる言葉ですが、皆さんの危険をまず察知できるのがこの青空プログラミングです。
この、電信柱の話もどうするかとか色々昔から言われていることですね。
地面に埋めておくことができれば、地盤が強くなるのかってわけでもないし、まずは、電信柱で電線を繋ぎ、インフラが広がった現実があります。電信柱のメンテナンスする企業も増えているという話もないから忘れ去られている電信柱があるので、街の中の危険スイッチを皆さんの街で気づいたら、お問い合わせしてみてください。
街の危険な電信柱
傾いた電柱や垂れ下がった電線などを発見した場合、どこに連絡をすればよいですか?
回答
NTT関西では、日々点検・改善を行い、設備の安全に努めておりますが、交通事故や台風など不測の事態も想定されます。このような設備を発見されましたら、お手数ですが以下までご連絡をお願いいたします。なお、大きな災害の後は窓口が大変込み合い、お電話がつながりにくくなることがあります。
<電話窓口>
電話番号:0120-444113
受付時間:24時間(年中無休)
※オペレーター対応時間は午前9時~午後5時までです。
午後5時以降は留守番電話による受付後、折り返しにて順次対応させていただきます。
※携帯電話・PHSからもご利用いただけます。電話番号をお確かめの上、お間違えのないようにお願いいたします。
東京電力ホールディングスでは、
【お問い合わせ先】
停電・電柱・電線など設備に関するお問い合わせ
<電話窓口>
電話からのお問い合わせ
0120-995-007
0120番号をご利用になれない場合
03-6375-9803(有料)
[受付時間]:午前9時~午後5時(日・祝日、年末年始を除く)
※番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違いのないようお願いいたします。
地域によっては別の場合がありますのでご注意をお願いいたします。
そして板橋区の時計台がオシャレだったことに気付きました。
1989 - 1999 の意味は、10周年記念「バーリントン時計」、平和祈念像もがあります。知らないことばかりですね。インターネットでは引っかからないものばかりです。長崎平和像「立像試作」が30年ぶりに建てたという風に表記されておりましたね。これに関しては、もう少し調べてみるとして、北村西望さんという方が建てたようですね。
区民の掲示板もひっそりとありました。この掲示板に書かれていることは、インターネットに掲示されているのだろうか?と電光掲示板ではないところのアナログさを感じながら掲示板を見ておりました。
・指定地域密着型サービス
・選挙管理委員会
・教育委員会
・条例や規則
・監査
といった分野がありました。地域によっては、別かも知れないですし、時期によってはない場合がありますがそんな街の情報源がアナログだったことに気づいたので、IoT入れるとしたらここにも入れてもいいのかなとかは思いますね。あと気になったのが自転車の撤去と立体駐車場も今となればもう少しスムーズになるのかなとか思ったりしております。立体駐車場は都内の人にとってはかなり重要なファクターですし、自転車の撤去問題はいつもあります。自転車のレンタルにするか、今風に言えば、自転車のシェアにするかでしょうかね?どうやら自転車事故防止のために保険は義務になるような話もありますが詳しくは自転車のレンタルのところか街の広告にあると思うので情報収集してみてください。多分その記事も書きます。
街の居場所づくり
街づくりに必須なのが、地域センターだったりするのですよね。何気に地域センターに通うことって大人になってくると減ります。子供が関わって入れば地域に通うってことが増え始めるからだけども僕が35歳まで、地域のセンターに行くことなんて、演劇の練習場所を探すことでしかなかったからオフィスだけの仕事をしていた時は、そんな行くタイミングなんてないですからね?
