見出し画像

「真面目ぶってるイカれ、イカれぶってる真面目、自分でもどっちなのか分からない」 4年 豊田航希

 〜遡ること4年前〜
高校時代、部活しかしてこなかった私は教育学部以外の学部がどう社会と結びついてるのかイメージが湧かず、何のために経済学部とか法学部とかに入るのかもわかりませんでした。
(これについては社会勉強を通じて何となく解決した。)

そこでなんとなく志望校を学芸にしてた高3の初め。
予備校での受験勉強に疲れた僕は息抜きしようと予備校から近かった学芸大にふらっと立ち寄りました。

その日たまたまBチームの引退試合があったんです。
Iリーグカップ?みたいなやつでした。
初めて学芸サッカー部のガチ試合?を見た日です。
僕の初めてみた学芸の公式戦は関東リーグではありません。


 
 その日、僕の中の世の中の大学生とは
「一部の有名人だけが行う体育会」か
「サークル、アルバイトのキラキラしたキャンパスライフ」
の二択という地獄の偏見が一瞬で覆りました。
 
メンバー表みてもそこまで強豪じゃないチーム出身の選手が多くいる11人が90分間ひたすらガンプレでGKまで追って高校生とは違う次元の球際でホイッスルと同時にほぼ全員が気力を出し尽くして崩れている姿に衝撃を受けたのを今でも覚えています。
そして応援が楽しそうに野次を飛ばしている。

試合に出てた4年生にプロを目指してた人はもしかしたらいなかったかもしれません。
それでもモラトリアム期間と呼ばれる大学生の4年を費やしてサッカーに捧げてこのように燃え尽きれる場所が大学サッカーなんだと身をもって感じたんです。
そこから模試の成績が死ぬほど上がりました。

 当時の選手がどのような思いで4年間を過ごしていたかは僕にはわかりません。
ただこの経験とこれまで3学年分の引退を見届けてきた僕は、東京学芸大学蹴球部はどんなカテゴリーのどんな選手でも部員全員が4年間最後まで100%でサッカーをやり切って次の代に紫魂を継いでいくものだと思っています。
だから僕もそんな終わりを迎えたいんです。

もちろん僕がこの先どのカテゴリーで引退を迎えるかなんて分かりません。
なんなら明日隕石が僕の部屋に落ちるかもしれません。
ただ、一つ言えることはどこにいようがどんな状況だろうが今やらなければならないことは変わりません。
これは立場に甘んずるという意味ではありません。僕には野望があります。
詳しくは卒業ダイアリーにでも書きます。それか、いつものスタバで話しますよ。

それよりも、残り少ないこのサッカー少年としての生活でこれまでの集大成を表現しなければなりません。
そんなに綺麗なものではないと思っています。泥臭さを忘れず大人びることなくサッカーに向き合いたいと思っています。
勝つためならいくらでもゴムチップだって飲み込んでやります。発癌のリスクがあるらしいみたいですが。

もちろん今年は例年以上にチームとしての結果が求められています。
だからこそこのような意志に結果がついてくればそれに越したことはないと思います。

長くなりましたが、今年のチームは絶対に関東リーグに復帰します。
主将の遼ちゃんを始め、部員みんながあらゆる角度からチームのために努力してくれています。

是非今後もご声援のほどよろしくお願いします!

#紫志尊々 #大学サッカー #jufa

【過去の記事】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?