見出し画像

東北大学スタートアップアルムナイ200名突破しました!

新しい産業が生まれるところにこそ、東北大の在学生・OBOG・関係者が活躍してほしい

東北大学スタートアップアルムナイが立ち上がったキッカケについては、過去にnoteでも紹介させて頂いていました。2021年10月15日にオフィシャルアルムナイのSNSが稼働しましたので、スタートから約2年半が経ったことになります。

東北大学スタートアップアルムナイにおける「スタートアップ」という言葉の意味は少し広めに「新しい産業が生まれるところ」と定めています。「新しい産業が生まれるところにこそ、東北大の在学生・OBOG・関係者が活躍してほしい。」東北大に関係する人なら誰しも願うこのビジョンに共感したOBOGが少しつづコミュニティに集いはじめ、本日参加者数が200名を突破しました。

多様な人々が集う東北大学スタートアップアルムナイ

参加しているOBOGの方々の所属企業/組織は本当に様々ですが、特徴として言えるのは、スタートアップやVC関係者は当然のこととして、外資系コンサルや外資金融、そして大手企業のCVCや新規事業担当者の方、行政の方が多数集っていることです。

また、この場に集ったアルムナイの方々を東北大の現役生や、東北大発スタートアップの起業家、関係者の方々に広く紹介する目的で始めた「東北大学スタートアップアルムナイ100人カイギ」も先日第10回が終了し、延べ50名の方々に登壇頂きました。

多彩なOBOGの素晴らしい話が聞ける「東北大学スタートアップアルムナイ100人カイギ」

100人カイギを視聴した現役生からは下記のようなコメントを頂きました。

「スタートアップで活躍している東北大のOBOGの方がこんなにいたんですね」(イベントに参加した経済学部3年生)
「大手企業に就職してからスタートアップに転職される方がこんなにいるとは」
(同じくイベントに参加した工学部2年生)

東北大学においても、大手企業への就職志望者は多いのは事実ですが、その先のキャリアについてはほとんど現役生に伝えられることはありません。私達の活動の意義はこの点でも大きいと思っています。

また、東北大発のスタートアップ企業の代表をしている起業家の方からこんな声も挙がりました。

「米国に法人の設立を検討しているのですが、そのような活動を支援して頂ける方はいませんか?」

この呼びかけにアルムナイに参加されていたOBの弁護士の先生が手を挙げられ、サポートをされることになりました。こういったOBOG同士の有機的な繋がりもこれまでは実現できなかったことです。

東北大学スタートアップアルムナイはまだまだ始まったばかりです。人数規模も今後300人、1000人と増やしていきたいと思います(海外のOBOGの参加も視野にいれています)
ただ、いたずらに規模だけを追うのではなく、そこに集うOBOG、関係者の方にはこれからも私達のビジョンに共感し、体現できる方をお招きしていきたいと思っています。まだ見ぬ「トンペー出身(関係)起業家」がもっと挑戦できるように、OBOG(そして関係者)のエコシステムを広げていきます。これからの東北大学スタートアップアルムナイにご期待ください!

先日渋谷で開催された50名以上が参加したリアルイベントの模様

[東北大学スタートアップアルムナイ-コミュニティについて]

「東北大学スタートアップアルムナイ」コミュニティは、ハッカズーク社提供の「https://official-alumni.com/」を活用し、有志が運営しております。

現在本コミュニティへの登録は、招待/承認制とさせていただいております。東北大OBOG(および関係者)であったかなどの在籍確認や、本コミュニティへの貢献意思、スタートアップ業界でのご活躍状況などを登録の際に確認させて頂いております。その為、ご登録までにお時間がかかる場合がございますので、その旨あらかじめご了承ください。
https://app.official-alumni.com/register/tohoku-u


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?