見出し画像

「駆け抜けた道」 4年 矢口達仁


平素よりお世話になっております。
東京学芸大学蹴球部4年の矢口達仁です。

まず始めに今シーズン世の中の情勢が不安定の中、変わらぬ支援、応援をしてくださった皆様に心から感謝しております。ありがとうございます。

鵜養とはほとんど同じカテゴリーで過ごしていたような気がします。戦友って勝手に思ってます。栃木にビデオ撮りに行ったのは懐かしすぎますね。鵜養の父さんが駅まで送ってくれた車の中で、鵜養がまだ親に対して反抗期であったことを鮮明に覚えています。親孝行しないとダメだよ。


ついに卒業ダイヤリーを書く側にまわってしまったかと思うと、より一層蹴球部を引退したことを痛感させられます。

僕の学生生活を通してどうしても改善できなかった宿題や課題をギリギリまで溜めてからやるという悪癖を存分に発揮し、現在絶賛卒論追い込まれ中でございます。
ダイヤリーなんて書いてる暇ねえわと言いたいところですが、僕としては珍しく期限の前から時間をかけて書きました。文章力のなさゆえに拙い表現も多々あるかと思いますが、ご了承ください。何か少しでも感じていただければ幸いです。

それでは本題に行きましょう。











「大学サッカーを続けてきてたくさんのことを得ることができた。キツかったことの方が多かったけど、この選択をして正解だった。○○大学最高です。」

学芸以外の卒業ダイヤリーにも散々目を通してきたが、大半のものはこのように締め括られている。

もちろん僕もその中の一人。学芸大学で過ごした4年間は間違いなく僕の人生にとって大きな財産になる。


と思っていたけど、





本当に正解だったのだろうか。自分はこの大学生活で何かを得ることができたのだろうか。何かを残せたのだろうか。
(ここからは僕の個人的な話。チームがどうとか仲間がどうだったとかではない。)




最後の一年はこんなことばっかり考えてた。トップチームに所属しながらも怪我、それが治っても試合に出るどころかベンチにすら入れない日々、でまた怪我をしての繰り返し。辛かったことをあげればキリがない。
怪我のせいとかじゃなく、単純な実力不足。拓(4年金城)も言っていたように僕のやっていたことは努力になっていなかった。



でもそんな日々を正解って思うしかなかった。自らを肯定してあげるしかなかった。そうでないと4年間やってきたこと、自身の存在を否定することになるから。
あまり感情とかを表に出すタイプではないけど、内心すごくキツかったし練習に行きたくないと思う日は何度もあった。




「関東リーグに出るという目標を達成するためにその過程で苦しんだ日々は間違いなく自分にとって価値のあるものだった。」




いや、そんなはずがない。

試合にでたほうが成長できるにきまってる。成功体験を重ねたほうがいいに違いない。そんな端的な表現であの日々を表すことができるはずがない。プレーオフ進出が決まったあの日素直に喜べなかったのは鵜養だけじゃない。


間違いなく僕の大学サッカーはうまくいかなかった。4年間で公式戦に出たのは両手の指に収まるくらい。目標も達成できなかった。

後悔がないといえばそれは嘘になる。あの時のあれがなければ、もっとあの時こうしていれば、、、


じゃあ、僕の大学サッカー4年間に価値はなかったのか。




答えはノーだ。

きっとその価値が決まるのって今じゃない。
これから先僕がどういう人生を送るかでその価値が決まるはず。というか変えられるはず。
よって僕の大学サッカーは終わっていない(?)


価値ってその時々で変動していくものだと思う。

美術的な作品とか当時は売れてなくても、作者が今有名になっててプレミアがつくかもしれない。
タレントが不祥事を起こしたら、それまでにすごいことをやっていても全部否定されてしまったり。


現時点で僕の大学サッカーの価値は低いだろう。だって何も成し遂げられていないし、胸を張ってこれを得ることができたって言えるものがないから。


その価値を今から上げていこう。後悔しない人間なんていないんだから、大学サッカーの経験を次に活かそう。この失敗を糧に何かを成し遂げられた時、僕は初めて自分自身を認めてあげられるのだろうか。いや、認めないほうがいいかな。満足しちゃいそうだから。



ここまでの話が抽象的すぎたので、もうちょっと具体的に僕が大学サッカーから学んだことを。自制の意味も含めて。
長えよと思ったそこのあなた、もう少々お付き合いください。


大切なのはベクトルを自分自身に向けること。

物事がうまく行ってない時ってどうしてもベクトルが周りに向いてしまう。周りのせいにしたり環境のせいにしたり。理由を他のところにみつけたくなってしまう。結局は自分がやれるか、やれないかに尽きる。
この歳になるとよほどの馬鹿じゃない限り嫌な現実が見えてしまう。こいつには勝てないなとか、今週の試合に使われることはないなとか。そんな現実に向き合わなきゃならない。その中で一喜一憂せずに驕ることなく淡々と自分自身にベクトルを向けてやれるかが大事だなと、今振り返ってみてそう思う。