身の回りのクリーニングトレーニング
あとは、無人コインランドリーも増えてると言えば増えてますね。独り身にのなってくるとあまり周りのみを気にせず生きてしまいがち、こうして無人コインランドリーが増えているけども無機質なお店だから生きたいって思ってもいかないし、逆に人を用意してもなかなか生きにくいっていう人のために何かサービスがあるんじゃないかなって思いました。
コインランドリー×○○○○○
皆さんは何を考えますか?こんなサービスがあるといいなっていうアイディアが次のサービス展開になるといいですね。
あと文化の街っていう風に書いてたから文化×○○○○○のもまた話したいですね。ちょうど、文化進化論という本を手に取って読んでおりましたが、文化はダーウィンの進化によく似ているという風に書かれていました。つまり種の進化ですね。最初は、種から、徐々に成長をして芽吹いて、茎が伸びて、最終的に花を咲かせるという。
Seed of Life(生命の種子)
↓
Tree of Life(生命の木)
↓
Flower of life(生命の花)
↓
Fruit of lofe(生命の果実)
気になるぞって方は、是非調べてみてくださいそして、若い人に文化を伝えるにはどうしたらいいでしょうか?是非考えてみてください。
そして、今日の最後のポイントは、お茶屋さんに入りました。
お茶屋さんは、ほうじ茶や煎茶などが売っているだけじゃありませんでした。お店で実際にお茶を頼んで飲めました。こういうお店がなかなかないんですが、いわゆるフランチャイズのお店ではない、お茶屋のお茶の香りが店を囲われながらそこでお茶を楽しむというこのライフを僕は提案します。
日本のお茶は僕の中ではテーマなのですが、このテストをしてみてください。
以下の中から飲んでみたいものを選んでください。
A ほうじ茶&ペパーミント B くき茶&ローズマリー
C 番茶&カモミール D ほうじ茶&ピーチアプリコット
E 煎茶&レモングラス F 玄米茶&ジャスミン茶
お茶って素晴らしいですよね。以前は、薬とか言われてました。以前話した、数字は世界中に1は1で、2は2ということなのですが、逆にお茶は、そもそも同じ葉っぱから全国に広がったと言われています。16世紀半ば過ぎ、ポルトガル人は植民地マカオと日本との往来の中で、日本の「茶の湯文化」に接しました。日本のお茶の文化が西欧に初めてお茶を伝えたのは、オランダの東インド会社ですが(1610年)、それは紅茶ではなく緑茶(平戸で買った日本茶、マカオでポルトガル人から買った中国茶)でした。
中国は、
三国時代(3世紀)の書物「広雅(こうが)」によると、お茶は茶の葉を餅状に丸めたものを、あぶって搗(つ)き、湯をかけ、みかんの皮、ねぎ、しょうがなどと混ぜて、他の材料と一緒に煮るスープのようにして、飲まれていたようです。またこの時代、朝廷では、茶は酒と同等に扱われていたようです。そののち、客人をもてなすなど、次第に社交の場の飲みものとして用いられるようになりました。
唐の時代(618~907年)になると、お茶を飲む習慣は全国に広がります。このころのお茶は、蒸した茶葉を搗き固めて乾燥させた餅茶(へいちゃ)が主流でした。茶葉はすでに全国で栽培されるようになっていましたが、消費地への運搬には固形茶が便利だったと思われます。
一方な日本は、
奈良~平安時代 (710-1192)
お茶は、日本が中国の進んだ制度や文化を学び、取り入れようとしていた奈良・平安時代に、遣唐使や留学僧によってもたらされたと推定されます。平安初期(815年)の『日本後記』には、「嵯峨天皇に大僧都(だいそうず)永忠が近江の梵釈寺において茶を煎じて奉った」と記述されています。これが、わが国における日本茶の喫茶に関する最初の記述といわれています。お茶は非常に貴重で、僧侶や貴族階級などの限られた人々だけが口にすることができました。このころの茶の製法は、「茶経」にある餅茶であったようです。
江戸時代 (1603-1868)
茶の湯は江戸幕府の儀礼に正式に取り入れられ、武家社会に欠かせないものとなりました。一方、江戸時代では一般庶民にも飲料としてのお茶が浸透していたことが当時の記録からうかがえることができます。庶民に飲まれていたお茶は抹茶ではなく、簡単な製法で加工した茶葉を煎じた(煮だした)ものだったようです。1738年、宇治田原郷の永谷宗円(ながたにそうえん)は、製茶方法を丁寧な方法に改めて、優良な煎茶の製法を編み出し、煎茶の祖とよばれています。これまでにない緑色の水色と甘味、馥郁(ふくいく)とした香りは江戸市民を驚嘆させました。宗円が生み出した製法は、「宇治製法」と呼ばれ、18世紀後半以降、全国の茶園に広がり、日本茶の主流となっていきました。また、より高級な煎茶を開発しようと、碾茶に用いられていた覆下栽培を煎茶に応用する試みが行われ、1835年、山本嘉兵衛(やまもとかへえ)により玉露の製法が生み出されたといいます。と言ったお茶の薀蓄はそろそろ良くてさっきの答え合わせです。
こうして文化が広がっていたと言うのが世界のお茶ということですね。人種差別してる暇はないですよ!!製法は違えど、同じお茶飲んでるんだから!
