見出し画像

自信過剰の落とし穴


noteのアカウントはだいぶ前に作っていたんですけど、何を書けばいいか悩んでいるうちに、存在すら忘れてきました。

そんな時、大学の友人で、書いたnoteがちょっとだけバズった岩田光一郎に

「立一は絶対note書いた方がいいよ!」

ってアドバイスをもらい、とりあえず何でもいいから書いてみようと思い、今に至っています。

前置きはこのくらいにしといて、早速書いていきたいと思います。

文章を書くのがあまり得意な方ではないですが、最後までお付き合いしてもらえれば幸いです。


"自信過剰の落とし穴"

これは私の体験したことです。

当てはまらない方もいると思いますが、一意見として見てもらえれば嬉しいです。


私は、兄の影響で4歳からサッカーを始めました。それからは、挫折という挫折はなく、順風満帆にサッカー人生を送っていました。

私のサッカー人生をそんなに深く知らないと思うので、時系列的に書いていこうと思います。

小学生の時は、地元のスポーツ少年団でサッカーをしていました。
当時、周りに比べて、技術があったため、トレセンに選ばれたりもしていました。

中学生でもそんな感じで、たまたま中学校県総体で、優勝して関東大会に出場しました。
当時はこのチームのキャプテンでした。
その影響もあり、群馬県の中体連ベスト5に選ばれました。

そして、高校は将来のことも考えて、部活はそこそこ強い進学校に進学しました。
高校では、キャプテンも務め、チームの中心的な存在だったと思います。

私の小学生から高校生までのプレースタイルは、ずっと一緒で、トップ下でボールを受けてターンして、スルーパス出したり、自分でドリブルしてシュートしたりと自分で打開する感じのプレースタイルでした。

サッカーIQも高い方だと自負していました。

だから、大学に入学してもこのプレースタイルでやっていけると思っていた。

このように自信過剰になってしまったのは、やはりこのプレースタイルで挫折という挫折を味わったことがなかったからである。


しかし、大学の蹴球部のトップチームに上がった時出鼻を挫かれた。

自分と同じプレースタイルでスピード感と判断が倍速くて、唖然としたのを今でも覚えてる。

プレースピードがまるで追いつかない。

初めての挫折だったのかもしれない。

このように感じさせてくれたのは、同期の陽介だった。

こいつがいたら、俺大学で試合出れないなって感じ。

しかも、プレースタイルが俺と同じドリブルで相手を抜く感じだった。
自分のスタイルが真っ向から否定された瞬間だった。
ドリブルスピード速いし、腕の使い方が尋常じゃなくうまかった。何をやっても、この4年間で埋まる差ではないということは明らかであった。

"上には上がいる"

この言葉の通りであった。

しかも身近に。

そこから立ち直って、違うプレースタイルを確立するまでは、とても時間がかかった。

今では、プレーの幅も広がって良かったと思えている。

自信過剰はよくないが、自信は失ってはいけない。


自分が目指す物がある限り。

#soccer

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?