見出し画像

FrutigerAero

前回紹介した、1997年〜2004年ごろに
流行した"Cybercore"に続くようなかたちで
およそ2004年から2013年の間に
"FrutigerAero(フルティガーエアロ)"
と呼ばれる美学が流行する。

"FrutigerAero"と密接な関係にあり、
その起源とも言えるのが、Windowsである。
2003年から2004年にかけての
Windowsの展開により、
画面や広告のデザインが注目され始めた。

また、ニンテンドーDS・Wii、
PlayStationPortable、iPhoneの
リリースによって、
"FrutigerAero"は広く流行していくこととなる。

"FrutigerAero"は、"Cybercore"の持つ
テクノロジーへの依存という要素を
踏襲しつつ、空、水、草、魚といった
自然界の要素を含む。
また、光沢のあるテクスチャやガラス、
レンズフレア、泡などがモチーフとして
多用され、青・白・緑・黄(橙)が
代表的なカラーとなっている。


"Cybercore"との違いとして、
HD画質やWeb2.0といった
新しい技術が使われている点、
無機質なものだけでなく自然のものが
取り入れられている点が挙げられる。

つまり、
「想像→創造」
「テクノロジーと自然の共存」

キーワードと言えるだろう。
実際に年代を経て、"Cybercore"を
もう少し現実的に見直したもの、
というような見方もできる。

2012年のWindows8より
これまで特徴的であった立体的なデザインから
フラットなデザインが主流となったことで
衰退していくこととなるが、
10〜20年前の流行ということで
実際に通ってきた、懐かしさを感じる方も
多いのではないだろうか。


"FrutigerAero"の再興には
そうしたノスタルジーが要素として 
大きく入り込んでいくだろう。
古着を楽しむ上でも、
自身が生まれる前のものへは勿論、
自身が通ってきた過去のものへの
魅力も大事にしていきたいところである。

ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?