A ほうじ茶&ペパーミント
Aを選んだあなたは、生活リズムが崩れていたりしませんか?そんなあなたにピッタリなのがこの組み合わせになります。生活リズムの不足な方にオススメのお茶ですね。
B くき茶&ローズマリー
Bを選んだあなたは、集中力がなかったりしませんか?そんなあなたにピッタリなのがこの組み合わせになります。集中力がなかったり、集中力をつけたい時はこのお茶ですね。
C 番茶&カモミール
Cを選んだあなたは、受験生の方や少し周りに忙しい人はいませんか?そんな周りの人にピッタリなのがこの組み合わせになります。頑張りすぎなタイプの人がいたら少しプレゼントしてみるといいかもですね!
D ほうじ茶&ピーチアプリコット
Dを選んだあなたは、消化不良の傾向にありませんか?そんなあなたにピッタリなのがこの組み合わせになります。消化不良で少し体調不良気味だったりする時は、きっとこの組み合わせがピッタリなのかも?
E 煎茶&レモングラス
Eを選んだあなたは、血液ドロドロの可能性があります。そんなあなたにピッタリなのがこの組み合わせのようですね。少し血液検査でだめだーってなったらこの組み合わせで飲んでみるのもいいかもですね。あ、でもその時は、お医者さんに相談してください!!
F 玄米茶&ジャスミン茶
Fを選んだあなたは、健康!!です。そんなあなたにピッタリなのがこの組み合わせのようですね。健康と言ってもそれを維持する意味では、この組み合わせがピッタリだったりします。是非飲んでみてください。
心理テストに使えるかな?是非お友達に話して見てね?
そして最後にこれ!!
スマホ病になったあなたに注意
街を歩いていてもどこのPRでもですが、あなたが移動中にスマホを見ているとそれが痴漢の原因になっていたりします。怖いからスマホで動画やツイートしていることもありますがそれが逆に裏目になっていたりします。夜道は怖いと思います。明るいうちに帰れというのもアレですが、まずはスマホ歩きは、オススメしないです。電車の中でもそうです。痴漢対策は、スマホから目を離すこと。いざという時にスマホ見てたら見逃してしまったりしますからね。あとお子さんをお持ちの方もスマホをじっと見つめてゲームしている親御さんがたまにいたりします。もちろんお子さんもゲームしている場合もありますが、お子さんがふと知らないうちに道に飛び出したりしてしまうことがあるので、スマホを見ずにお子さんを見てあげてください。仕事中は仕方ないけどもお子さんといる時は、人生の中ではほんの僅かだということに気づいて見てください。そして周りの大人の方も是非、お子さんの目の届く範囲で!!
社会問題は、自分の行動の中にきっとあるので、スマホ時代になったからこそもう少し、リアル時代とIoT時代へと繋げる活動を皆さんもして見てください!
IoTに興味があるよって方もプログラミングに興味を持ったという方は是非こちらをご覧ください。
この指とまれ!
それでは次回の第2回 青空プログラミング をお楽しみください。
是非一緒に青空プログラミングをしたいよっていう方も一緒に青空プログラミングを楽しみたいという方は、こちらまで
関連一覧
THE CARD GAME は地域活性化プロジェクト、若者応援事業、就職支援の一環のアイテムとしてもご利用になれます!