その時に大事なのがプラスの感情や夢、目標を原動力にすること。

良くないのはミスしたくないとか、Bチームに落ちたくないって思ってしまうこと。悪循環に陥ってしまう。あと、よくある悔しさを忘れるなも大事だと思うが、人間って忘れてしまう生き物だからそれを主な原動力にし続けるのは難しい。マイナスの感情は時に大きな力をくれることもあるかもしれないが、長続きしない。

それよりもプロになりたい、試合で活躍したいとか、このプレーができるようになりたいっていうプラスの感情を力にすること。内発的動機付けってやつ。
ここで必要になるのが仲間の存在。どうしても僕みたいに意志の弱い人間は逃げたくなってしまう。そんな時に隣に同じ志を持った仲間がいれば勇気をもらえる。僕もやらなきゃって思わせてくれる。チームスポーツって素晴らしいなぁ。


もし今大学サッカー思うようにいってないなって思っている人がいるのなら、一度目標を振り返ってみてほしい。夢を思い出してほしい。で、現状自分がどこにいるかを考えよう。その距離でやるべきことはおのずと見えてくるはず。後はそれを淡々とやるだけ。自分にベクトルを向け続けよう。





僕も同じように新たな目標に向かって動き出します。なので、何か言い訳をしていたり他のことのせいにしていたら
「それって本当にベクトル自分に向いている?」と言ってください。言われないように頑張ります。



大学サッカーで何も得ていないみたいな書き方をしてしまいましたが、沢山の素晴らしい人たちに出会えたことは紛れもない事実です。この場をお借りして感謝を述べます。


家族へ

小学校から始めたサッカーも一区切りです。ここまで何不自由なく続けて来れました。本当にありがとう。
祖父と祖母は小さいころ毎日練習の送り迎えしてくれて、いつも応援してくれていました。今は中々帰れていないけど、これからはなるべくたくさん帰省するね。
父さんはあまり口を出してくることはなかったけれど、チームに帯同して審判をしてくれたり会場まで長距離の運転をしてくれてありがとう。母さんは厳しいところも多いけれど朝早く起きて弁当を作ってくれたり、今でもこまめにラインをしてくれて気づかってくれてありがとう。ちゃんと返信してなくてごめんなさい。
2人にもっと大学でプレーしている姿を見せたかったけど、数少ない出る試合にわざわざ東京まで足を運んでくれて嬉しかった。
自慢の息子と言ってもらえるようにこれからもっと頑張るね。


同期へ
みんなと出会えてよかったです。本当に刺激をもらえる人たちばかりで最高でした。ありがとう!
B保のみんな特にありがとう。来年からもお互いのステージで頑張ろう。

先輩へ
尊敬できる生き方、考え方の人たちばかりでこういう人になりたいなと思うことばかりでした。これからも色々と学ばせていただきたいです!

後輩へ
ダル絡みしてくれてどうもありがとう。
今まではこうだったとかは関係ないから、自分たちの信じる道を突き進んでほしい。みんななら最高のチームをつくれると思います。期待してます。あいつらは俺の後輩だって自慢させてください。
長野県のみんなには特に期待してます。
リョウヤはチームを引っ張ってるだろうし、コウセイは関東リーグに出るでしょう。
ユズキは、もっとやれるだろ。お前そんなもんじゃないだろ。県ヶ丘の名を轟かすのは任せたぞ。

高校の顧問、トレーナーに向けて
このブログを読んでいるか分からないけど、今の僕を語るにあたってこの2人への感謝は外せません。西村先生と出会えて多少はマシな人間になれたのかなと思ってます。恩師といっても過言ではないはずです。西村先生と同じ大学を選んで本当に良かったです。巣山さんは大学に入ってからもずっと気にかけてくれて連絡をしてくれました。色々な情報を共有してくれたり、辛い時も勇気をもらっていました。
2人と交わした約束を果たすことはできなかったけれど、尊敬できる人たちに応援してもらえて僕は幸せです。これからは地元に貢献できるように尽力します。今後ともよろしくお願いします。

星監督をはじめとするコーチングスタッフの方たちからもたくさんのことを学ばせていただきました。本当にありがとうございました。



「終わりなき旅」/Mr.Chirdren
サッカーをしている人からしたらあまりにも有名なこの曲ですが、僕も大好きな曲です。
この曲の歌詞にあるように、次の扉をノックする時が来たようです。



大学サッカー最高でした。(にする予定。)


矢口達仁





次回のダイヤリーは成瀬晃斗です。

最近パーマをあてた彼ですが、パーマが強すぎて大阪のおばちゃんみたいになってしまっていることはここだけの秘密にしておきましょう。

誰よりも熱い気持ちを持って4年間取り組んできたであろう彼のブログが楽しみです。

期待しましょう!


#紫志尊々 #jufa   #大学サッカー






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?