見出し画像

「チャレンジレースin味スタ」のお手伝いをしてきました

12/2(土)にGRAND CYCLE TOKYOの一環として行われた「チャレンジレースin味スタ」のお手伝いをしてきました。
普段からスズキが講師をしている「サイクルスクール」の講師陣を中心にして多数のサポート講師とライダーにお手伝いをして貰いました。

11/23のレイボーライドから続くGRAND CYCLE TOKYOの1イベントと言う事もあり、かなり大きなイベントとなりました。
「チャレンジレースin味スタ」の基本コンセプトはこんな感じ
「初めてレースに参加する人でも思い切り楽しんで貰おう」
「せっかくだから学んで・練習してからレースに出てみよう」

イベント第一弾は「サイクルスクール」


先ずは「サイクルスクール」でバイクの確認や装備品チェックに始まり、レベル別のトレーニングを行います。

「視覚や認知のトレーニング」
「急制動トレーニング」
「スラローム」
「周回練習」

これをレース未経験者・レース初心者・レース経験者クラスに振り分けて実施します。
スズキが担当した「初心者クラス」では「急制動トレーニング」と「周回練習」2カリキュラムをやりました。普段サイクルスクールで行ってるトレーニングですが、教える人数が多いと中々大変なものです。

▪️急制動トレーニング

急制動トレーニングと言っても、ただフルブレーキングをするだけではありません。「集団内でフルブレーキングを出来るようになる」がその時のゴールです。なのでフローはこんな感じになります

・ブレーキングできるようにペダル水平のポジションとフォームを獲得する
・単独でフルブレーキングを練習する
・1列縦隊の状態でフルブレーキングを練習する(前走者がブレーキした時に同時にブレーキングできるように)
・3名がクサビ型の隊列を組んでフルブレーキングする(集団内での急ブレーキを擬似体験する)

こうやって少しづつ「わかった」と「できた」を積み重ねていくのです

▪️周回練習

レースでは常に1列棒状で進む訳ではありません。特にスタートやパレード時はどんなクラスでも密集した隊形になります。

・先ずは1列縦隊で周回する
・次は2列並走で
・最後はクサビ型の隊列で前走者に差し込む形で周回

レース独特の密集状態を徐々に作り出していきます

イベント第二弾は「ガイド付きショートレース」

レース走行に必要なスキルを確認したり獲得したら。。。次は「ガイド付きショートレース」クラス分けしたライダーが先導付きで周回していきます。イメージとしてはレースのスタート前のパレード走行が周回毎に速度が上がっていくイメージです。
「20キロ→25キロ→30キロ→35キロ・・・」となって最後上げ切って終了します。

サンクスサイクルラボのトレーニングライドでは良くやる練習形式ではあるのですが、こういった経験してない方が殆どだったりします。徐々に速度に慣れていく体験をレースのフィールドで行う訳です。

大抵のエンデューロなどでは「パレード走行(時速30キロくらい)終わったら、いきなり怒号を浴びながら40キロ超でレーススタート&落車の嵐」みたいな感じの事よくあります。初めての人は集団の中に入ることも出来ず、経験を積む事も出来ません。
でも、こうやって事前にできる事を積み重ねておけば初めてでもレースを楽しむ事ができます。

ラストは80分サイクルマラソン

ラストはメインイベントの「80分サイクルマラソン」です。全ての参加者がスクールやガイド付きショートレースを経験して頂いた訳ではありませんが、比較的初心者の割合が多いレースにも関わらず危険な落車が多数発生せずにレースを終えられました。

そしてサポートをしながら気付いたのですが「雰囲気に余裕があって和やか」なのです。やはり技量に余裕が出てきたり安心感があるからでしょうか?
また多数のサポートライダーがコース内で指導をしながら走ったのもあるでしょう。
お店のトレーニングライドでも経験があるのですが、スキルトレーニングをした後に集団練習を行うと集団の密集度が上がって尚且つ安定するのです。

レースやインベントに出るのであれば「フィジカルのトレーニングだけじゃなくて「スキルのトレーニング」もできた方が良いに決まってます。「危なくない」「怖くない」は自分で作り出す事も出来るのです。
とてもスズキ自身も勉強になりましたし、良い機会だったと思います。
また来年同じイベントが開かれると良いなと思っております。

サイクルスクールは1/8に向ヶ丘自動車学校で開催されます。

スズキが講師をしております「サイクルスクール@向ヶ丘自動車学校」が1/8に開催されます。今回のチャレンジレースの時のサイクルスクールよりも、より長く突っ込んだメニューを沢山やりますよ。

「今エンデューロなどのイベントに出てるけど上手く走れない」
「レース中なんだか怖い」
「コーナーで遅れてしまう」
「集団内での位置どりが上手くできない」
「来年こそはレースやイベントに出てみたい」

こんな方にうって付けの内容です。クローズされた自動車学校の敷地内で、思い切りスキル練習ができますよ。イベントのラストはミニレースがあって、そこで振り返りのフィードバックを講師から受ける事ができます。
もしご興味が少しでも出てきたら、是非受けてみてくださいね!
丁度1月末は「大磯クリテリウム」があります。とても良い機会では無いかと思いますよ。